今年は空梅雨なのかな、梅雨だというのに雨が降らずやたらと暑い。
今日も朝から壁にペンキを塗って、そして、友人に手伝ってもらって午前中から荷物運びをやる予定だ。
この数日でいきなりこころあの工事が進んだので、やることがいっぱいある。
![]()
家から店に焙煎機を運び、この場所で初めて焙煎したコーヒーは運搬を手伝ってくれた人に進呈した。
夕方雨が降ってきたので、少し涼しくなるのかな。梅雨に雨が降らないと植物も育たないよね。 2025.7.1
今年も半分が終わって後半戦に入ったわけだが、さあ、どのような展開になるのだろうか。
今日は店舗の小さな窓に網を取り付ける。開閉できる網戸じゃなくて、網で覆うことにした。雨が降らない間にまずはそこから始めて、その他あれこれ物を運んだり収納したりの細かな作業をするつもり。あちらのインターネットは7月4日に開通予定で、どこかにプリンタも設置しなくちゃいけないし、Macはどうしようかなあ。
この1年間は生活の基盤が変化したのでよく金を使った。引越しだけでも2回だからえらいことだったが、このところは「こころあ」開店の関係でそれがまた激しくなっている。この一週間で考えても、冷蔵庫、冷凍庫、TV、を買い、店舗にもインターネットを開通させる必要があるし、電気水道ガスなどの工事費用を払わなくちゃいけないから、それらの支払いが全部済んである程度落ち着くのは、多分1ヶ月から2ヶ月後ぐらいかな。
今日はトイレの手前にある手を洗うための蛇口を交換した。微妙に高さが合わなくて使いにくくなってしまったのだった。使えないわけではないんだけど、やっぱり使いやすい方が良いので買うと3200円だったかな。こういうようなことがあちこちにあって、どんどん金がかかっている。でも、そういうのはしょうがないよね。 2025.7.2
トシを取っているので、身体は年々辛くなっているし、常に痛い箇所も出てきている。反面楽になっていることもあるので、トータルだとちょっとマイナスってところだろうか。
こんな程度で、せめてあと10年過ごせたらなあと思っている。
今日はまず、85インチのTVが届いた。プロジェクターはスクリーンを降ろさなければいけないし、暗くする必要があるので、「こころあ」では液晶TVを使うことにした。
ちょっと面倒くさいなあと思うことがあって、まあでもしょうがないんで、こういう時はリングフィットアドベンチャーでもやって気を紛らわせるしかないなあ。身体が資本じゃ。 2025.7.3
LE8Tは弦楽器の音がいいんだよねえ、これが名機と言われる所以だな。今日は午前中にインターネットの回線工事がある。
腹が立つというほどでもないんだけど、「おいおい、やってられんぞ」とか「やれやれ」と言いたくなることがあったので、ここで一発切り札的散在をしてやりました。
というところで、朝9時15分にNTT関係の会社が来て、光回線の工事が始まりました。
そして約1時間後、Wi-Fiルーターの設定をしているのだが、あまりに簡単に接続ができたようで驚いている。
あまりに簡単に繋がってしまったのだが、自分のパスワードで管理したいので、かえって面倒なことになっている感じかも。どうしようかなあ。
店は電気が開通しているので、アンプとスピーカーを持ち込めば音は出るし、今日はインターネットも開通したからQobuzを使うこともできるのだが、今のところまだオーディオ機器を持ち込んで音を出す気にはなれず、もう少し片付いてからにしようと考えている。
それで、HomePodを持ち込んで、スライ&ザ・ファミリー・ストーンの「ケ・セラ・セラ」をきいている。破綻のない音だから、HomePodでradikoをきいていてもいいんですけどね。
![]()
暑い時はこれです、山形のだし。
紙ジャケ探検隊のS氏もほぼ同時に本を出していて、それがこちら「初盤道」です。 。是非買っていただいて、沼にハマっていただければと思います。
Brompton図鑑の予約は こちらからお願いします。
こちらで、「マイオーディオライフ2023」 が買えます。本が売れない時代に「マイオーディオライフ2023」が出版社に利益が出るほど売れたなら、「マイオーディオライフ2025」を出すのもいいねと編集長に伝えた。
僕の4冊目の本「マイオーディオライフ2020」です。読みごたえという点ではこれまでの本で一番だと思っています。エッセイの部分こそが僕が一番書きたかったことですから、そこを楽しんでいただければと思います。
うーん、やはりiPhone16Proでシネマティック動画を撮影してそれをMacStudioにデータ転送すると準備が必要だとか言って待ってるとエラーが起きたので後でやれなどということになる。おかしいなあ。何なんだろう。こんなこっちゃ使い物にならないぞ、Apple。
「マイオーディオライフ2018」は新たな取材をしました。「マイオーディオライフ」はオーディオ・ベーシックでの連載とムック、そして音楽出版社「スピーカーブック」での訪問記事の総集編です。是非お買い求め下さい。
僕の初めての本「マイオーディオルーム」は、単にAudioBasic誌に連載していた記事をまとめただけでなく再訪問しているし、「高島誠の遺産」も掲載されています。マルチフォーカスチューニングという記事は本当に丁寧な取材をした記事だった。このような内容の本は他に類を見ないし、10年20年後に読んでも役に立つはずだ。
ほぼ毎日使っているが、やっぱりダチョウのハタキは最高です。特にレコードプレーヤーの周辺、ターンテーブルやアームの細かく入り組んだあたりの掃除に最適だ。「ソンバーユ」も素晴らしいものです。
僕のオーディオ装置 スケベ根性ありありの中庸 パート1
1997年から2000年まで
僕のオーディオ生活 パート4 2003年僕のオーディオ生活 パート5 2003年オーディオと映像を中心にした日々の記録 パート7 2004年7月ー12月
オーディオと映像の記録パート8 2005年1月ー4月
オーディオと映像の記録パート9 2005年5月ー9月
オーディオと映像の記録パート10 2005年10月ー12月
オーディオと映像の記録パート11 2006年1月ー3月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート12 2006年4月ー6月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート13 2006年7月ー9月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート14 2006年10月ー12月
オーディオ&映像、そしてまじめに遊ぶ生活 パート15 2007年1月ー4月8日オーディオ&映像、そしてまじめに遊ぶ生活パート16 2007年4月ー6月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート17 2007年7月ー9月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート18 2007年10月ー12月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート19 2008年1月ー3月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート20 2008年4月ー6月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート21 2008年7月ー9月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート22 2008年10月ー12月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート23 2009年1月ー3月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート24 2009年4月ー6月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート25 2009年7月ー9月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート26 2009年10月ー12月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート27 2010年1月ー3月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート28 2010年4月ー6月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート29 2010年7月ー9月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート30 2010年10月ー12月
オーディオと映像、3.11東日本大震災のパート31 2011年1月ー3月
オーディオと映像、3.11 がんばろう日本人 パート32 2011年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート33 2011年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート34 2011年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート35 2012年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート36 2012年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート37 2012年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート38 2012年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート39 2013年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート40 2013年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート41 2013年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート42 2013年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート43 2014年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート44 2014年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート45 2014年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート46 2014年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート47 2015年1月ー4月8日
オーディオと映像、新しい時代パート48 2015年5月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート49 2015年7月ー10月
オーディオと映像、新しい時代パート50 2015年11月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート51 2016年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート52 2016年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート53 2016年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート54 2016年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート55 2017年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート56 2017年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート57 2017年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート58 2017年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート59 2018年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート60 2018年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート61 2018年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート62 2018年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート63 2019年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート64 2019年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート65 2019年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート66 2019年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート67 2020年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート68 2020年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート69 2020年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート70 2020年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート71 2021年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート72 2021年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート73 2021年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート74 2021年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート75 2022年1月ー4月
オーディオと映像、新しい時代パート76 2022年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート77 2022年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート78 2022年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート79 2023年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート80 2023年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート81 2023年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート82 2023年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート83 2024年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート84 2024年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート85 2024年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート86 2024年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート87 2025年1月ー4月
オーディオと映像、新しい時代パート88 2025年5月ー6月