今年は空梅雨なのかな、梅雨だというのに雨が降らずやたらと暑い。
今日も朝から壁にペンキを塗って、そして、友人に手伝ってもらって午前中から荷物運びをやる予定だ。
この数日でいきなりこころあの工事が進んだので、やることがいっぱいある。
![]()
家から店に焙煎機を運び、この場所で初めて焙煎したコーヒーは運搬を手伝ってくれた人に進呈した。
夕方雨が降ってきたので、少し涼しくなるのかな。梅雨に雨が降らないと植物も育たないよね。 2025.7.1
今年も半分が終わって後半戦に入ったわけだが、さあ、どのような展開になるのだろうか。
今日は店舗の小さな窓に網を取り付ける。開閉できる網戸じゃなくて、網で覆うことにした。雨が降らない間にまずはそこから始めて、その他あれこれ物を運んだり収納したりの細かな作業をするつもり。あちらのインターネットは7月4日に開通予定で、どこかにプリンタも設置しなくちゃいけないし、Macはどうしようかなあ。
この1年間は生活の基盤が変化したのでよく金を使った。引越しだけでも2回だからえらいことだったが、このところは「こころあ」開店の関係でそれがまた激しくなっている。この一週間で考えても、冷蔵庫、冷凍庫、TV、を買い、店舗にもインターネットを開通させる必要があるし、電気水道ガスなどの工事費用を払わなくちゃいけないから、それらの支払いが全部済んである程度落ち着くのは、多分1ヶ月から2ヶ月後ぐらいかな。
今日はトイレの手前にある手を洗うための蛇口を交換した。微妙に高さが合わなくて使いにくくなってしまったのだった。使えないわけではないんだけど、やっぱり使いやすい方が良いので買うと3200円だったかな。こういうようなことがあちこちにあって、どんどん金がかかっている。でも、そういうのはしょうがないよね。 2025.7.2
トシを取っているので、身体は年々辛くなっているし、常に痛い箇所も出てきている。反面楽になっていることもあるので、トータルだとちょっとマイナスってところだろうか。
こんな程度で、せめてあと10年過ごせたらなあと思っている。
今日はまず、85インチのTVが届いた。プロジェクターはスクリーンを降ろさなければいけないし、暗くする必要があるので、「こころあ」では液晶TVを使うことにした。
ちょっと面倒くさいなあと思うことがあって、まあでもしょうがないんで、こういう時はリングフィットアドベンチャーでもやって気を紛らわせるしかないなあ。身体が資本じゃ。 2025.7.3
LE8Tは弦楽器の音がいいんだよねえ、これが名機と言われる所以だな。今日は午前中にインターネットの回線工事がある。
腹が立つというほどでもないんだけど、「おいおい、やってられんぞ」とか「やれやれ」と言いたくなることがあったので、ここで一発切り札的散在をしてやりました。
というところで、朝9時15分にNTT関係の会社が来て、光回線の工事が始まりました。
そして約1時間後、Wi-Fiルーターの設定をしているのだが、あまりに簡単に接続ができたようで驚いている。
あまりに簡単に繋がってしまったのだが、自分のパスワードで管理したいので、かえって面倒なことになっている感じかも。どうしようかなあ。
店は電気が開通しているので、アンプとスピーカーを持ち込めば音は出るし、今日はインターネットも開通したからQobuzを使うこともできるのだが、今のところまだオーディオ機器を持ち込んで音を出す気にはなれず、もう少し片付いてからにしようと考えている。
それで、HomePodを持ち込んで、スライ&ザ・ファミリー・ストーンの「ケ・セラ・セラ」をきいている。破綻のない音だから、HomePodでradikoをきいていてもいいんですけどね。
![]()
暑い時はこれです、山形のだし。 2025.7.4
一向に雨が降る様子はなく、今日もいい天気だ。今朝はちょっと重たいものを運んで、あれは身体がギリギリだったなあ。多少の筋トレはやっていても追いつかない。
![]()
今日はこんな感じでHomePodで音楽をかけている。これで済めば平和なんだけどなあ。
今年もツール・ド・フランスの季節ですね。僕は選手の名前7人か8人ぐらいしか知らないし、あんなスピードで登って下るのは想像もつかないのですが、一応誰が個人総合優勝をするのか程度は興味をもっている。 2025.7.5
今日で「こころあ」が片付く予定だ。午前中からポカリスエット飲みながら作業をしている。
![]()
暑くて、暑くて、毎日色々なことを考えなくちゃいけなくて、身体も動かしていて、夜は眠れずなのでとても疲れている。喜びも多いが疲れてもいる。でも、今日は店の中から工事で出たゴミがすべてなくなったので大変喜ばしいことだ。
土曜も日曜もない状態で、今日は夕方家に戻り暑くて眠くて部屋で横たわっていた。でも「飯食わなくちゃね」ってことで、ご飯炊いてゴーヤチャンプルーを作って食べよう。庭の畑で初めて収穫したゴーヤ、食っちゃるぞ。
2025.7.6
自宅の庭で収穫した小ぶりのゴーヤはちゃんとゴーヤの味がした。たしか2種類の苗を買った筈なので、違うタイプのゴーヤも食べられるはずで、花がいっぱい咲いているしあれがみんなゴーヤになるんだなってことがわかってきた。
ミニトマトが実をつけているので、これが食べられるとかなり嬉しいですね。ミニトマトはけっこう高いからねえ。
今日は午前中に「こころあ」に行ってコーヒーを焙煎して発送する。そして、多分午前中に東京電力の検査というか確認がある。エアコンのために入れた動力の電源です。
昨日、冷蔵庫が届いたのだが、中にはまだ何も入っていない。コーヒーは両方でいれられるけど、その他のことがぜんぜん慣れてないな。これからは「こころあ」にいる時間も長くなりそう。
プリンタをどうするかなあ。A3ノビのプリンタを持って行って使うかなあ。うーむ。EPSONのA3ノビはそれほど大きくないから持って行って使うことにするか。クリックポストの宛名だけじゃなくて、写真もプリントしているしね。
ツール・ド・フランス第2ステージを制したマチュー・ファン・デル・プールってプリドールの孫でワウト・ファン・アールトのライバルと言われた選手だよね。プリドールは僕が自転車に興味持った1960年代にツール・ド・フランスでいつも2位だった人で、でもすごく人気のあった選手で、その時代にいつも優勝していたのはジャック・アンクティルだった。
それから、メルクス、ジモンディの時代になって、フィニヨンとかイノーとかレモンとかあと、アメリカ人でタイトル剥奪されたのは誰だっけ? 自転車の選手ってドーピングはみんなやってるのにね。
2025.7.7
![]()
こんなものがやってきました。
![]()
こんなのもやってきまして、多分日本で一番最初に音をきいたんだと思う。
朝早く起きて通勤みたいなことはないんだけど、やらなくちゃいけないことがいっぱいあって、心と身体がパツパツです。今度の「マイオーディオライフ2025」はいつも通り色々なお宅を訪問しているのだが、自分自身のマイオーディオライフ的なページがある。このサイトを読んでいただいている方にとっても、結局あれはどうだったのか、みたいなことをまとめたカタチですかね。オーディオは何十年もやってきているわけだが、まだよくわからないことがある。
もしやりたいことがあるのなら、やって死ぬのが一番良い。そういうわけで、僕はこの場所下総松崎でカフェみたいなものをやることにして、本日保健所の検査(2回目)が来て、無事に営業許可がおりたので、明日から開店しても闇営業ではない。それにしてもメチャ疲れた。
風呂入って寝よう。きっとよく眠れる。 2025.7.8
「国宝」を見て、有吉佐和子の「一の糸」を思い出した。一般的には「香華」とか「華岡青洲の妻」あたりが知られているのかな、で、僕は有吉佐和子の小説をほとんど読んでいないんだけど、「一の糸」という小説だけ強烈に残っている。芸と音の話だからかな。
今日は久しぶりに精神が開放された状態で「マイオーディオライフ2025」最後の原稿を書き、校正をする予定だ。考えたり、待ったり、一気にやっつけたり、工夫したり、相談したり、この1ヶ月半ほどはあれやこれや本当にえらいことだった。
![]()
自分の写真でも飾ろうかと思ったが、手元にろくなプリントがなくて、持っていた書家の書を5点飾ったらいきなりギャラリーっぽい雰囲気になった。うーん、さすがにあの人の書は強いからここで助けられたなあ。
昼は8枚切り食パン2枚の玉子ハムサンドを食べただけで、もうI4時半だ。あと1時間ほどであと2本原稿を書かなければいけないんだけど、まずはコーヒーを飲んでからだよな。
というわけで、2時間ちょっとかかって、2000字の原稿を書いた。撮影もやったし、原稿も書いたし、店内も片付けているし、仕事をいっぱいやってるなあ。あっちもこっちも冷蔵庫に食べるものがゼロってのが忙しさを物語ってる。
ああ、疲れたあ。マイオーディオライフ2025はギリギリ明日で終わる。そして「こころあ」の音は昨夜グッと良くなった。あともう少しと思ったが、楽しみは後にとっておこうと考えて帰ってきた。 2025.7.9
今日も暑いなあ。もう暑くてエアコン無しでは寝ることができず、28.5度でエアコンをかけ、途中で切って寝ている。
今日はIKEAからブラインド的な物が届く予定なのだが、丁度よいサイズのものがなくて、大きなガラス面が5箇所あるうちの2枚分だ。残りをどうするかなあ。2面だけでもかなり日差しや視線を遮ることができるし、音も変わると思う。
久しぶりに雨が降っている。何とも新鮮な気分だ。さあ、届いたIKEAのブラインドを取り付けてみようかな。一人だとちょっと厳しい。腕の力が衰えているのでギリギリやってるって感じだ。
うーん、やっぱりポガチャル強いですね。僕は一応ヴィンゲゴー推しです。年上だからね。少しでも勝たせてあげたい。
午後は眠くて眠くて、音楽をききながら寝たいと思っていた。そろそろ「こころあ」の音も疲れた身体と精神を癒やしてくれる程度にはなってきているので、午後はずっとQobuzで音楽をかけていた。
7月の12日と13日の午後、コーヒー、紅茶、シフォンケーキ、無料で味見できるお披露目会をやることにしたので、お時間のある方はどうぞおいでください。住所は成田市大竹331 下総松崎駅から徒歩2分です。 2025.7.10
ずっと色々どうしようかと考えていたんだけど、「キャッシュレスのレジは何がおすすめ?」ってchatGPTに質問したら「リクルートのAirペイ」と言うので、これを導入した。うまく機能してくれるといいな。
![]()
昨日今日はかなり涼しいので助かっている。今日中に「こころあ」の中を片付けなくちゃ。そしてシフォンケーキのために玉子を買ってこなくちゃ。いっぱいやることがあるので、一つ一つ端からこなしている。
夜遅くまでかかって、2個目のシフォンケーキを焼いている。あと45分だ。、
しかし、新しい場所だと調理がやりにくいのは参ったな。とにかく道具を置く場所も片付ける場所も決まってないので最悪だ。御茶ノ水のスタジオを改装した直後もこんな感じだったなと思い出した。 2025.7.11
![]()
構想から1年半かかって、やっとここまできた。ここからが僕の第4期のスタートです。 2025.7.12
準備とかいろいろあって、昨日と今日はプレオープニングということで昨日までに間に合わせなくてはならないことなどもあり、ギリギリで昨夜は疲れたので19時半ぐらいには家に戻って横たわっていました。ある程度無理をしないとやりきれないことってのがあるから、どうしようもない。
まあ、しばらくすれば、と言ってもマイオーディオライフ2025が発売される今月末ぐらいになれば、あれこれ落ち着いて水平飛行に入れるのかも知れない。
![]()
庭に植えたミニトマトが熟したので食べてみた。とても美味しいのでこの夏は期待できそうだ。
プレオープニングの土日が終わった。来てくれた人は2日間で20人弱とそれほど多くないけど、皆さん楽しんで帰ってくれたと思う。僕の方も「こころあ」の厨房の中でシフォンケーキを焼くことや、コーヒーをいれることに少し慣れた。コーヒーミルの場所をどこにするか、タニタの計りはどこにするのか、どうお湯を沸かして、お冷はどこに置くのか、そんなことを決めた2日間だった。 2025.7.13
![]()
このカウンターを作ってくれたり、設備屋さんを紹介してくれたりということでお世話になった建築会社の人が昨日の夕方来てくれて、「こんな風になったのか、すごい」と喜んでくれた。途中で僕が「こことここの2ヶ所に衝立みたいな物を作ってほしい」と言って、コンパネを立ててもらった。で、そこに僕が紫色とグリーンのペンキを塗ったりしていたのは見ていたから、どうなることかと思っていた筈だ。
明るくて、適当に今風で、僕は「こころあ」の店内をとても気に入っている。
朝、プラごみを捨てに行って戻って、疲れているなと思ってベッドに横たわったら、そのまま起き上がることが出来ず、昼過ぎまで転がっていた。そして、午後は「マイオーディオライフ2025」の最後の校正をしている。外は雨が降ったり止んだりで、少しだけ梅雨みたいな天気だ。
一冊の本ともなると、あちこち間違いや抜けなどがあるもので、ギリギリまでそういうミスを潰す努力をしている。チェックしているんだけど、けっこう気づかないものなんですよね。
校正はPDFを送ってもらって、それをiPadで開いてApple Pencilで手書きの赤字を入れたものを送り返している。僕のiPad Proは2018年にマイオーディオライフ2018の校正をするために購入して以来、マイオーディオライフ2020、23、『Brompton図鑑』、そして今回の2025と、自分の本だけで5冊分使った。バッテリーが弱っているのだが、7年経過してもまだ現役で使えるところがすごい。もし、将来もう一冊本を出すなんてことがあってそこでもう1冊分このiPadを使ったら、さすがにその次は買い替えることになるのかも知れない。僕はMac派なので、iPadにmacOSが入ってくれれば話は別だけど、今のところiPadはMacの代わりにはならない。 2025.7.14
家のエアータイトAL-05は相変わらず最高の鳴りっぷりだ。でも、「こころあ」の方は音がまとまるのに2年ぐらいかかりそうな雰囲気かな。それぐらいの気持で、焦らずに取り組むのが良さそう。長い目で見るってやつですね。
今日は雨が降っているんだけど、梅雨っていうより台風なんですかね。少しは雨が降って欲しいものです。
午前中に、編集長と電話で話をしながら最後の最後の校正を行った。あれもやりたかったこれも書きたかった、あそこも行きたかった、あれこれ心残りのこともあるのだが、ベストは尽くしたっていう感じかなあ。昨日と今日は割とよく寝て、徐々に体調が戻ってきた。
![]()
「こころあ」の外観はこんな風で、まだ看板がないので何屋だかわかりません。 それで、このハチマキみたいなところに「COFFEE」とか「屋号」をスプレーで書こうと思っていたのですが、自分でやると今ひとつきれいに仕上がりそうもないので、ここはプロに頼むしかないかなということで、見積もりをとると費用は約20万円ってところらしい。 「うーん、20万かあ」ってことで、ここは個人的なクラウドファンディングをやって資金調達をしようかなと考えています。5000円なら40人、1万円なら20人ですね。もちろん踏み倒す気はさらさらなくて、1万円コースなら12000円分の「こころあ商品券」進呈ってことでどうでしょう。頻繁にお店に来れる人ならお得かもですね。 2025.7.15
このところ昼間は店に行ってあれこれやっているのだが、18時過ぎぐらいには自宅に戻っている。8畳間のエアータイトは本当に魅力的で参る。何なんでしょうねこれは。
「こころあ」の看板クラウドファンディングは何人かの方から申し出があって、良かったなと思っている。クラウドファンディングって、要するに「少しお得な先払い」ってことですから、お店に来てもらってもいいし、コーヒー豆を送ったり肉まんやマーマレードを送って返すようなカタチでもOKですね。まあそれで、「この看板は皆さんのおかげで付けることができました」って言えるのは楽しいことかなと考えている。
「こころあ」のWebサイトを公開 しました。現金お使いいただけませんと言いながら、キャッシュレスサービスの開始が遅れてるのが辛いところです。あれは承認されるまでけっこう時間がかかるんです。
「こころあ」では、コーヒー紅茶とジンジャーエールを出したいと思っている。自家製のジンジャーシロップを炭酸水で割ったものだから、とても美味しいし身体にも良い。だから、明日はジンジャーシロップを作るので、今日生姜を3kg買ってきた。そんなわけで、ジンジャーシロップが欲しい方には送れます。
![]()
19時ぐらいに家に戻って、Qobuzで見つけたこんなバッハをきいている。エアータイトはすごいと思う。 2025.7.16
この2年間、湯船に浸かりながら、なるべく理想的な良いことをイメージして「願いは必ず叶い、きっとうまくいく。そのためなら何でもやる」と自分自身に言いきかせてきた。
「こころあ」がうまくいく保証はどこにもないし、先のことはわからないから、もしかすると来年死んじゃうのかも知れない。でも、それはそれで受け入れるしかないわけで、何もやらないより断然良いはずだ。
看板代20万円のクラウドファンディングも、最初は自分で段ボールを切ってそれを貼ってスプレーすればいいやと思って、スプレーも用意して試してみた。でも、思ったようにはうまくいかなくて、看板ってのは地上2mほどの高い場所でもあるし危険も伴う、そして「看板は店の顔なわけだし、プロに頼んだほうが良い」という判断をした。
20万円の看板代がないってわけでもないんだが、改装工事でたくさん金を使ったし、そろそろ最後だからここは皆さんにも参加していただこうかなって感じのクラウドファンディングです。看板作りをプロに依頼して金を払う、何人かの人が1万円ずつでも僕に「看板代」ってことで金を出してくれる。で、僕はその方たちに12000円分の商品なりカフェ代でお返しする。その方が経済が動いて良いのではないかって話ですね。スプレー代660円で落書きみたいな看板にして終わるより、ある程度キッチリしたものにして、その代わり気持よく仕事をやって稼ぐ方が良さそうだ。そういうわけで、この私的クラウドファンディングは今のところ8/20ぐらいの達成率でありまして、まだまだ募集中です。
あれこれ準備することがあって、今朝IKEAから届いたブラインドを取付けられずにいる。これが付くとかなり落ち着くんだけどなあ。木ネジ10本探して踏み台に乗って金具を木ネジで固定すればあとはパチンパチンで終わりなんだけどなあ。それが出来ずにいる。
なんじゃかんじゃとやることがいっぱいあって、メニューも出来ていないから、明日の午前中にiPadで作ってプリントしよう。こういうのには「フリーボード」っていうアプリが便利で、iPadでもiPhoneでもMacでも使える。でも、Apple Pencilが使えるから「フリーボード」はiPadで使うのが一番かもね。 2025.7.17
看板代クラウドファンディングは15/20まできました。すごいですね。感謝です。これで7月中に看板が付くといいなあ。じゃないと店はできたものの、ホントに何屋なのかがわからない。ここを読んでくれてる方々なら「何屋なのかは実は誰もわからない」ってことをご存知だと思うのですが、表向きとりあえず「コーヒーが飲める場所らしい」ぐらいのことは、外に向かってお知らせしたい。
まだ、厨房の中の配置が決まっていないので、作業効率がものすごく悪い。多分半年ぐらいはしょうがないんですよね。でも、これまでで最も広くて、しかも強力なガスコンロがある厨房ですから、うまく機能すれば使いやすくなるはずだ。
「こころあ」の開店初日はお客さん4人だった。まあゼロじゃないからいいってことにしよう。19時ちょっと前に閉めて帰ってきてリングフィットアドベンチャーをやっている。
うーん、やっぱりポガチャルは強いなあ。 2025.7.18
昨日は大きな窓にIKEAのブラインドを3枚取付けたし、水道の水栓を2つレバー式の物に交換した。レバー式水栓に慣れると戻れない。手がベタベタしている時などは特に、つまんで回すのはちょっとストレスを感じてしまう。IKEAのブラインドをあと一枚買って取付けたらブラインドはそれでOKかな。IKEAのブラインドはとても安いんだけど、それでも8枚も買うとそこそこの値段になる。
「チリつも」ってやつで、1000円2000円の物もいっぱい買ったし、5馬力のエアコン、流し台、ガスコンロに巨大なレンジフード、冷蔵庫に冷凍庫に調理台に炊飯器、ウオッシュレットにLED電球、ペンキにハケにパテ、コーキング、木材に塗るオイル、ゴミ箱に食器棚、とにかくいっぱい金を使った。何百万もの金を使うのって、一般には家を買ったり建てたりと自動車ぐらいですかね。こんなのは多分これで最後になると思う。
厨房が落ち着くまでの2/3ぐらいには到達したかも知れない。まだ引越し用段ボールが4箱床に転がっていて、御茶ノ水の厨房ではこれを全部持っていたんだなと思う。あそこは壁に戸棚があったし、木製の食器棚もあったから、そこに入っていたんだな。この箱が全部片付くにはあと一ヶ月近くかかりそうだ。
「こころあ」のLE8Tは本当にまだまだで、家に戻って和室でエアータイトAL-05をきくとすごく良い。LE8Tもいつかは良いところにもっていってやろう。今は耐えて待つ期間だ。
![]()
僕はこんな指示を出しているのですが、元の提案は下の写真です。
![]()
色は別にして、何も注文を出さずに「お願いします」だとこんなものになる。白い部分はアクリル板で、そこにカッティングシートで文字を貼って建物にはビス止めをするそうです。
名刺も作らなくちゃいけないので、今日は名刺をどうしようかと考えている。
今日はお客さん3人で、看板代のクラウドファンディングは16/20まできました。嬉しい。ここまできたら目標額の20万になったらいいなと思ってます。夏なのでジンジャーシロップはクール便で送っていて、これが送料込み6000円ぐらいなので、ジンジャーシロップを2回送ってお返しするのっていい感じです。 2025.7.19
「こころあ」でも例のごとく昼間はJ-WAVEをきいている。金曜日は「ファンキーフライデー」なのでNACK5ですけど。で、EVERSOLO DMP-A10だとradikoがきけない(と言うかアプリは入るがエリア特定ができない)ので、EVERSOLO DMP-A10単体でのradikoの再生は出来ない。なので、iPhone(Macでもいいけど)でradikoを再生してそれをAirPlayでEVERSOLO DMP-A10に送って再生している。ところがそれをやると数分ごとに音が止まる。一瞬音が途切れてすぐに復活する。何でだろうということで、EVERSOLO DMP-A10のリスタート、iPhoneのリスタートをやったが改善されず、最後にインターネットの端末2つの電源を抜いて再び起動させたらやっと直った。御茶ノ水時代も、何ヶ月かに1回はAirMacExtremeの電源を抜いて再起動いたけど、契約したばかりでまだ一ヶ月も経ってない新品のルーターだったので、そこは疑わなかった。
おかげさまで、看板のクラウドファンディングは17/20まできました。僕は返礼品としてコーヒ豆を焙煎して送ったり、ジンジャーシロップを作って送るわけですが、乗ってくれる方がいるのはとても助かります。
今日は近隣のお姉様が来てくれたりして、なんとなく店っぽい午後です。看板のクラウドファンディングは20/20に到達しました。ありがとうございます。達成率200%なんてことは望んでいません。
営業日は基本木金土日曜で、12時から19時にしていたのですが、長いので18時までにしました。将来、夜のお客さんが増えたら変更するかも知れません。 2025.7.20
「こころあ」では僕が作ったものを出しているわけなのですが、わかってくれる人はわかってくれるので、とても面白いなと思う。もちろんシフォンケーキもですけど、昨日はジンジャーエールとチョコミントのアイスクリームを褒めていただきました。僕はこういうことをやりたかったので、とてもいい感じです。
梅雨も開けて暑くなりそうですね。やり始めたばかりなので、お客さんが来なくても緊張しているところがあって、夜は何もせず風呂入って寝ています。
お客さんが来ないと暇なので、「そういう時は動画編集をやればいいのだ」と思って、今日はカウンターの内側に置く机を家から持ってきて、そこにMacBookAirを置いて簡単な開店報告って感じの動画 を作ってアップロードしました。壮絶というかリアルな「こころあ」準備動画も撮ってあるのですが、今見ると凄すぎるので「こんなの出すのはやめておこう」かなと思っています。
もちろんまだまだなんだけど、カウンターの内側に置いた机の前に座ってきくLE8Tの音が割と良いってことが今日の発見だった。 2025.7.21
開店して4日が終わり、今日は荒川区西尾久の歯医者さんに行く。朝9時21分の電車だ。帰りは都電で終点まで行って三ノ輪の商店街に寄ってあの中華屋で定食でも食べてこようかな。行き帰りの電車の中ではAirPodsPro2で音楽でもきこう。東京に行くのはクルマより電車の方が断然気楽だ。
渋谷陽一が亡くなったんですね。「取り次ぎ」というものを知らず、作った雑誌を自転車に乗って書店をまわって持って行って売ってもらったという話がとても好きだな。雑誌や本に夢があった。「宝島」なんかもやはり僕が20代30代の頃の雑誌ですね。
暑い日だったなあ、東京も暑いし成田市も暑い。8月、そして9月の半ば過ぎまで、あと2ヶ月は暑いのを覚悟しよう。その頃になれば僕のやっていることも少しは落ち着くのかな。どうだろう。
看板制作のための私的クラウドファンディングは21/20まできまして、達成率105%です。ありがとうございます。
今夜は19時に食事とシャワーを終えて、和室でロッシーニの弦楽ソナタをきいているのだが、やっとこんなことができるようになったって感じかな。ちょっと前まではあれこれやることがあって忙しく、まるで余裕がなかった。和室ではMacStudio+RMEのADI-2ProAE+Naimのセパレートアンプ+エアータイトAL-05です。RogersのPM210は余っていて廊下に置いていある。 2025.7.22
厨房内はまだ片付かないと言うか、物の置き場が決まっていないのだが、シフォンケーキは焼けるようになっているし、コーヒーもいれられるので、あとは必要に応じて順次決めていこうと考えている。
そんなわけで、少し心と時間に余裕が出てきているので、あれこれ動画を上げようと考えている。このところ趣味の写真もほとんど撮ってないしね。
明日は気温35度になるらしい。こういう時はちゃんと食べなくちゃね。というわけで、18時には家に戻って食事をして、そして音楽きいてシャワー入って寝る。明日から4日間は開店です。 2025.7.23
天気が良いと洗濯物がよく乾いてとても気分が良い。そう思うことにしよう
今日は「こころあ」では初めての肉まん作りをやっている。まだまだ身体が慣れていないんだけど、それでもだいぶ使いやすくなってきた。
![]()
今日看板屋さんがこれを付けてくれました。これもクラファンの一部です。とても気に入っています。
千葉はブルーベリー農家がけっこうあって、開店祝いにもらったブルーベリーがとても美味しかったので、興味をもってブルーベリー摘みに行ってきました。そんな動画 です。秋は美味しい梨が食べられるかなと思っています。日本の果物って品種改良が凄まじくて、近頃の梨はものすごく甘くてそして高価になっている。梨が一個500円なんて驚きですが、美味しいのも確かです。
この動画にも出てくるのだが、やはり東京とは野菜がぜんぜん違うと思う。何ていうのか、力があるという感じの野菜に出会うことが増えた。
おー、大谷翔平は5試合連続HRで37号か、すごいなあ。何かここまでくると打って当たり前って感じで半分麻痺してきている気もしますが、、、
看板は今度の土曜日に取付け工事があるらしい。 2025.7.24
「なぜか私落合陽一の訃報が多発しているのですが,私は元気です.渋谷陽一さんのご冥福をお祈りします」一瞬なにかと思いつつ、ちょっと不謹慎ながら読んで笑ってしまった。
「こころあ」のAirペイは今日から交通系ICカードが使えるようになり、早速Suicaで払ってくれたお客さんが2人いた。あとはQR決済がOKになれば、ほぼOKです。
今は店内に韻(HIBIKI)を4本置いているのだが、反射が多いのであと数本増やしたいところだ。だが、視覚的にひどく邪魔をする場所には置きたくないので、難しいところだ。そんなあたりもわかっているから一気にやらないことにしている。 2025.7.26
今日は朝から看板の取付け工事だ。その様子はiPhoneで撮っているので、動画にまとめで出す予定です。良く目立って、カッコいいというかそれらしいものになるといいなあ。
![]()
家からもう2本韻(HIBIKI)を持ってきたので、一番効きそうな場所に設置する予定だ。これで合計6本ってことです。何もない状態から最初の2本4本6本っていうのは効果が感じ取りやすい。10本も入ってしまうと、2本増やしても2/12でしかない。そこの微妙な差を問題にするのがオーディオマニアってことですかね。
気温は34度から35度なので、このところ「こころあ」の室内は29度にしている、お客さんが来たら28度ってところかなあ。あまり冷房を強くすると体調が悪くなるので、弱冷房カフェですね。
![]()
というわけで、今日「こころあ」の大きな看板が付いた。これで外に向かって何屋なのかがわかるようになった。プロの仕事はさすがで、ちょっと浮いた感じになるかなと心配していたのだが、それは杞憂というやつで実物は想像以上に馴染んでいる。
看板を上げるってのいうのは、外に向かって「コーヒー屋ですよ」と宣言した感じがあって、気合が入る。そして、看板代のクラウドファンディングに乗ってくれた皆さんに、あらためて感謝です。
そして、速攻で動画もアップロード しました。
仮に阿佐ヶ谷で店をやるにしても四国で開店するにしても、「こころあ」という屋号にすることは決めていた。「下総松崎でやろう」と考えてからここまで1年半以上かかったんだけど、今日看板が付いて「こころあ」が完成した。そんなわけでとても嬉しい気分です。皆さんにも手伝っていただいたのでそれもまた嬉しい。 2025.7.26
「こころあ」の店舗物件は元化粧品店で、木造ながらちょっと変わったデザインの四角い建物だ。鉢巻みたいな物が付いているのだが、そこにアルファベットで「COFFEE &.. Cocoroa」と入っても浮かないと言うか、丁度よいって気がする。僕はもう少し細いフォントを考えていたのだが、看板屋さんが持ってるフォントには細めのものがなくて「太いのでいいや」ってことにした。だが、鉢巻の中央がとんがっているデザインもなかなか強力なので、これぐらい太いフォントでOKだったようだ。外国っぽいと言うのか日本離れしているって言うのか、ちょっと変わっていていいなと思う。
でもまだ、何やら敷居が高いのか、一日平均お客さん2.5人ってところですね。例のごとく僕のやってることは理解されるのに時間がかかる、それは覚悟の上です。
「こころあ」に看板が付いたので、今朝は10時前に店舗の外観を撮影した。Photoshopの修復ブラシよりも、iPhoneのクリーンアップの方が断然うまく不要物を消せるという事実を目の当たりにして午前中から頭がクラクラしました。
そして、お客さんがいない時は85インチのTVのスイッチを入れてYouTubeでプリンスのライブを見ている。 2025.7.27
木金土日と営業して、月火水は営業せず、まとめて食材を買いに行ったり、店の中でジンジャーシロップを作っていたりしている。コーヒー焙煎とジンジャーシロップ作りはともかく、マーマレード作りや肉まん作りはお客さんが来るかも知れない中ではやれない。
2025年のツール・ド・フランスの個人総合はポガチャルが優勝。ヴィンゲゴーは4分24秒差で2位。あんなにいっぱい走って登って下って4分24秒しか差がつかないというすごい2人だ。最終ステージはワウト・ファン・アールトが一位、嬉しそうだった。もうヴィンゲゴーの2位はひっくり返らないので、本気で完走したってことかな。
今日の午前中は名刺の発注をした。Photoshopのデータを送って、200枚作って送料込み3500円ぐらい。安い。あとはゴム印が欲しいと思っている。
「セントラル・ステーション」とか「モーターサイクル・ダイアリーズ」の監督の最新作「I’m stiill here」を見たいと思うのだが、成田市でやるのだろうか?
ゴム印も発注して、こちらは6000円ぐらいだった。もっぱら手書きの領収書に押すためです。
1月2月はとても寒く、夜風呂に入ってそのまま20時ぐらいに羽毛の掛け布団2枚の下に潜り込んでいたというのに、今はメチャクチャ暑くて冬が恋しい気もする。多分寒い時は夏は良かったななんて思うわけだが、今はトシを取ったので、どちらかと言えば暑いほうが辛くなってきている。でも、下総松崎は朝晩がかなり涼しいので助かっている。 2025.7.28
午前中クルマに乗って大量の生姜を買いに行く、クルマで15分ぐらいかな、で、そこまで行ったならついでに富里まで行ってあれこれ買い出しに行ってくる。密封容器を60個とりよせてもらっていて、荷物が積めるかどうが、際どいところなので今日はスマートじゃなくてリーフで行こうかな。
リーフに乗ると「なんてスムーズなのだろう」と思う。信号で停止していてブレーキから足を離しただけで進み始めるし、加速が良くて静かでどっしりとしている。ドアの閉まる音だってまるで違う。だけどスマートは可愛い。困ったもんだなあ。
「マイオーディオライフ2025」の印刷ができたらしい。僕のところには明日届くはずだ。楽しみだな。
ライブの騒音問題も大変ですね。フジロックぐらい山の中じゃないと厳しいのかな。
まだまだ地に足がついてないって感じの音なのだが、毎日最低1時間半ほどは「こころあ」のSP-LE8Tを鳴らしている。機器はこのままでどこまで行けるのかな。
スピーカーに向かって右側の壁はペンキを塗った石膏ボードだ。そして左側は大きなガラス窓で、そこには紙のブラインドを下ろしている。今日はスピーカーの位置を数センチ単位で調整してみた。85インチのTVの両端からほぼ均等になることを意識した位置にSP-LE8Tを微調整してみると、これは良さそうだったが、背面の壁からの距離は建物の構造上の問題で正確な位置が出せないのだが、これもなるべく揃えてみて、それもまあ良いようだ。
まあ、徐々にやります。 2025.7.29
今日は午前中にヤマトの荷物が2つ届く予定だ。一つは「こころあ」のゴム印で、もう一つが「マイオーディオライフ2025」だ。Amazonなどで購入した場合は明日届くことになっているんだと思う。それで、朝から洗濯をしながらコーヒーを飲んで届くのを待っているところですが、配達が11時を過ぎるようなら置き配にしてもらって午後取りに帰るしかないかも。
ツール・ド・フランスで優勝したらヨーロッパでは国民的英雄だけど、日本では自転車レースと言えば競輪ってのはあまり変わってないのかな。ほとんど裸みたいな状態で落車したりクラッシュに巻き込まれたり、駅伝やマラソンでは考えられない。それでも選手たちが一位を目指すのは栄光があるからだ。栄光っていうのは、音楽で言えば聴衆の喝采だと思うけど、それが支えている。
ツール・ド・フランス2025の最終ステージは、いつもとコースが違ってモンマルトルを通るもので、パリ中のファンが沿道で応援をしている中でワウト・ファン・アールトが19秒差でぶっちぎりの優勝をしてとても嬉しそうだった。ワウト・ファン・アールトは東京オリンピックのロードレースで銀メダル、その時の銅メダルはポガチャルだった。
ワウトが所属するヴィスマというチームのエースはヨナス・ヴィンゲゴーだからヴィンゲゴーを勝たせるためにワウトはグイグイ先頭を走って走って予定通り役目を終えたら途中でスピードを落としてエースに道を譲る。チームには補給係みたいな選手もいるっていう、そういうレースなんだってことの実際が、この20年ぐらいでやっとわかってきた。
ワウト・ファン・アールトはかなり不思議な選手で、身長190cm体重78Kgなのだ。ロードの選手でこんなに大きくて速くて登りも強い人は珍しい。デカいのに足が速くて盗塁する大谷翔平みたいな感じだろうか。まあ、僕が知ってるのはこの程度ですが、それでもYouTubeで結果を見て楽しんでいる。
![]()
昨夜きいていた音楽、こういうのって、よほどのファンでもない限りCD買ったりダウンロードしたりってほどじゃないと思うけど、「U-zhaanはどんなことやってるのかな」ってことできいてみたいなと思う。だからやっぱりストリーミングです。それで、アルバム1回2回と再生してちゃんと音楽家に収益が入れば良いんじゃないかな。それにはみんなが使わないとね。
![]()
僕の7冊目の本、「マイオーディオライフ2025」が明日出ます。皆さんに買っていただけると、次が出せます。ほとんど広告が入っていない本なので、実売だけが頼りなので、売れ行きが悪いと次は出せません。なので、紙でも電子書籍でもOKですから沢山売れることを願っています。 2025.7.30
怒涛の2025年7月が今日で終わる。明日からは8月かあ、多分もっと暑くなって、でも8月が終わったら東京よりも早く涼しくなりそうだ。
昨日の午後は6kgの生姜からジンジャーシロップを作りながらSP-LE8Tで音楽をきいていた。一昨日天井に韻(HIBIKI)を一個ぶら下げたのが良かったようで、LE8Tらしい明るくてちょっと甘くてバランスの良い音になった。それで、「僕がイメージしていた音の入口までやって来て扉が開いたのかも知れない」と思った。もちろんまだまだですけどね。
そして、一つ「こころあ」のルームチューンの方法を思いついたので、次はそれを実践しよう。多分2ヶ月か3ヶ月はかかると思いますが、そのあたりのことも動画を撮って出したいと考えている。
今日は埼玉神奈川東京の三カ所からお客さんが来てくれて、その御三方が本邦初公開の古墳カレーを食べた。それは予定通りだったのだが、知らない男女がクルマで来てアイスコーヒーを飲みコーヒーの豆を100g買ってくれた。で、音は出さないのかという話になったので「特別に一曲だけならいいですよ」ということで、皆さんがいるところで一曲だけかけた。その結果は、何やらものすごく感動したというか驚いた人や納得してくれた人がいたようだった。まあそんなもんです。 2025.7.31
「こころあ」はジャズ喫茶じゃないし音楽喫茶でもなくて、ただのカフェなので、一人で作業している時にJ-WAVEをきいていたりはするけど、お客さんがいる時に音楽はかけない。BGMもない。BGMならHomePodが良いと思う。
真面目な話オーディオのことをやりだすとキリがないので、昨日みたいに居合わせた人全員が音をきく体勢になって「一曲だけかけてみましょう」なんてのは良いと思う。音楽著作権協会との関係もあるし、そこがキリの良いところだろう。
音楽やオーディオが好きな人が集まって貸し切り状態ってことでスペースを貸して欲しいということなら、話は別で、借り手と貸し手の双方が折り合う条件の中で1時間でも2時間でも使ってもらえれば、それは仕事、貸しスペースってことになる。そんな時のために納得のいく状態にしておきたいと思っているので、今日も「こころあ」の音質改善を目指してダイソーに行って税込み2200円である物を買ってきた。
![]()
4個2000円のこの物の導入で音は確実に昨日より二段階ほど良くなった。つくづくオーディオってのは知恵比べだよな。あと10段階ぐらいは可能性がありそうだけど、そこまでいくと近所迷惑になりそうな模様です。やっぱりもっと奥まった場所に家でも建てないと思い切りオーディオをやることは出来ない。
「こころあ」のサイトに関して、今日中にやっておきたいことがあるので「えーと、どうやるんだ?」と思って、htmlの文字列を眺めている。カレンダーの設定なんですけどね。これが意外に面倒なのでした。
なので、めんどくさくなって、chatGPTにやってもらってみると、これがけっこう難航して、5回か6回修正のやり取りをして何とかなった。やっぱりchatGPTは使えるなあというのが今日の印象です。
それで、chat君にお願いしてさらに進んだ機能を持ったテンプレートを作ってもらっている。
![]()
もう、chat君は僕には欠かせない友人でアドバイザーです。
音は70点ってところかなあ。まあでもいい感じになってきているので、音楽をきくのが楽しくなっている。 2025.8.1
「こころあ」の営業日カレンダー書き換えが面倒だったり忘れたりしそうなので、基本的に「木金土日が営業日で、月曜日が祝祭日だった場合は木曜日が休みで金土日月曜日の営業になって、それが自動で表示されるカレンダーを作って欲しい」とchatGPTに依頼して作ってもらった。AIと通常の言語で会話してちゃんと理解して作ってくれるので、やっぱりこれからはWEBデザイナーってものが不要になりそうな気配だ。
ただ、けっこう難しいことをやる傾向があるので、僕みたいな素人が扱うと収拾がつかなくなったりする場合も出てくる。ということで、ある程度わかっている人がchatGPTに下書きさせて時間短縮をするってのが現状かも知れない。
でも、カメラの露出がオートになり、ピントもAFになり、今じゃ鳥認識だの顔認識だの瞳認識なんてことになっているわけだから、どんどん自動化が進むことは間違いない。
今日のシフォンケーキは素晴らしく良く焼けて、会心の出来って感じだった。半分なくなって、残り半分は冷蔵庫に入れてあるので明日もだそう。
近所のお姉様がゴーヤと枝豆とナスとキュウリを持ってきてくれたので、野菜の食べ放題、庭にはミニトマトがなっている。やっぱりこういうものを食べていた方がいいよね。
EIZOの27インチモニタが余っているので、これを和室にセットして、リングフィットアドベンチャー専用にしようかなあ。42インチのREGZAも余っているが、これは大きすぎて置く場所がない。 2025.8.2
![]()
そういうわけで、トットと店から帰ってきて、汗をかきかき自宅8畳和室の机の横にEIZOの27インチモニタを設置して、Naimのアンプを机の右側に移動させた。電源ごちゃごちゃ、スピーカーの左右バラバラですが、音は良い。これでOKならそのうちもう少しマシなアンプ置き台を考えることにしよう。
コーヒー生豆の値段があまりに上がっているので、仕方なく600g買ってもらった場合、送料込み4000円ってことにさせてもらいました。クリックポストで送るので全国どこでも送料込みです。生豆1kg1000円で買えていたものが今じゃ2200円、スペシャルティコーヒーと呼ばれていた1kg2000円ぐらいのものが3800円から4000円になっているという、本当にひどい状況だ。
原価が上がったとしても、コーヒーをいれて一杯500円頂戴するのは成り立つと思うが、もっぱら豆の販売をやっているお店はキツいだろうなあ。それとか、コンビニの安いコーヒーなんかは豆の原価が上がってしまったら成り立たなくなる。
任天堂スイッチとEIZOのモニタをダイレクトに接続すると、スイッチ2ヶ所押すだけでリングフィットアドベンチャーをやり始められるので、やる気になる。EIZOのモニタだと音はショボいけどね。よし、午前中に15分でもいいからやって、汗をかいて、シャワーをしてから「こころあ」に行くことにしよう。
誰も来なくてもいいから、とにかく木金土日は店を開けている。やると決めたらやり続けるしかないもんね。さて、今日一杯目のコーヒーでも飲もう。今日はカウンターの裏に置いてある箱を片付けて、ここで昼寝ができるようにしましょ。
「こころあ」のWEBサイトの中にある営業日カレンダーの自動表示でちょっと苦労していました。 今度のはどうか なあ。今回のことで、AIとの付き合いも慣れが必要だってことがわかってきた。やはり私達はとても楽しい時代を生きている。 2025.8.3
今日はまず午前中に名刺が届いた。なんだかんだで名刺がないと困る場面ってのがあるもので、これでやっと正式に仕事を始められた気分になる。社会人ってやつです。御茶ノ水時代同様、ネットでデータを送って注文して200枚送料込みで3000円以下だった。安いねえ、まあそれでも1枚15円ってことか。そう考えると高いような気もする。500枚ぐらい作れば一枚あたりの単価は下がるけど、今どきそんなにいっぱい名刺配らないもんなあ。
近隣のお姉様からジンジャーシロップの注文をいただいたのだが、まだ1kgなので作れずにいる。どなたかが注文してくれると生姜を買いに行って作れるんだけどなあ、、。
マイオーディオライフ2025の中で訪問した方からお礼というか感想のメールを何通か頂戴している。僕の本というか僕が書いていることはオーディオの本でありながらオーディオ本でもなくて、生活や人生や時代の中で音楽とオーディオを考えるみたいなところがあるから、本を読んでそんなあたりを楽しんでもらえたら最高だなと考えている。
![]()
「こころあ」の音は少しずつ変化していて、「試しにこのアルバムをかけてみるか」程度のところまではきた。まあ、秋から冬あたりには80点ぐらいになるんじゃないかな。 2025.8.4
一年前はもちろんのこと、ほんの数ヶ月前だって「下総松崎こころあ」を開店できるのだろうかと、自分でも半信半疑だった。
店舗物件の賃貸契約書のひな型をchatGPTに作ってもらって恐る恐るそれを出して使ったし、3月末に契約は成立したものの、井戸水の水質検査あり、内装の造作、エアコン設置、ガスレンジ、流し台、床の塗装、突然天井から水漏れなど、あれこれあれこれあって飲食店営業の許可申請にこぎ着けたのは7月に入ってからだった。
そんなこんなで何とか開店はして、看板もおかげさまで素敵なのができて、何とも日本離れした感じの店になったが、地元の人には少し敷居が高いのか大してお客さんは来ない。笑ってしまうのは真向かいに「風の村なりた」という福祉関係の施設があって、一日に何十人もの人が出入りしていて、工事中もずっと「何ができるのだろう」と注目されていた。ずっと視線を感じていたし、所長さんとも話をして開店時は挨拶に行ったし、WEBサイトのQRコードをプリントして置いてきたが、風の村なりたからはまだ一人もお客さんが来ない。
僕は「まあそんなもんだよなあ」と言って半分面白がっている。松崎街道のあちらとこちらには深くて暗い河があるらしく、僕は「来たらいいことあるのにな」と思っている。わかる人にはそのうちわかるさ。そんなものです。それで、あれこれ悩んだ結果、僕はコルビュジェの寝椅子を買うことにして、それは昨日届いたから、暇な時はコルビュジェのLC4に横たわって、読みたい本を成田図書館で借りてきて、お客さんがいない時は読書でもしようかなと考えている。
午前中にリングフィットアドベンチャーを15分やり、たくさんの段ボール箱をつぶして紐をかけ、それから、住まいの厨房奥に置いていある写真機材を一つ引っ張り出し、古いマイオーディオライフや『Brompton図鑑』も出てきたのでそれを「こころあ」に持ってきてカウンターに並べた。
今日は36度だから、そこまでやったらもう汗だくで、食欲もないぐらいだった。何か食べなくちゃなと思いながら、LC4で横たわったら45分ぐらい起き上がれなかった。今日は休みなんだから、休みたいだけ休むしかない。冷房は29度の設定だが、外との気温差が大きいので充分効いている感じがする。
少し部屋の響きを調節する物を配置してみて、さてどんなもんかなと思って数曲音を出してみたけど、良いやつはそこそこ良いが、「こりゃイマイチだね」っていう曲もある。なるほどね、もしSP-LE8Tが素晴らしく良く鳴る状態にまでもっていけたら、多分どんなスピーカーが来ても微調整程度でOKな筈だ。逆にSP-LE8Tがうまく鳴らなければ、どんなスピーカーを持ってきたって、どんなアンプを持てきてもダメってことだろう。 2025.8.5
今日も最高気温36度の予報で暑い一日になりそうだ。まず午前中に15分でいいからリングフィットアドベンチャーをやって、それからシャワーを浴びて、長袖着てスクーターに乗って図書館に行こうかな。
![]()
それで、この2冊を借りてきた。開高健って一冊も読んでない。知ってるようで、まるで知らない作家だ。
「こころあ」ではAirレジというものを導入したのだが、クレジットカードと交通系カードに加えて、AirレジでやっとPayPayが使えるようになった。その他のauペイとかd払いとかRPayなども順次使える様になる予定です。結構時間がかかる。
そうか、「輝ける闇」は1968年出版と書いてあるから、僕はまだ16才のガキんちょだったからなあ。頭の上を素通りって感じなんですよ。 2025.8.6
今日も予報は気温34度、下総松崎は昼間ものすごく暑いけど夜がそこそこ涼しいので助かる。東京は夜になっても暑かったからなあ。
注文に応じて送ったり、店で使ったり、毎日コーヒー焙煎をしている。それで、コーヒーの生豆を注文した。本当はもう少し買いたいのだが、なかなか「これぞ」というものが見つからない。
好みというものは変化するもので、近ごろの僕はものすごく濃いコーヒーを飲んでいる。16gで100ccぐらいかな。コーヒー豆の量は同じですが、2倍ぐらい濃いものってことです。そういう味に目覚めてしまったらしい。
クリックポストの宛名印字はずっとMacから行っていたのだが、これをiPhoneからやってみると、どうもiPhoneからの方がスムーズなんだよなあ。思い込まずにやってみるものだと思う。
コンビニで売ってるおにぎりは高くても200円ぐらいなものだと思っていたのだが、今日買ったら何と300円だった。スーパーに行って米を見ると軒並み1kg1000円だもんなあ。マトモな食材を使っていたら安くはできない、そういう時代になっているってことを理解した。
引越しをした結果、いまだに見つけられない物がある。もう全体の95%以上は確認しているのだが、あの物はどこに入っているんだろうなあと考えている。直径10cmぐらいの小皿が20枚ぐらいあるはずだし、小型のナイフが2つ見当たらない。 2025.8.7
![]()
ありとあらゆるコーヒーの抽出道具、抽出方法を試してみて、個人的に今一番気に入ってるのは、このエアロプレスだ。正規品を買うと高いので、AliExpressで買う。送料込みで2500円から2700円ぐらいかな。円安でなければ2000円以下だったかも知れない。多分最初に買ったのは10年以上前だと思うけど、近頃また使っている。
開高健の「輝ける闇」を読み終え、「夏の闇」を読み始めた。あの時代、日本人の戦場カメラマンが亡くなッたりしていたなあ。沢田 教一とか「地雷を踏んだらサヨウナラ」の一ノ瀬泰造は、ベトナムにも行ってたが、最後はカンボジアでクメール・ルージュに殺されたのか。
「こころあ」でカレーを出す案はあるのだが、いっぱい作って余ったりするとどうしようもないので、まずは予約してもらって作っています。
この2日ばかり、自宅で小さなヤモリに出会っている。特に爬虫類が好きということはないのだが、ヤモリはとても可愛いと思う。お尻をフリフリして歩いていった。
1960年代はまだ10代だったので、自分と家族とごく限られた地域を中心に生きていたから、たまたま出会って山口瞳の江分利満氏の優雅な生活は読んだけど源氏鶏太は読んでない。北杜夫のドクトルマンボウ航海記は読んだけど開高健は読んでない。そしてそのままだったから、開高健はTVのCMに出てくる太っていて釣りをしてる人という認識しかなかった。あとは週刊誌の人生相談を見た記憶しかない。
せめて開高健の代表作ぐらいは読んでおこうと考えて、今になって読んでいる。
そして、誰もお客さん来なくて暇なので調理道具の動画 を撮りました。けっこう前からこの動画を出したいなと思っていたのだが、やっと作ることができた。
![]()
今日の午後はこのアルバムを再生してみた。BGMには少し大きいっていうぐらいの適度な音量だとまあまあって感じかな。あともう少しですね。 2025.8.8
月曜日が祝祭日なので、今日から金土日月が営業日です。
朝「こころあ」に来てエアコンのスイッチを入れるも、昨日までちゃんと動いていたエアコンが動かず焦った。落ち着いて考えて、動力のブレーカー2ヶ所のオンオフで稼働し始めたのでやれやれだった。
そんなこんなで、地道にやっていこう。おかげさまで看板はすこぶる評判が良く、とにかく「コーヒー屋」だってことがわかってもらえるようになった。で、向かって右側に四角い60cm×75cmほどの四角い看板が付いているのだが、クラウドファンディングでいただいたお金が何万円か余っているので、ここにも「こころあ」の文字を付けてもらう話をしている。
それが付いたらまた映像を撮って出すことにしましょう。相変わらずお客さんはぜんぜん来ないけど、さらに店っぽくなると思います。
開高健の小説はなかなか強烈だ。「夏の闇」に出てくる女性は開高健自身の分身なんだと思う。そう読んだ。
![]()
開店前にこの曲をきいてみているとけっこう良い感じになっている。御茶ノ水のスタジオできいているみたいな感じの伸びやかさが出てきたから、そろそろこっちのもんだぞっていう気分になっている。
昼間はとても暑くて、紫外線が強いから普通に暮らしているだけで腕も顔も黒くなっているのだが、朝晩は涼しく、エアコンを使わずに過ごすことができる。これはとても有り難いことだ。
東京と言うか都市の夏は熱がこもっていて1日中暑いからなあ、あれが辛い。それとこちらでは新鮮な野菜や果物が手に入るというか、やって来るのが嬉しい。だから、僕は今の生活をとても気に入っている。 2025.8.9
昨夜、見つからなかった小皿を発見した。よしよし、これでまた段ボールの箱が2個ぐらい空いた。
サンスイのSP-LE8Tはちょっと古めかしい見た目で、そして明るい音だ。「こころあ」は室内が明るいので、LE8Tの明るくて甘い音は雰囲気が合っていていい感じだ。
そして、そろそろ写真撮影用の機材を運ばなくちゃいけない。
![]()
予約をいただいていたので、今日は古墳カレーを作って食べていただきました。まだお客さんが少ないので予約してもらえれば作ります。これは大盛り(ご飯300g)の岩屋古墳カレーです。 2025.8.11
台風がきているのかな、昨日今日はものすごい風だ。そして涼しい。
今日は月曜日だけど山の日なので営業しますが、こんな天気だし、多分お客さん来ないなあ。午前中にリングフィットアドベンチャーをやって、シャワーを浴びてから「こころあ」に行き、厨房の片付けや小さな棚作りなどをやろう。
![]()
心地よく鳴っています。
チェンバロやシンバルの高域も出ているんだよな。でも、(良く言えば)自然でさり気ない表現だからちょっと物足らなくなる。それでツィーターだのスーパーツィーターだのとあれこれ追加して結局別物になってしまい、LE8Tの良さも失うことになる。オーディオマニアってのはそういうものだということが、このトシになってやっとわかってきた。
昨日「こころあ」に来たお客さんが冷凍庫で保存していたマーマレードを買ってくれて持って帰った。「愛媛県などに行った時に、お土産にマーマレードを買ってプレゼントするが、どれも気に入らないという友人がいる」そうな。さて、そのご友人は僕の作ったマーマレードのリピーターになってくれるでしょうか。楽しみですね。
理由はよくわからないのだが、昨日今日の音の変化はなかなかのものがある。なんでだろう?とにかく僕が体験したことのない魅力的な音が出ているので、「お客さん来ないけどまあいいや」と思いながら、1人で音楽をきいている。この数ヶ月ずっとあれこれやってきて忙しかったし、こんな風にリラックスして音楽をきけるのは久しぶりだ。自分で自分に注文してコーヒー飲もう。
「こころあ」で初めてSP-LE8Tを鳴らしたのは一ヶ月ちょっと前のことで、ある程度予想はしていたものの、音の悪さに驚いた。それから、耳と頭を使って対策を立て、1週間ごとに階段を上がって、今はだいぶ見晴らしの良いところまできた。あともう少しだから、焦らずにやることにしよう。 2025.8.11
このところ強い風が吹いていて、とても涼しい。8月半ばにして秋を感じているのだが、里山はそういう変化がダイレクトだと思う。都市は全体がモワッとしていて、冬もあまり寒くならないし、夏の夜が暑い。
日航ジャンボ機が墜落して40年も経ったのか。色々言われていますが、本当のことはまるでわからない。
今日は午前中に生姜を買いに行って、ジンジャーシロップ作りをやり2kg発送、1kgは近隣のお客さんに頼まれたものです。
先日買ってもらったマーマレードは絶賛だそうで、注文をもらえそうです。もう指が痛くて1人ではマーマレードを作れなくなっていて、助っ人が必要なので、20年間同じ値段でやってきたマーマレードですが、来年からは1kg3500円にしようと考えています。じゃないと助っ人にお礼ができないのです。
フルレンジ一発で最もバランスが良いのは16cmだと思うけど、「こころあ」は上から見ると6m×9mほどで、トイレとか焙煎用に使っている物置みたいな部屋があるけど、カウンターの内側も入れるとそこそこ広いので、やはり20cmのLE8Tだよなと思う。
これで特に爆音で鳴らすわけでもなく、普通に音を出す。それでいいんじゃないかなと思う。 2025.8.12
今日は朝、知人から連絡があり「猪を捕まえたので見に来ないか」ってことだったので、見に行ってきた。
体重57kgの大きな猪で「こういうのが、田畑を荒らしているのか」って感じ。害獣駆除ということで行政からお金が出ているらしい。
![]()
皆さんのおかげで、この看板も付けることができました。ありがとうございます。遠目にはきれいな白い建物ですが。古いのでそれほどきれいではありません。化粧品店だった時は蔦が覆っていたので、外壁には蔦を取り除いた跡がある。
一年以上使っていなかったHomePodminiを使おうと思ったが、「インターネットに接続できない」と言うばかりでどうにもならない。
あれこれ調べた結果、HomePodminiのUSB-CケーブルをMacに直接挿してMacで認識させて、そこから復元をすることで直った。そんな手があったのか。一つ覚えた。
YMOのこれら HDリマスターで発売されたんですね。 僕はYMOの一員として演奏している渡辺香津美が好きです。 2025.8.13
世の中はお盆休みですが、「こころあ」は木金土日が営業日なので、その通り今日から4日間は開店しています。お客さん来てくれるといいなあ。
と書いていたら、全然知らない通りすがりの若い男女とかが来てくれて、アイスコーヒー、チョコミントのアイスクリーム、マーマレードのアイスクリーム、ジンジャーエールを注文してくれて、すべてを気に入ってくれた。良かった。
まだお客さんの数は少ないんだけど、今日は知らない人が4人来てくれたのが良かった。隣町の人、香取市の男女、それから赤ちゃんを連れた女性、それから知人の紹介できてくれた地元の人、全部で6人だけだけど、光が見える感じの一日だった。 2025.8.14
ジンジャーエールが人気なのは予想通りで、飲んで気に入ってくれた人にジンジャーシロップ(つまり原液)の注文をもらったりしているわけだけど、チョコミントのアイスクリームが予想以上に好評ですね。
今日は終戦記念日だ。80年経ったのか。人間って80年経っても100年経っても殺し合いを止めないものなんですね。だいたいの日本人はそう考えてると思う。
お客さんが来なくて暇な時は読書をしようかなと思うわけだが、何しろ日頃本を読む習慣がないので、図書館に行っても何を読んでいいのかさっぱりわからない。
クラシック音楽をきいたことのない人がCDショップとかに行って、「何を買ったら良いのかわからない」みたいな感じだ。書架に置いてある本の作家名を見ても知らない人ばかりで、「こんなにいっぱいあるのか」と思う。早いところ良い鉱脈を見つけないことにはと思うが、読書は今のところ迷うばかりだ。
昔「デジャヴュ」という掲示板があったのだが、そこに集っていた人が隣町に住んでいて、今日「こころあ」に来てくれた。多分初対面だと思うのだが、ハンドル名は知っていたし、フィルさんにしろ川崎さんにしろ共通の知人がいっぱいいる方だった。コーヒーが美味しいと言っておかわりしてくれました。 2025.8.15
昔は「掲示板」というものがあった。BBSってやつですね。古くはニフティ・サーブにもオーディオの掲示板があったし、インターネットの時代になると個人主催の掲示板というものが出てきて、ハイエンドオーディオの掲示板で一番盛り上がっていたのが「デジャヴュ」だったと思うが、まあ、色々あって時代の流れと共に消滅した。デジャヴュはmixiに移動したんじゃなかったかな。
でも、mixiの盛り上がりも割と短命だったから、その後は分散してFacebookなどに移行したようだ。言葉・文字だけのやりとりってのは色々問題があるので僕はmixiにしてもFacebookにしてもオーディオのことで書き込んだりはしないで来ている。
![]()
実はスマートばかり乗っているのだが、日産リーフのために「こころあ」の外壁にはEV用の200Vコンセントを付けてもらった。でも、充電しながら電気ポットを使うとブレーカーが落ちるので、50Aにしてもらった。これでどうだろう。やってみないとわからないので、今日試す予定です。
僕がスマートばかり乗っているのは何故だろうと考えてみる。住んでいる家から「こころあ」までとか、家から安食のスーパーまでの県道がちょっと狭いので、スマートだとすごく気楽に走れるからじゃないかなと思う。住まいの門の出入りもスマートだと何も考えずに通れるのだが、リーフは車幅が20cmぐらい広いのでちょっとだけど気をつかう。
あとまあ何と言っても、スマートは安っぽいんだけどオシャレっぽくて可愛い。そんなあたりかなあ。2台所有して両方乗ってみて、どっちを残すかということになったら、今はスマートかなと思う。最初はリーフを買ったらスマートは不要だから売ってしまおうかと思ったが、 スマートには捨てがたい魅力がある。あとスマートはシートが素晴らしく良くて、リーフのシートはちょっと違うんだな。そして、スマートは着座位置が高いので乗り降りがしやすい。乗り心地、加速性能、スムーズさ、静粛性、そんなあたりはリーフの方が断然良くて比較にならない。スマートはアクセルを踏んでから実際に動き始めるのにタイムラグがあるから、かなり慣れが必要で、ヒルアシストは付いているが、スマートでの坂道発進は気をつかう。リーフはアクセルに足を乗せた瞬間にスルッと動き始めるので誰でも乗れる。
などとあれこれ理由を考えるわけだが、とにかくスマートに乗ると僕は20才の心になる。初めて買った中古のホンダN360に乗っているような気分になる、これがものすごく重要みたいだ。もちろんN360とスマートもまた比較にならないぐらいスマートの方が良いわけで、僕にとってのスマートはN360の代わりなのかなと思う。
うん、50Aの契約にしたので、EV充電をしながら電気ポットを使ってもブレーカーは落ちなくなったようだ。まあでも、TVつけてアンプつけて、電気ポットを使っても大丈夫かどうかはわからない。
今日もお客さんは少ないのだが、何と言うのか、通りがかりのいい感じの御夫婦が「営業してますか?」と言いながら来てくれて、コーヒーを飲み、シフォンケーキを食べてくれている。ジンジャーエールも好評だからとても嬉しい。冬はホットだな。
世の中はお盆休みなわけだけど、「こころあ」は営業している。それで、お客さんには「シャッターが全開の時はやってます」と伝えている。
18時以降店を開けていても誰も来ないことがわかったので、営業時間は12時から18時までとして、今日は18時ジャストに店を閉めてクルマで6kmほど走って髪の毛をカットしに行ってきた。おかげさまで頭スッキリですね。明日も何か新しい出会いがあるかなあ。楽しみだ。 2025.8.16
YouTubeで低山の道迷い遭難の動画を何本か見た。そして「なるほどなあ」と思う。里山の方が道に迷いやすいのは確かで、有名な山は標識もあるし、なにしろ切り立っている場合などは道が一本しかないので迷いようがない。里山は山菜採りだの畑だの地元の人が歩いた踏み跡があったりして迷いやすい。
僕も数年前四国を歩いていて、一度歩いたコースで道を間違えてとんでもないところに下ってしまったことがあったので、すごくよくわかる。まあ、あの時はサッサと引き返せば良かったんですけどね。一人だったから自己責任ってことでズンズン行ってしまった。
誤って転落などということを考えると、単独よりは複数の方が安全で、でも人数が増えるとそれはそれで問題が起きやすいので、せいぜい2人とか4人ぐらいまでの登山が安全なのかも知れない。そして「ココヘリ」というサービスがあって、加入して発信機を携帯していると、事故が起きた時にドローンを使って居場所を見つけてくれるらしい。僕はもう山登りには行かないので、お世話になることはなさそうですが。
やはりアウトドアで遊ぶなら、雨具と防寒具に加えて多めの食料と予備のバッテリーが必須ですね。
「こころあ」を開店してそろそろ一ヶ月なので、だいたい感じがつかめてきた。地元の成田市大竹には200世帯しか家がないので、そこはあまり期待していないのだが、隣の栄町やもっと成田駅寄りには沢山の家がある。そんなあたりのお客さんが来てくれるようになるには少し時間がかかりそう。少し時間がかかるっていうのは、2年3年ってところですかね。
多分、地元の人たちは「あんなところで店をやってもすぐに潰れるだろう」と思ってるんじゃないかな。それはStudioK'sもそうでしたね。僕自身は「健康でいられれば多分大丈夫のはずだ」と思ってるのだが、将来のことはわからない。
この時期になると必ず話題になる「火垂るの墓」は、昔レーザーディスクを買って2回見た。かわいそうとか清太が悪いとかオバさんが悪いとか、色々な価値観があるので何とも言えないけど、もちろん存在する意味のあるアニメだと思う。だけど、3回目は見なくてもいいかなあ。
ひらがなの看板も付けてもらった という動画です。本当に、こちらの看板も付けてもらえて良かったと思います。本当に皆さんのおかげです。今日も「看板が付いたので来てみた」というお客さんが見えた。
動画編集アプリのDaVinciResolveがどんどん進化していて、細かな使い勝手が良くなっているようなので試してみている。でも、「こういうことができるようになった」ってことでやってみて、そして頭で考えずに操作ができるようにならないと、身についたとは言えない。それで、練習も兼ねて動画を編集してアップロードしている。MacBook Airで4Kの動画を編集できるようになるとは思ってなかったので、今は最高です。 2025.8.17
新しいDaVinciResolveには編集画面にガイド用の縦の線と横の線が出せるようになった。これがあると文字などの位置を合わせたい時にとても便利だ。
もう一つ便利そうな機能、「C」を押すとポインタのある場所にヘッドが移動するというものも試したのだが、何故か機能しない。「C」というキーを押すと自動カラー調整の筈なのだが、これに関しては不可解だ。
午前中、コーヒー豆の焙煎をして送り、クルマに乗って食材の買い出しに行き、帰りに保健所に寄って飲食店営業と菓子製造業の営業許可証を受け取ってきた。
I4時前に家に戻って、軽くエアコンをかけて横になったらそのまま起き上がることが出来ず、気がついたら19時だった。何と真っ昼間に5時間も転がっていたのか、よほど疲れていたらしい。今日で「こころあ」開店してちょうど一ヶ月だもんなあ、あっという間だった。「安め」という身体の要求に応えたから、何か食べよう。
「こころあ」を開店してからは和室で音を出していなかったのだが、今夜は久しぶりに、エアータイトのAL-05でシューマンの子供の情景をきいている。
和室に2本残して、大部分の韻(HIBIKI)を「こころあ」に持って行ってしまったこともあってか、アルゲリッチのシューマンはちょっと硬質な音だったが、その次にかけたロッシーニの弦楽ソナタはなかなかの音で、やっぱりエアータイトのAL-05はすごい。
昼間よく寝たので、夜は次の動画を仕上げて怒涛のアップロードをしました。 僕が捕まえたのではありませんが、捕獲した猪も出てきます。 2025.8.18
エアータイトのAL-05は不思議と言うか面白いスピーカーで、小口径のフルレンジだから横でLE8TやPM−210を鳴らして比べればさほど低音出てないんだけど、”出てる感じがする”から不満を感じない。このあたりは説明が難しい。
初めて来てくれるお客さんは、「グーグル・マップ」で見たという人と、看板を見てカフェだと知ったので入ってみたという人なので、看板効果は絶大です。ちゃんとした看板を付けて本当に正解でした。ご協力ありがとうございました。
ずっと住まいの方に置いていた写真の機材を「こころあ」に運んだ。「こころあ」の客席は引き6mで横幅4.5mほどあるので、ちょっとした撮影ならできる。天井高は2.48mだから普通のマンションよりは少し高いけど、StudioK'sよりは10cmほど低い。そしてシャッター下ろせば暗くもなる。リーフに乗せたのだが、1回では運びきれなかったのであと数点運んでおかねばならない。あとLEDの照明やストロボもだな。
そして、開店してから一ヶ月経ったので、開店前からずっと展示していた書道の軸を片付けた。展示も片付けも同じぐらいの手間で、慣れてないし、丁寧にやってるから、たった5点の作品を軸に巻いて黄色い布に包んで桐の箱に入れるのに30分ちょっとかかった。
「BABYMETAL」の最新アルバム「METAL FORTH」がビルボードのチャートで9位に入っているんですよね。メタル部門とかではないので、これはすごいことです。
「こころあ」を始めることができたので、僕の生活は確実に次の段階に入っている。それで、御茶ノ水を引越して以来ずっと開けていなかった段ボール箱の中を見てみると「こんなものも捨てずに持ってきていたのか」と思ったりする。一年前は際どく捨てられなかった物を眼の前にして、今は「もう要らない」という判断をしてゴミ袋が膨らんだ。時間の経過と新しい段階に入ったこと、この2つが大きい。不要なものは捨てて場所を広く使おう。 2025.8.19
この季節はヤモリの子供が生まれて育つらしく、庭で小さいヤモリを見かける。
8月も20日か、暑いのはあと2週間ぐらいかな。もう少し日差しが弱くなってくれれば自転車にも乗りたいのだが、こう暑くちゃ乗る気にならない。
紙ジャケ探検隊のS氏もほぼ同時に本を出していて、それがこちら「初盤道」です。 。是非買っていただいて、沼にハマっていただければと思います。
Brompton図鑑の予約は こちらからお願いします。
こちらで、「マイオーディオライフ2023」 が買えます。本が売れない時代に「マイオーディオライフ2023」が出版社に利益が出るほど売れたなら、「マイオーディオライフ2025」を出すのもいいねと編集長に伝えた。
僕の4冊目の本「マイオーディオライフ2020」です。読みごたえという点ではこれまでの本で一番だと思っています。エッセイの部分こそが僕が一番書きたかったことですから、そこを楽しんでいただければと思います。
うーん、やはりiPhone16Proでシネマティック動画を撮影してそれをMacStudioにデータ転送すると準備が必要だとか言って待ってるとエラーが起きたので後でやれなどということになる。おかしいなあ。何なんだろう。こんなこっちゃ使い物にならないぞ、Apple。
「マイオーディオライフ2018」は新たな取材をしました。「マイオーディオライフ」はオーディオ・ベーシックでの連載とムック、そして音楽出版社「スピーカーブック」での訪問記事の総集編です。是非お買い求め下さい。
僕の初めての本「マイオーディオルーム」は、単にAudioBasic誌に連載していた記事をまとめただけでなく再訪問しているし、「高島誠の遺産」も掲載されています。マルチフォーカスチューニングという記事は本当に丁寧な取材をした記事だった。このような内容の本は他に類を見ないし、10年20年後に読んでも役に立つはずだ。
ほぼ毎日使っているが、やっぱりダチョウのハタキは最高です。特にレコードプレーヤーの周辺、ターンテーブルやアームの細かく入り組んだあたりの掃除に最適だ。「ソンバーユ」も素晴らしいものです。
1997年から2000年まで
僕のオーディオ生活 パート4 2003年僕のオーディオ生活 パート5 2003年オーディオと映像を中心にした日々の記録 パート7 2004年7月ー12月
オーディオと映像の記録パート8 2005年1月ー4月
オーディオと映像の記録パート9 2005年5月ー9月
オーディオと映像の記録パート10 2005年10月ー12月
オーディオと映像の記録パート11 2006年1月ー3月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート12 2006年4月ー6月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート13 2006年7月ー9月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート14 2006年10月ー12月
オーディオ&映像、そしてまじめに遊ぶ生活 パート15 2007年1月ー4月8日オーディオ&映像、そしてまじめに遊ぶ生活パート16 2007年4月ー6月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート17 2007年7月ー9月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート18 2007年10月ー12月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート19 2008年1月ー3月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート20 2008年4月ー6月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート21 2008年7月ー9月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート22 2008年10月ー12月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート23 2009年1月ー3月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート24 2009年4月ー6月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート25 2009年7月ー9月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート26 2009年10月ー12月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート27 2010年1月ー3月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート28 2010年4月ー6月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート29 2010年7月ー9月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート30 2010年10月ー12月
オーディオと映像、3.11東日本大震災のパート31 2011年1月ー3月
オーディオと映像、3.11 がんばろう日本人 パート32 2011年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート33 2011年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート34 2011年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート35 2012年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート36 2012年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート37 2012年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート38 2012年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート39 2013年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート40 2013年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート41 2013年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート42 2013年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート43 2014年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート44 2014年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート45 2014年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート46 2014年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート47 2015年1月ー4月8日
オーディオと映像、新しい時代パート48 2015年5月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート49 2015年7月ー10月
オーディオと映像、新しい時代パート50 2015年11月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート51 2016年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート52 2016年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート53 2016年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート54 2016年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート55 2017年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート56 2017年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート57 2017年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート58 2017年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート59 2018年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート60 2018年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート61 2018年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート62 2018年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート63 2019年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート64 2019年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート65 2019年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート66 2019年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート67 2020年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート68 2020年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート69 2020年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート70 2020年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート71 2021年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート72 2021年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート73 2021年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート74 2021年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート75 2022年1月ー4月
オーディオと映像、新しい時代パート76 2022年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート77 2022年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート78 2022年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート79 2023年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート80 2023年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート81 2023年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート82 2023年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート83 2024年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート84 2024年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート85 2024年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート86 2024年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート87 2025年1月ー4月
オーディオと映像、新しい時代パート88 2025年5月ー6月