オーディオと映像、そして生活を楽しむパート26

_MG_8840.jpg

先日ある人とこのジャケットの話になった。その人も僕もこの写真が大好きだった。ボブ・ディランは1941年生まれだから、四捨五入すれば70才なわけで、一緒に写っている女性だって、当然そういう年齢だろう。生きているかどうかだってわからない。この写真を見る度に、写真とか映画っていいなあと思う。それから、レコードとか(CDとか)もいいなあと思う。生演奏はもちろんいいけど、生はおじいさんとおばあさんになっちゃっている。だけど、このジャケットの中でディランは永遠に不良の若造でいる。雪が降った後で寒そうだけど、寒くなんかない。みんなそういう時代があった。

映画的な写真ってのもあるだろうし、絵画的な写真もあるだろう。写真が視覚的な表現であることは、絵画や映画と同じだと思うのだが、何が違うのだろうと考えてみる。僕は「時代と気分をもっともシンプルに表現している」のが写真だと考えている。写真には、時代が勝手に(自動的に)写ってしまう。それはファッションであったり、上の写真で言えばVWのデリバリバンだったりなんだけど、音楽で言うと写真はやっぱりRockやPops的かも知れない。写真にしても音楽にしても、自分にとって同時代なものを僕は愛している。   2009.10.1

今日から、CDはLet's note CF-T5+Windows7で再生している。安い、小型、ファンレス、そしてSSDで完全無音は実に気分が良い。CDをCUBASE ESSETIAL4で再生してみているのだが、音は予想よりだいぶ良いので嬉しくなって、外は雨でSNが悪いのだが、あれこれCDをかけかえてきいてしまった。

午後は、富田勲作「ジャングル大帝」の発表会(バリオホール)に行き、インターナショナルオーディオショウに行き、夜は遅ればせながら「キャデラック・レコード」を滑り込みで見た。僕はブルースが好きだから楽しめた。それと、僕の好きなタイプの照明だったし、すごくいい映画だと思った。   2009.10.2

さて、今日はインターナショナルオーディオショウの取材だ。

朝、スリープさせてあったLet's noteでCDをきく。XPに比べると、スリープ時そしてそれから目覚める際の安定性が格段の差で、MacのOS Xに近いと思う。RME FireFace400+金田式DACで、ともて良い感じの音だ。

10月24日にマルチch再生の音楽喫茶を行います。AudioBasic誌が取材に来るかも知れない。   2009.10.3

しかし、バゲットを焼くってのは何なんだろう、ここまでくるのに9ヶ月かかった。

_MG_8991.jpg

オーディオと同じで、難しくて思うようにいかないからこそ楽しいらしい。初歩的段階の75点って感じの出来でしょうか。でも、そろそろ光が見え始めている。もう少しあれこれやってみると芸術的なクープを持ったバゲットをコンスタントに焼けるようになるかも知れない。   2009.10.4

今日は昨日より4度ほど気温が下がったそうで、本格的に音楽を楽しめる季節がきた。あと一月したらパワーアンプをSDサウンドのアイワンにしようと思う。

AETの最新電源ケーブルの威力はすごくて、プリアンプに使うとフェーズテックがコニサーみたいな力強い音に変身する。なんでこんな電線一本でこのように音が変化するのだろうと、不思議な気分になる。でも事実だから仕方がなくて、認めるしかない。だから、この電源ケーブルを使ってパワーアンプを真空管OTLアンプにしたらどんなだろうと楽しみにしている。この力強さと真空管パワーアンプの艶やかで暖かな音が合体してくれるのではないかと思うわけだ。今度の戯れる会例会ででも試してみようかな。

ハードディスクを外して64GBのSSDに換装し、Windows7をインストールしたLet's noteCF-T5は今のところ快調で、昨日はiTunesをインストールして今日はiTunesで音楽を楽しんでいる。iTunesはさらに便利になってきていて、僕は使いやすいから、多少音がトロくてもやっぱりiTunesをやめられない。

J-WAVEをきいていたら、奥田民生の声でくるりの歌がきこえてきた。なんで「ばらの花」を奥田民生が歌っているんだろうと、不思議な気分になったのだが、くるりのトリビュート盤ってのが出るらしい。   2009.10.5

今日は昼間出かけますが、夜は戻って音楽喫茶をやります。

先々週から、マーラーのシンフォニー(五番)を、先々週が第一楽章、先週火曜日が第二楽章、今日は第三楽章という具合に(なにしろ長いから)きいていたりする、不思議な音楽喫茶です。面白いでしょう? 来週は第四楽章です。

6時前に戻って、QUADのスイッチを入れ、そこそこの音量で音楽を鳴らし始める。今日は雨だし、お客さんはゼロかもね。   2009.10.6

昨夜はお客さんゼロじゃなくて良かったなあ。来ていただいてありがとうございます。アナログもすごく良く鳴っているので、そのあたりもきいてただけたらと思うので、年内はやり続けます。今後ともよろしくお願いします。

後まわしにしていたら、そろそろ終わりそうなので、昨日はパティ・スミスのドキュメンタリー映画を見た。10年間にわたって撮り続けたそうだが、興味のない人には楽しめない映画かも知れない。僕はまあまあ興味があったので見ることが出来て良かった。音楽や演奏家のことなど、色々なことに対する理解や体験は、見えないところで少しづつオーディオにも影響すると思う。

近頃、少しづつLPをかけ始めている。もちろんずっとかけているのだが、やっぱりPCやMacを使ったデジタル再生に意識がいっていたのは事実だ。でも、そちらもそろそろ一段落だし、2009年の秋は色々な分野の音楽を色々な再生方法でバランス良く楽しむがテーマになりそうだ。だから、月に何回かやっている音楽喫茶も、それを一緒に楽しみましょうということだとご理解下さい。マルチch再生も素晴らしく楽しめるのだが、火曜夜にはやりにくいので、こちらは10月24日にまとめてやろうと思っていますので、ご興味のある方は10月24日の午後の音楽喫茶にどうぞ。キングクリムゾンの新譜24/96が出れば、これも再生する予定だし、富田勲の「ジャングル大帝」や「惑星」もかかる予定です。DVDAudioあり、PCありの再生になる予定です。

音楽再生中は会話もままならないので、火曜日の夜は9時30分〜9時40分ぐらいで終わりにして、それから少しお客さんと会話をしている。

バゲット作りというゲームはオーディオ並みに楽しい。とにかく、いくつかの条件がうまく揃わないと思い描いたような物が出来上がらない。頭も使うしちょっとは身体も使うし、技術と経験の世界+道具、どれが欠けてもうまくいかない。やらなすぎもダメだし、やりすぎもダメ、謙虚さと大胆さが求められる。今日はやっとのことでまあ初歩的段階の80点ぐらいには届き始めているかも。10ヶ月めでやっとこれだから長かったなあ。

バゲットというかハード系のパンって粉と塩とごく少量(昨日は1gだった)のイーストだけで焼いているので、材料費はすごく安い。今は220gの粉で二本作っていて(だから、正式にはバゲットではないのだけど)、電気代入れても、二本で100円以下でしょう。最近は電気オーブンで焼いているので、予熱が遅いし高温で焼いているので、ちょっと電気代がかさんでいるかも知れないけど、それでも二本でせいぜい150円ぐらいかな。手間はかかるけど、まあ趣味だからね、手間を楽しんでいるわけだ。焼きたてはとてもおいしい。生演奏みたいにおいしい。   2009.10.7

台風の影響でえらい天気だ。雨が降ったと思うと、陽が射し、ものすごい風が吹いて自転車が倒れ看板が飛んでいる。

世の中や人生はいろいろ辛いことがあるけど、こうしてパンを焼いたり音楽をきいたり、映画を見たり、そんなことが出来る今日に感謝しよう。不満はない。

先日SISの大野さんがスタジオに遊びに来て、AETの最新電源ケーブルの話になった。大野さんが言うには「そりゃ、随分高いケーブルだね、って言ったら、まあとにかく音をきいてくれと言うので、お店で試聴してみると、確かにすごいので驚きました」とのことだった。SISには試聴用のAET EVIDENCEがあるそうなので、興味のある方は、大野さんにきいてみて下さい。

この電源ケーブルは、今戯れる会でも巡回試聴中で、ほとんどの人がその音質に驚嘆している。僕もスタジオで使っていて驚嘆している。ピリスとデュメイとワンが演奏しているブラームスのピアノ三重奏があるんだけど、このCDはちょっと音がきついなと思っていた。ところが、電源ケーブルをEVIDENCEに替えてから、ものすごく良くなった。EVIDENCEは力強い音になるので、さらにうるさくなるんじゃないかと心配しつつ試しに再生したのだが、力があってうるささが解消した。まあホントに驚きのケーブルだ。   2009.10.9

僕が今使っているのはフェーズテックのCA-3というプリアンプなのだが、この秋にMkIIが出る。それで、実機はMJ編集部にあって、MJでの試聴が終わったので、StudioK'sにくることになった。MJの編集部は歩いて5分以内のご近所なので、わざわざ発送ってのも勿体ないし、「プリアンプでそれほど重たくはないから、テクニカハウスの前あたりまで持ってきてもらって、そこで受け取りましょうか?」 なんて言ったら、編集長自ら「スタジオまで持って行きますよ」ということになった。すみませんね桂川さん、コーヒーぐらい飲んでいって下さい。

CA-3の新型は電源が強化されているので、多分より深みのある表現になっていると思う。とても使いやすいプリアンプだし、いいんじゃないかな。今度の戯れる会例会できいてみたいと思っているのだが、さてどうでしょう。

今日はベートーヴェンの弦楽四重奏15番と16番をきいている。深い音楽を欲しているのは秋だからかな。

ca3mk2.jpg

届いたプリアンプCA-3MkIIは、デザインが変更されていた。設計製作者の話だと、音はものすごく良くなっているらしい。「ポンゲー」だそうだ。久しぶりにポンと置いて「ゲー!!」っと驚くを体験できるのかなと、ちょっと楽しみに今は通電している。本当にそんなに音が良くなっているのだろうか。

僕のCA-3は電源を強化してあって、まあ、改造なんだけど、一時間かそこらの通電できき比べて新型の方が圧倒的に良ければ、それは確かにポンゲーで、こいつは取り替えるしかないだろう。さて、結果はどうかな。   2009.10.9

昨日、CA-3MkIIを一時間ほど通電してから音をきいてみた。確かにこれはポンゲーだ。力があってしかも、甘みというかふくよかさと言うか、妙にそそる音がする。僕の経験からすると、この音は100万円オーバーの音だと思う。まいりましたね。今夜で通電一日だから、二〜三日後が楽しみだ。

まいったと言えば、「ヨウジヤマモト」が60億の負債で民事再生法申請だ。デザイン室に知人が勤めている関係で、この15年ほど僕はけっこう沢山、ヨウジの物を着てきた。コートとかスーツは8割から9割がY'sやヨウジのものだ。コムデギャルソンは大丈夫なのかな。

午前中から、有楽町の交通会館に行ってハイエンドショウの撮影&取材だった。

それで午後3時過ぎにスタジオに戻ると何か荷物が届いていた。何かなと思ったら、フェーズテックのプリアンプ「CA-1」だった。

ca1.jpg

これは予定外だったけど、「もしかすると、早めのお歳暮かも知れないし、CA-1も一緒にきいてみるか」と思って、通電をし始めた。   2009.10.10

CA-1は一部真空管を使っているので、365日常時通電ってわけにもいかないけれど、一応昨夜遅く一時間ほど通電後ちょっときいてみて、一晩通電しておいた。とりあえず気品のある清楚な音だったのだが、定価200万円以上のプリアンプだし、まだまだ奥がありそうだ。

昼間ずっと通電しておいたCA-1を夜になってきいてみた。そこで出現したのは気品のある清楚な音というよりは、なかなか強力な音だった。日頃きき慣れているプラシーボのCDで判断しているので間違いはない。清楚ではなく重厚で力強い音になっている。もちろん、だからといって下品な音になどなるはずはなく、品の良い音であることに変わりはない。上品だけど濃厚なのだった。すごくいいわ。

明日の戯れる会例会はちょと参加人数が少ないけど、そのあたりは集まった皆さんにきいてもらって判断してもらいましょう。戯れる会って、いろいろきけて楽しいんだよね。

grandencounter.jpg

JAZZのジャケットでディランのTheFreeWheelin'に匹敵するものと言えば、やっぱりこれでしょう。このジャケットを初めて見たときは「何ていい写真なんだろう」と思って、とても大きなショックを受けた。いつだったか雑誌で寺島靖国さんも、このジャケットのこの女性のことにふれていた。本当に素敵だ。レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」とどっちが良いかと言われたら、僕は迷わずこちらのジャケットを選ぶ。  2009.10.11

昨日も戯れる会例会はなかなか楽しかった。なるほど、フェーズテックCA-3(改)とCA-3MkIIはこういう違いがあって、CA-1はさらに別世界なのだということがよくわかった。自分が1台選ぶとすれば、CA-3MkIIだと思う。

今夜は音楽喫茶をやりますので、どうぞお出かけ下さい。マーラー5番もやっと第四楽章だ。

明後日の夜が搬入で、明明後日10/16〜18の金土日は、スタジオK'sで「第一回1Coin喫茶展」をやる。13:00〜20:00(最終日は18:00)まで、StudioK'sが喫茶店になって、写真展でもある。そんな企画で、これから最低一年に一回づつ開催予定だ。

そんなわけで、今日はA3ノビの写真用紙を買おうと思ってソフマップに行った。すると、半切というサイズがある。A3ノビと半切は微妙に縦横比が異なり、半切の方が20枚で1000円ぐらい高かったのだが、3分間考えて僕は半切を買ってきた。なんでかな、半切よりA3ノビの方が細長いので、半切の方が好きな縦横比なのだ。六切の8×10、四切の10×12、大四つの11×14、半切の14×17、小全紙16×20、大全紙の20×24、いずれも数字はインチだが、モノクロームプリントをしていて一番好きなサイズは大四つの11×14だった。キヤノンのプリンタPIXAS Pro900MkIIは半切までプリント出来るみたいだし、半切も写真っぽいサイズでいいかなと思って、試してみるつもりだ。 

余談だけど、半切というサイズ、それと全紙の18×22というサイズは日本独特のものかも知れない。10数年前から何度もアメリカからモノクロームの印画紙を購入したけど、14×17と18×22ってのはなかったから。 2009.10.13

ione.jpg

昨夜の音楽喫茶は、半年ぶりにSDサウンドのアイワンで音を出した。夕方5時ぐらいから電源を入れて音を出していたが、久しぶりなので、当然ながら最初の一時間ほどは音がちょっとヘンだったが、音楽喫茶を始める頃にはだいたい音も戻っていた。ふくよかでキレのある音だから、比べてどっちを取るかということになればアイワンだけど、なにしろ暑い季節はたまらないので、QUAD405には助けられている。機会があればNuforceのパワーアンプをきいてみたい。

QUAD405とSDサウンドアイワンの関係をわかりやすく書くと、プリアンプをフェーズテックCA-3(改)からCA-3MkIIに取り替えるのと同じぐらいの変化がある。じゃあ、CA-3MkII+SDサウンドアイワンだったらどうなるのか、それはまだやってみていないから誰にもわからない。いつかわからないけど、将来CA-3MkIIがスタジオにやってきたときに、またみんなできき比べてみようと思う。

キヤノンのPro9000MkIIで半切をプリントしてみた。袋から出して紙を持ったときは「なつかしい大きさだなあ」と思ったけど、実際にプリントが出来たのはそれから20分後ぐらいだった。半切はA3ノビと違って前トレーからの給紙で、そんなの初めてだったから、マニュアルを読まないとプリントが出来ないのだった。まあ、この方が紙も平坦に入るしいいんだろうなと思いつつ、面倒だなとも思ってしまった。でもねえ、昔は半切のカラープリントって手焼きだと一枚3000円か4000円ぐらい払っていたので、トリミングOK、色調補正OK、カラーで覆い焼き焼き込みOK、字も入れられて自宅の明るい場所で出来て、紙は一枚270円ぐらい+インク代入れても500円未満だから、面倒だなんて文句言っちゃバチがあたりますね。   2009.1014

昨日焼いたバゲットはなかなかのおいしさだった。気泡の具合はこんな感じ。

_MG_9201.JPG

もう少し手をかけるとさらに大きな気泡が入るのはわかっているけれど、味は充分良い。焼きたてで、荒熱をとった状態のバゲットを切って、18ヶ月熟成のコンテ・エテと一緒に食べるなんて、とてつもない贅沢だと思う。おいしいお米をちゃんと研いで、ガスで炊いて食べるなんていう行為には値段がつけられないのだが、それと同じだ。StudioK'sでヴィオラ・ダ・ガンバの生演奏をきいてるようなものだから、パン焼きもやめられず、失敗しては対策を考え、また失敗しては更なる対策を考え、ネットであれこ検索して情報を集め、上手に焼いている人の写真を見てはため息をつき、10ヶ月近くやってきた。何とか年内にはあといくつかの課題をクリアしたいと思っている。

そして、今夜は第一回1Coin喫茶展の搬入だ。喫茶店で写真展をやっている状態です。出品作家は、鈴木康哲、辰巳正二、佐藤和浩、国枝恵理子、江田容子、山本耕司の6名、この6名の写真(+アクセサリー)を見ていただきながら、お茶と手作りのお菓子を楽しんでいただくという企画です。もう少しメンバーを増やして、かつてのモノクロームプリント展のように、年に二回喫茶展を開催したいと思っている。そんなわけで、メンバー募集中です。お菓子も作れるようになるし、写真も撮れるようになるし、両方に興味のある方にはおすすめです。

この10年ちょっと、年に二回から三回スタジオで写真のグループ展をやってきた。会期中はお客さんも来るし緊張やもするし気もつかうしでバタバタと過ごすのだが、搬入の日と最終日は独特の気持になる。これは多分やった人じゃないとわかってもらえないと思う。僕は主宰者なのでさらにまた違った関わりがあって、つまり一日かけてスタジオをギャラリー風に片付けたり準備をしたりがあって、もちろんその中で自分の作品も額装したり、やることが沢山あって、何から手をつけようか、何からでもいいけど日曜日の夜までは音を出せないから、ギリギリみんなが来るまでL-65(以前はKEF105)を鳴らしていたりする。そして、スピーカーをどかすと、スタジオの中はとても広くなる。去年、最後のモノクロームプリント展をやったのが四月だったから、今日は一年半ぶりにこの気分を味わっている。   2009.10.15

さあ、今日から第一回の記念すべき喫茶展だ。ここまでくるのに何年かかったんだろう。ちょっと嬉しい朝だ。スピーカーを片付けてしまったので、音が出せない。そして、これまで写真展の時いつもMac+SoundSticksでBGMを流していたのだが、SoundSticksはLenovoと組み合わせて厨房のLINN DISCREETを鳴らしているので、それを外してこなければBGMが出ない。どうしようかな。   2009.10.16

喫茶展はこれまでの写真展より忙しいと言うか、密度が濃い。沢山の人に写真を見てもらい、お茶とお菓子も楽しんでいただきたいと考えて、朝10時半に集合してみんなであれこれ工夫して準備をしている。

驚いたな、加藤和彦が自殺だって。もうやりたいことがなくなってしまったのだろうか?

喫茶展のBGMは厨房のDISKREETってことにして、Lenovo+LINNのDISKREET+SoundSticksのアンプ+透明のサブウーハーで音楽をきいている。充分音楽を楽しめる良い音だ。

喫茶展も2日目で今日はさすがに疲れたので、午後8時過ぎに終わって、みんなで掃除をしたり片付けをして、明日の打ち合わせをした後、サッと解散にした。あと1日だ。初めての試みは楽しいけど緊張も強く、すごく色々な経験をする。   2009.10.17

一昨日はクレマ・カタラーナ、昨日はタルトタタン、今日はフルーツグラタン、どれも最高においしくできて、来てくれてお客さんには大好評なので、やりがいがある。何回か回を重ねていけば、さらにスムーズにやれるようになると思う。厨房のLenovo+LINNのDISKREET+SoundSticksのサブウーハーはもっぱらRockがかかっていて、Rockな厨房で、最高にノリが良い。

フルーツグラタンというのは、今年の夏にこの会で作り始めたのだが、アイスクリーム+三種類のフルーツ(今日はキウイ、バナナ、柿)+サバイヨン、それにブラウンシュガーをかけてバーナーで焦がすというもので、すごくおいしいので、とても喜ばれている。

ああ、搬入から含めて、喫茶展の三日半が終わった。終わった後の気分ってのも独特で、「StudioK'sはこんなに広くてスッキリした空間だったのか」なんて思う。このスッキリした状態ってあまり音は良くないんだけどね。

とにかく、初めてのことってすごく大変だけど最高に楽しくもある。来ていただいた皆さんありがとうございました。また来年やる予定です。   2009.10.18

喫茶展の間スリープ状態にしていたら、Windows7はシャットダウンが出来なくなっていた。何でかな。

喫茶展の期間中はいくつか意外なことがあった。例えば一緒に出品した国枝さんという女性の友人で、オーディオとはまったく無縁なお客さんから「紙ジャケ探検隊」という単語が出たこと。僕は厨房でその単語を耳にして、思わずとなりにいた人に「今、紙ジャケ探検隊って言ったよね」と確認してしまった。ご主人が紙ジャケ探検隊のファンで、StudioK'sのことも知っていたらしい。

これが、最終日に作って非常に好評だったから、今後も喫茶展定番スイーツになりそうな、フルーツグラタン。

001.jpg

今日中にスタジオのオーディオを元に戻して、明日はちゃんとシフォンケーキも焼いて、夜は音楽喫茶をやりますので、皆さんどうぞお越し下さい。19時からです。   2009.10.19

何故か昨日から右手首が腱鞘炎になったらしく、ひどく痛む。そんなわけで、10/24のマルチチャンネル喫茶に向けて逸品感オリジナルの高級ユニバーサルプレーヤーが届いているのだが、出せずにいる。

パン捏ねの方向には力を入れても痛くないので、昨夜粉を捏ねて、今日はシフォンケーキを焼きつつバゲットを焼いた。まあ、このところこんな感じで安定してきているかな。10ヶ月目、100回は焼いていないけど、70回以上は焼いていると思う。さすがに数をこなすとわかってくることもある。

baguet1.jpg

中身はこんな感じで、もう少し沢山の気泡を大きく入れることも出来るが、それをするとさらに一時間ほど寝かせることになり、とてもじゃないが、昼とは言えない時間に出来上がることになるので、この程度にしている。いやほんとに、近所においしいパン屋さんがあれば、そこで買うのが良い。

baguet2.jpg

次回からはメゾンカイザーの粉にする予定で、どうなるのか楽しみだけど、僕は今のところ、普通の強力粉と半々ぐらいにブレンドして焼いたものを好んでいるみたいだ。こんなところでもオーディオと共通した好みが出てくるのかも知れない。

スピーカーの奥の壁面に飾ってある写真を少し入れ替えてみている。昨日注意してきいてみたが、やはりこの壁面に額があった方が音は良い。   2009.10.21

おかげさまで、手首の痛みは昨日の午前中がピークだったようで、今日はだいぶ痛みがなくなった。

昨夜の音楽喫茶の最後にこんなLPをかけた。ダイナミックオーディオ サウンドハウスの厚木店長から借りたLPだ。

siegfridpalm.jpg

このLPはきいたことがある。いつだったか、戯れる会でLINNの古川さんに「現代音楽講座」をお願いしたときに、彼が紹介してくれたので知っている。持ってきたソフトをスタジオに置いていって、戯れる会例会の翌日引取りにきたのだが、その午前中に自分で裏表きいてみた記憶がある。

厚木さんの話 「高校生の時に、何も知らずジャケ買いして、家できいて愕然としました。それからお蔵入りすること20数年。最初は恐怖映画のサウンドトラックかと思った。以来塩漬けしたわけだが、今は心も装置も成長したのか、このLPの素晴らしさを受け止めることが出来るようになりました。ジャケットが良かったので、捨てもせず、売りもせず持ち続けたのだと思います」

iMacの27インチが出た。値段もずいぶん安くなったものだ。MacBookProもAirも2万円ぐらいづつ安くなったし、一番安いMacBookは10万円以下になった。オーディオとは正反対の現象が起きている。

「メゾンカイザー」という、高輪とか田園調布とか神楽坂などにある、バゲットで有名なパン屋さんの粉を買って、今日(昨夜)から使い始めたのだが、これまでにない独特のものだった。匂いがものすごく違うし(粉にも匂いがある)、色もちょっと黄色っぽいし、捏ねた時と、一次発酵が終わった段階の感触がまるで違う。妙にベタベタして、手強そうな粉だなと思う。こういうのも、ずっとやっているから一回使っただけでわかるのだが、初めてだと違いがわからず、「こんなもんかな」と思うだろう。

PHILIPSの薄くて柔らかいレコード、でも音は良い、なんてことも、普段LPを扱っている人ならピンとくると思うけど、CDしかきいてない人だとわからないような、まあそんなもんです。   2009.10.21

メゾンカイザーの粉を使って焼いたパンは、焼き上がりも独特だった。何より、色が濃い。あの黄色い感じは焼くとこんなに濃くなるのかと思った。なるほどなあ、ちょっとやりすぎのような気もするので、今日は普通の強力粉と半々で作ってみている。実に楽しいゲームだ。会社に勤めている人でも、うまく時間を合わせれば出来ると思う。例えば、休日の前日の夜捏ねておいて、朝10時から次の行程を始めたとしても、12時過ぎには自分の焼いたパンを食べることが出来るだろう。そういうのって、なかなか楽しい趣味の食事だと思う。

そろそろ皆さんお気づきのことと思うが、今季「パート26」の冒頭、B.ディランから始まったジャケットの紹介はシリーズ化の予定だ。一応、毎月3枚を目標にしているが、自分一人では限りがあるので、戯れる会の人にお願いしたり、友人知人にお願いして、簡単なコメントと共に掲載していこうと思っている。多少不定期だったり、月に三枚紹介できなかったとしても、ご勘弁下さい。

このHPは1999年から本格的に開始したので、継続しているオーディオ関連のHPでは最古かも知れない。最初はオーディオのことを書きたくて始めたわけだが、時代と共に徐々に変化して、今はオーディオと音楽に加え、映像であったり、僕個人が生活を楽しんでいることにまつわる内容になっている。Blogのように上へ積み重ねる方式ではなく、上から下へつないでゆくスタイルはずっと変えていないし、デザイン優先のカッコいい体裁でもない。普通の写真と普通の文章だと思う。

上に積み重ねていくBlogのスタイルは、もちろん良い面もある。上に積み重ねのメリットは、アクセスしやすい事だろう。でも、それによって失うものもあるんじゃないか? と僕は考える。あのスタイルは書きっぱなしになりやすいとも思う。また、毎日見ている人にはいいけど、一週間読まないでいると、時間の関係が狂ってしまってわけがわからなくなる。プリントして読んだらきっとイライラするだろう。そしてさらに、毎日スムーズに読めるけれど、結局ひっかかりも何もなく流れていく感じがある。このHPは日に何度も更新しているし、書いてから二日〜三日ぐらいはけっこう書き直しもするし、出来る限り誤字脱字も修正している。それが僕の考える普通で当たり前のことだ。僕も料理のBlogをやっているし、Blogを否定するつもりは毛頭無いのだが、このHP、もはや時代遅れのスタイルとなってしまったこのHPは、僕が一番力を入れていて、自分そのものだから、伝統的スタイルを守っていこうかなと考えている。

先日の喫茶展でスピーカーやサーロジックのパネルを一旦全部片付けたので、それを戻す際にいくつか新しい試みをしてみようと考えた。スタジオを大改装してから3年、スピーカーがL-65になってから二年半を越え、その間ずっとルームアコースティックの調整をやってきている。そろそろある段階に入ってきたので、この秋は一点だけずっと気になっていることを解決したいと思っている。もちろん、うまくいくかどうかはまだわからない。オーディオの調整もパン焼きと同じぐらい楽しく、また一筋縄ではいかない。

そして、昨夜遅く始めてみた新たな調整は、今のところうまくいきそうな感触だ。こんなことでこんなに音が変化するかと、久しぶりに思った。

それは重心の下がった太い音で、以前から「あと一息太くなってくれれば、高域はさらに美しくきこえるだろう」と考えていたのだが、今日は確実に一歩前進した。今日はパンもこれまでで一番良く焼けたし、気分が良い。それから夜になってL-65のアッテネーターをちょっといじった。そして、再びアッテネーターの設定を変えた。いいところまできているから、あともう少しだ。何がどうって、とにかくトータルのものだし、僕は最低週に一度自分の音を公開しているわけだから、その変化は音で体験してもらうしかない。   

一週間ほどユニバーサルプレーヤーを提供していただいたので、明後日のRockDaySpecial マルチch音楽喫茶は、これでさまざまな音楽を楽しむ。手首の痛いのも治ったし、今日はプレーヤーをセットして、明後日にそなえている。DVDAudioの「惑星」富田勲をきいて、すごく感動した。僕はアナログレコードでさんざんこの曲をきいたので、「そうか、本当はこういう風に再生できたのか」と思って、すごく納得したし、マルチって楽しいよなあと思う。

だから、やっぱり年に何回かはマルチchの音楽喫茶をやっていこうと思う。   2009.10.22

今日は色々あって、HPの更新どころじゃなかった。惑星を大音量できいてみたら、あまりに面白くて頭から終わりまで全部きいてしまうし、Windows7がFF400を認識したりしなかったりする理由もわかったし、他にもお客さんがあって新しい世界が開けるしで、僕のオーディオも新しい段階に突入でしょうかね。

明日のRockDaySpecial マルチch音楽喫茶は、なかなか楽しいものになりそうです。皆さん是非ききに来て下さい。  200910.23

 今日のために逸品館からエソテリックDV60のスペシャルバージョンを貸し出してもらった。

dv60.jpg

かつてのベータとVHSに近い問題がここでも起きているので、SACDだったりDVDAudioだったりってことで、僕らはとても迷惑しているというか、メディア自体が浸透しない。そしてそろそろ高品位データも配信へと移行していくのだろうか? まだわからない。

集まって下さった皆さんありがとうございます。キングクリムゾンのDVDAudioもなかなかすごかったし、富田勲もすごかった。マルチch再生はとても素晴らしいものだと思う。RockDayとかの音楽喫茶はオーディオマニアより音楽マニアが多いのがなかなか興味深い。11月末は恒例のツェッペリンですかね。それとも何か別のRock的企画にしましょうか。12月の末はまたPLACEBOファンクラブの集いをやろうかな。

でも、その前に11/8は行方洋一氏によるFireFaceUCの試聴会がある。行方洋一氏によると、「新しいネタを仕込んでいる」そうなので、また凄い音源をきかせていだだけるのかなと楽しみにしている。乞うご期待。定員は二回合わせて30人なので、申し込みはお早めにどうぞ。   2009.10.24

今日は午前中が中国料理教室、なかなか面白いものを習ったので、成城石井で材料を買って帰り、午後は皿まわしを習いに来る人がいて、それからヨガ教室。中国料理とヨガは習う立場で、皿まわしは教える立場だ。僕は、教える立場の人って、なんでもいいから時々は習っていた方が良いと思う。教わる人の気持を理解しておいた方が良い。

そういうわけで、今日は料理と皿まわしとヨガと料理の一日だ。栗ご飯、大根と白滝と牛挽肉の炒め煮、ほうれん草の味噌汁、カボチャのサラダ、それに今日習った梨のコンポート。これが今夜の献立で、ヨガの人たちと一緒に食べるので、夜は6人分作る。    2009.10.25

今日は雨、気温も低く11月中旬並みとか。こんな日はオーディオだな。もう少したつと、昼間からアイワンのスイッチを入れてちょうど良い季節がやってくる。

いくつかオーディオのことで確かめたいこともあって、厨房とスタジオを行ったり来たりしている。

そして今日は64GBのSSDに換装したLet's noteCF-T5+Windows7+FF400+金田式DAC+アンテロープOCX+タイムロード クロノスという状態でiTunesを使って適当にきいているのだが、妙に音が良いのは何故だろう? 湿度のせいだろうか。

色々な用事を済ませ、夕方になってからCUBASEでCDをきいてみると、ちょっとゆっくりきこえる感じがする。実際の速度が遅くなっているわけではなく、表現として、そんな風にきこえるということだろう。よく、ハイスピードだから良いという人がいるけれど、僕はそのあたりについて違った価値観をもっていて、タメのある表現を好んでいるみたいだ。これがクロノスの世界なのだろうか? まだわからない。しかし、Let's noteCF-T5からこのサウンドを得られるとは思わなかった。

あ。そうだ、書き忘れていたけど、今日の午後から、USBケーブルをワイヤーワールドの紫色の物にしたので、音の変化はこっちも関係していると思う。このケーブルは1mで1万円ぐらいのケーブルなので、まあ納得できるところでしょうか。普通、高くてもそんなもんですよね。

そして、喫茶展終了後、スピーカーの間隔を8cmほどせまくしたセッティングにしていたのだが、やはり元の位置に戻した。この8cmはかなり影響が大きく、スピーカーの間隔を8cm広げたことにより、中心が中心になった。実におもしろい。この秋はアタックをかけている。   2009.10.26 

今夜は、音楽喫茶をやります。この数日で音はだいぶ成長していると思う。シフォンケーキも作ります。 

火曜日の夜音楽喫茶をやってるのはいくつか理由がある。金儲け? それもある。でも、一晩の売り上げ平均3000円〜3500円ぐらいだから、金儲けが一番の目的とは誰も言わないだろうし、僕も言えない。せめて5人の人がきてくれて飲み物とシフォンケーキを注文してくれたら、売り上げとしてはマアマアでしょうか。そうだとしても、かわいいもんです。スタジオの向かいにあるおでん屋「こなから」は二時間で1万円払ってくれるお客がわんさか来ているわけです。

やっぱり、色々な人にその都度の状態を知っておいて欲しいと思うから、やっているのだと思う。直接話をしたり音をきいてもらった上で、音や空間や僕のことを気に入ってくれる人は来てくれるだろう。なにしろ、今はこんな形態で音楽をきける場所がない。Blogやそのコメント、あるいはメールで仲良くなったりトラブったりしてるより、リアルな関係は確実でいいんじゃないかと思う。

この10日ほどパワーアンプはSDサウンドのアイワンを使っていたのだが、今夜QUADに戻した。もしかすると冬の間もずっとQUADでいくかも知れない。   2009.10.27

随分涼しくなってきた。11月はオーディオ関係の仕事が少し忙しいので気合いを入れよう。パン焼きも最低線になるかも知れない。

このスタジオを作った時に、初めて撮る写真は大家さんの家族(おじいちゃんおばあちゃん、僕と同い年の息子さん夫婦)、それから不動産屋さんのポートレートと決めたので、その通り撮影をした。で、その写真をプレゼントしたら、不動産屋さんがありがとうと言って僕に1万円くれた。思わぬ臨時収入だったので、僕はその1万円を持って秋葉原に行き、NECの電子レンジを買った。あたためと解凍しか出来ないきわめて単機能なタイプで、ドアがイマイチ不調で開け閉めにコツがいるんだけど、その電子レンジを12年間使ってきた。

最近、パナソニックの三つ星ビストロっていう電子スチームオーブンレンジを買って、これはおかずとご飯を一緒に入れて加熱すると、温度が低い方をめがけて加熱なんってことができるのだが、使ってみるとNECの方が良い。NECは昔風の回転するガラスの円盤が付いててグルグル回るタイプなのだが、冷凍したご飯なんかをチンするにはどうもNECの方がいい感じなのだ。冷凍してあるご飯を数分で70度からの温度にするってのは、元々けっこうな無理をしているわけだ。だからそんなに完璧な出来上がりを期待しているわけじゃないし、一回ひっくり返したりしてるのだが、どうも最新の製品が絶対に良いってわけでもないらしい。それとも、使い方が悪いのかななどと思っているのだが、一応NECは捨てずにとってあって、もしかすると復活するかも知れない。   2009.10.28

昨夜、スタジオで平日の夜版戯れる会例会をやって、クロノスの音をきいた。音は徐々に変化していて、ものすごく解像度の高い音になっていた。それで、僕にはちょっと行き過ぎっていう印象だったので、SISにお返しすることにした。一年に1台ぐらいしか出てこない機器なので、興味のある方はSISにお問い合わせ下さい。ある種、突き抜けた凄みも感じるオーディオ的快感120%の音です。僕がすごくお金持で、他の10Mクロックも複数台手に入れて、あれこれ試して、使ったり休ませたりということが出来るのなら、最高に手応えを感じる機器だと思う。

そんな風だから、iTunesの音がものすごく良くなったりもするので、この数日、「これはどんなことをしても、借金増やしても手に入れなければならないのかも」と、真剣に考えさせられていたので、昨夜は「やれやれ」という感じで脱力した。   2009.10.29

13thmoon.jpg

今日は朝から仕事で疲れたなあ。夜は鎌倉山で生の篠笛をきいてお月見だったのでiPhoneで撮影した。    2009.10.30

これはGodzillaさんの好きなジャケットです。

for_bird.jpg

プレスティッジ・レーベルの"ROLLINS PLAYS FOR BIRD"ですが、オリジナルとは似ても似つかぬデザインで評判の悪い再発シリーズのジャケットで、ふつうジャズレコードマニアは見向きもしないんですけどね。
しかし、このスキンヘッドで精悍なソニー・ロリンズのモノクロ写真を、渋い色調のなかに配したドン・シュリッテンのデザインがめちゃくちゃ格好いい! ぼくのイメージする「ニューヨークのジャズ」がそのまんまジャケットになったっていう感じで大好きです。

僕はこのところJAZZのCDをよくきいている。なんでだろう。この11月はそういう気分なんだろう、きっと。ソフトのコレクターじゃないから、そんなに沢山のCDやLPを持っているわけでもないのだが、それでも日頃全然きいていないCDやLPがけっこうある。このところ、そういうものを引っ張り出してはきいている。そして、おかげさまで、CDがとても良く鳴っている。

オーディオマニア的観点からすれば、あれこれあれこれ追求して比較してやってみるのが楽しいということになるわけだが、僕はそのあたりを最低限にしたいと思っている。機器も設定も、あれこれいじらず満足して音楽を楽しめる状態が一番望ましい。その状態にするためにああでもないこうでもないとやっている筈なのに、ああでもないこうでもないが日常になってしまっては本末転倒ってやつだ。でも、時にはああでもないこうでもないも楽しかったりするから、程度の問題だ。まあ色々な楽しみがあるから、その人の自由だとは思うけどね。

今、CDはLet's noteCF-T5+Windows7とCUBASEできいているのだが、HDDを外してSSDを入れたおかげで無音だし、極めて快適だから「当分このままでいい」と思っている。そこそこの価格で、ちゃんとした音が出てると思うし、いいんじゃないかな。僕の場合、その状態がなければ、とてもじゃないが、しまってあるCDを引っ張り出してきてきくなんてことは出来ない。   2009.11.1

昨日は半袖になるぐらいの気温だったが、今日は暖房を入れたいぐらい気温が下がっている。夏はゲリラ豪雨だし、この10年ぐらいでやけに天候が凶暴になっている。人も少し怒りっぽくなっているかも知れない。

今日はずっと、マルチではなく2chのSACDをきいている。全体的な音がちょっと変化してきているので、こちらもまた楽しめるようになっているのは良いことだと思う。こうして、毎日音楽をききながら仕事が出来て、大きな病気もせず、まあ最低線生活をしていけていることを有り難いと思う。

昨夜、焼き上がったシフォンケーキをスピーディかつ効率良く冷ます方法を考えついた。これは、出来映えにも関係する重要な問題で、その方式のことはずっと頭にあった。だが、旋盤を使って一品製作みたいなことになるのも面倒だし、けっこう大げさな物になりそうなので、どうしたものかと思っていた。でも、昨夜寝ながらうまいことを思いついたので、もしかすると経費ゼロで、しかも安定性抜群の方法を見つけたのかも知れない。さっそく試してみたいのだが、今日はハタビで八百屋さんも休みで、いつも買ってる玉子も買えないし、とりあえず注文もないので、試すことが出来ない。仮にもしうまくいったとして、こんなことで3年かかっているんだよなあ、、、。それでも、一応進化しているわけだからよしとするか。

そして、今日はスタジオの中に少し吸音材を入れた。ここらから、この秋のアタックも本番だ。次の戯れる会例会は、このあたりのかなり面倒なことをやってみたいのだが、まあ参加してくれる人が沢山いればね。

今日の音楽喫茶が終わったところで、金田式DACを外して、FF400のDACで音を出してみている。「なるほど」と僕は思った。金田式DACで得るものもある。そして失うものもある。すごく難しい問題だ。金田式DACを入れることで得られるのは「色気」、失うものは「正確さ」かな。どっちがいいんだろう。どちらにも良さがあるので、わからない。   2009.11.3

夜中、湯島一丁目のあちこちにエサを置いているおばさんがいて、StudioK'sのまわりには沢山のネコがいる。それで、スタジオの一階、駐車場のあたりにもネコが沢山たむろして困るので、近隣の家にはネコよけの装置が置いてある。それは非常に高い音を出す装置で、若い耳にはきこえるらしい。大家さんの一番下の娘さん(20才ぐらい)は「うるさくてしょうがない」と言う。「チー」っていう音らしいが、僕にはきこえない。戯れる会の会員でも30才ぐらいの人は「きこえる」と言い、それ以上の人は「きこえない」と言う。

_MG_9554.jpg

 ネコよけの装置とはこんな物だ。それで、先日、手にとって耳に近づけてみると、確かにすごい音がしていることがわかった。1mぐらいだときこえるが、それ以上離れるときこえなくなる。

いきなり暖房を入れるほど寒くなった。そろそろ冬だな。昨日から少し吸音材を追加して、外は寒いが、音は温度感が上がる方向に変化している。数年前の音を知っていて、久しぶりにきく人がいたら、変化に驚くことだろう。のびやかで、クラシックもJAZZもRockもOK、ピアノも弦もOKで、適当に荒れた音も出せると言うのが理想の鳴り方だ。品が良いのは好きで、もちろん下品なのが好きなんてことはないんだが、ドスがきいた表現、多少荒れた音や突っ張った感じの音が表現できないのはつまらないと思う。

LenovoのiTunesを9にするアップデートをかけたら、アップデートが終わらず、結局iTunesが使えない状態になった。なんでだろう。こんなことは初めてだ。Let's noteCF-Y2もあるから、これを使えば厨房での音は確保できるけど、これまで通りLenovo1台でやりたい。困ったなあ。よそでは何も問題は起きていないのだろうか。iTunes9は文字化けなどの問題があるみたいだけど、アップデートもインストールも出来ないってのは何なんだろう?  Let's noteCF-T5に入れたiTunes9は、まったく問題なく動いている。 2009.11.4

LenovoのiTunesは、インストールの取り消しをして、一応音が出るようになったが、iTunesを起動する度に「不完全な状態なので再度インストールせよ」というアラートが出るようになった。それでも、一応音は出るようになって、昨日MacBookAirのUSBできいた音と比べると、Lenovoからの音の方が力強くて明快な音で好ましい。どうしてここらで違いがでるのかなと、不思議だ。やっぱり厨房奥のLINN DISKREET+SoundSticksとの組み合わせは透明サブウーハーはLenovoが一番だから、あと10年ぐらいこのままつかっていたいって感じだ。

LINNのDISKREETは壁に埋め込んでいるので、音場感なんてものはゼロで、超巨大なラジカセが高さ2mぐらいのところにあるという感じなのだが、僕はこれで音楽やインターネットラジオをきいているのがすごく好きだ。B級なものが好きというわけじゃなくて、気楽さとシンプルな構成や予算を第一に考えた場合、Lenovo+LINN DISKREET+SoundSticksのDACとアンプとサブウーハーという組み合わせは超A級だ。   2009.11.5

僕の父親はほとんど趣味という趣味がなくて、音楽も絵画も興味なしなのだが、年に何回か釣りに連れて行ってくれた。だから、子供の頃の僕は釣り堀でヘラブナを釣ったり、水元公園(昔はコアイダメと言った)で鮒やクチボソを釣ったり、江戸川河口へハゼ釣りに行ったりした。

ハゼという魚はさほど大きくならないから、大量につかまえて魚屋で売られたりはしないので、自分で釣って食べるしかないけれど、ハゼの天ぷらはとてもおいしい。釣り船を仕立てて東京湾でハゼを釣り、船上で船頭さんが天ぷらにしてくれるのを食べたりすると、もう最高だ。それで、秋になるとハゼ釣りをしたいなあと思う。

福島のYさんはここ数年、漢方無農薬のおいしい米作りをやっている。それで、湯島に住むオーディオマニアのお米屋さんに「天栄米」というものがあって、値段はこれぐらいだが、僕らはハイエンド米と呼んでいて、ものすごくおいしいんですが、もし扱ってくれる可能性があるならサンプルを送るそうですと言いに行った。で、お米のことはOKになって、「山本さん時間があったら、ちょっと音をきいて下さいよ」ということで、この八ヶ月の変化をきかせてもらうことにした。

あれこれ努力のあとがあって、音は確かに良くなっていたので、「さらに良くしたいのなら、僕のところに余っているスピーカーケーブルやピンケーブル、電源ケーブルなどがありますから、今度取りにきてくれれば差し上げます」なんて話になった。お米屋さんの部屋には釣り竿がいっぱいあって、ハゼ釣りの話題も出て、来年はハゼ釣りに連れて行ってもらうことになった。僕がいつも行っていた江戸川河口のハゼより大きいのが釣れるらしい。ラッキー、これで、毎年一回はハゼの天ぷらを食べることが出来そうだ。と、取らぬ狸の皮算用。釣ってもいないハゼの天ぷら。

そんなわけで、一昨日お米屋さんが配達の途中にケーブル類を取りにきたので、不要になってちょっと邪魔だなと思っていたケーブル類(とは言うものの、まともに買えば数万円分ではあります)を使ってもらうことにした。そして、物置に置いてあった父親から譲り受けたハゼ釣り用の竿を見せると、「こりゃ、古くてだいぶ痛んでいるので、ヒマを見て全部塗り直して、糸も巻き直してあげます」ということになった。僕も釣り竿の修理は出来ないから、これまた嬉しい展開で、人との関係は大事にしなくちゃと思った。   

明日は第三回のFireFaceConcertだ。二回に分けて30人以上の人が集まってくれる予定で、明日は飲み物とシフォンケーキ付きなので、これから約5時間かけてシフォンケーキを焼く。楽しみだなあ。こんなイベントや、作品展、あるいは会合などにスタジオを使ってもらえたらと思っている。料金その他は曜日や時間などの条件によって異なるのでご相談下さい。   2009.11.7

昨日は取材から戻って、写真の画像処理をしつつシフォンケーキを焼き、スタジオ内を片づけて帰るというなかなかのハードスケジュールだった。やることがあるってのはいいことです。例の画期的な冷却方法は抜群で、仕上がりも良くなったのでシフォンケーキ作りの中で、ずっとチモヤモヤしていた部分が解消された。

今日は朝10時にスタジオに来て、まずQUAD405のスイッチを入れて、iTunesで音を出しておき、バゲットのパンチを入れてからさらにあちこち片付けつつ、お茶の準備などをしている。

今回も沢山の方に参加していたいて、FirewireConcertの第三回目が終わった。いつか、マルチchのデータをFireFaceで再生するイベントをやれたらなあと思っている。  2009.118

昨夜、みんなが帰った後、「楽しかったけど疲れたなあ」と思いながらFireFaceUC製品版の音をきいていた。製品版の音をきくのは昨日が初めてで、長さとしなやかさ(物理的な)の関係でFireFaceUCのアナログアウト1+2からLINNの黒いケーブルでプリアンプと接続していたのだが、妙に音が良いので、設定を変えて金田式DACを使ってみたり、FireFaceUCだけできいてみたりを繰り返してしまった。

疲れていたから、そんなことをする気は毛頭無かったのに、FireFaceUCの音が金田式DACの音にすごく近づいているものだから、ついついきいてしまった。「もしかすると、FireFaceUC単体でいけるのではないか」と思うのだが、何故だろうと、ずっと考えている。

この数日、スタジオの中に吸音材を少し増やしたことによる変化。これも大きい、もしかすると、以前の状態では金田式DACのもつ美音の部分に頼っていた部分が、部屋の響きを変えたことにより埋まったとも考えられるし、FireFaceUCのDACの音は400の音より少し色気があるのかも知れないし、二本使っているワイヤーワールド製USBケーブルのせいかも知れない。いや、多分、全部関係しているのだろう。

とにかく音はけっこう良い感じになっているので嬉しいし、あれこれ音楽をきく気にもなるので、大変充実した音楽生活だ。密かに今度の戯れる会例会もけっこう面白そうだと思っている。戯れる会っていつでも入会可能ですから、興味のある方は、うんと遠くでなければ、火曜日の喫茶にでも来ていただいてから入会していただくと良いかも知れません。   2009.11.9

深夜、いきなりCUBESE ESSENTIAL4がプレクスターのドライブを認識しなくなった。CUBASEを再起動してもケーブルを抜き差ししても、Windows7を再起動してもダメで、困った。おいおい、明日はPCオーディオの取材なんだからさ、勘弁して欲しい。それで、こいつは久しぶりにあいつかなと判断して、

http://steinbergverup.yamaha.co.jp/product/faq03.html#176

これをやってみたら直った。やっぱり、こういうことが苦手な人にはPCオーディオって勧められないと思う。少し苦手でも、友人が多く、情報を得ることが出来る人なら何とかなるかも知れない。

今日は、午後一番に上野毛で撮影があって、それからスタジオに戻ってPCオーディオの試聴をして、そして夜は音楽喫茶をやる。そんなわけでシフォンケーキが作れず、パンプキンプリンになる予定で、今焼いているが、新しいオーブンで焼いているので、どうかなあ。デロンギを使えば絶対に大丈夫なのだが、パナソニックで焼いてみている、まあパナソニック ビストロでのパンプキンプリンも三回目だから、多分OKだと思う。ってなわけなので、喫茶に来たい方はどうぞお越し下さい。

うーむ、リコーの「GXR」とは不思議なカメラでござるな。ちょっと欲しいかも。いや、まあ確かにシグマのDP1とDP2を2台買えちゃうんですけどね。こういう新しいチャレンジみたいなことを好んでいるってわけです。しかし、近頃カメラが買えなくなってしまった。なんでだろう? あまりに早く新型が出てくるからだな、きっと。   2009.11.10

11月の雨の日はいろいろなことを考えて、ガラにもなくセンチメンタルな気分になるので、そういう音楽をきこう。このところすごく優しい音に変化しているので、ちょっとやり過ぎたかなという気もする。まあ、もうしばらくきいてみよう。でも、三年間気になっていたことが二つ解決しているので、音が良い方向に進んでいることは確かだ。   2009.11.11

このところ毎日スピーカーからの音を長時間きいている。実は今日の午後もその予定で、朝10時半にはQUAD405のスイッチを入れてスタンバイしている。そういう状態だと、iPhone+ヘッドフォンもきかなくなるし、Lenovoでもきかなくなる。この時期を終えて、また厨房でLenovo+LINNをきいていたりしたい。まあ、例年12月から1月は仕事がなくなって、うんざりする程ヒマになるから、そしたら今度は「もうLenovoとLINNできくのは飽きた」なんて思うんだろう。そんなことを繰り返している。

もっとも目立たず、もっとも効果的な場所に、ある程度の吸音材を取り付けたことにより、おかげさまで、スタジオの方はかなり良い状態になっている。これもシフォンケーキの冷却法と同じで、毎日気にしていたけれど、ここまで来るのに三年かかった。

全般的には改装後の方が良くなっていると思うのだが、中に一部改装前はちゃんと楽しめたのに、改装後はどうにもうまく再生できない愛聴盤のCDがあった。そろそろそれをちゃんときけるようにしたいと思ったのだが、この二週間ほどでほぼ解決した。その問題を解決したら、ついでに、センターの定位が良くなり、こいつは一挙両得って感じだった。機器やケーブルの選択以外にもやることは沢山あると思う。デジタル系の送り出しに関してはLet's noteCF-T5とWindows7とCUBACE ESSENTIAL4の組み合わせでOKだと思う。この組み合わせが最もストレスを感じない。皆さんご存じの通り、僕はかなり強烈なMacユーザーで、今もそれは変わらないし、普段使うのはMac以外に考えられないけど、この数年音楽再生のためにWindowsを使うようになり、そちらの流儀にもだいぶ慣れてきて「なるほど、どちらにも良いところがあるんだな」と思うようになった。   2009.11.12

petrucciani.jpg

先週は二枚もっているミシェル・ペトルチアーニのCDをきいていた。そのうちの一枚がこのCDだ。突き抜けた感じの、良いジャケットだと思う。

気温の変化に身体がついてゆけず、右足の先の方がヘンに痛いから、多分これは軽い風邪。そして、取材や準備でちょっと疲労気味。明日は、秋葉原でイベントのお手伝いでPCオーディオのデモをしに行く。   2009.11.14

音展のセミナーに行ってきた。角田郁雄さんと一緒に僕はBluetoothを使って音を出したり、Let's noteとFFUCアンテロープOCXなどを使って音出しのデモンストレーションをやってきた。朝10時半からだというのにとても沢山の方が集まってくれて、しかも半分近くの方がPCオーディオをやっているとのことに驚き、また、嬉しく思った。

marantz7.jpg

今日、約一年ぶりにマランツ7の音をきいた。このところ部屋のことをあれこれやって、ずっと感じていた問題点がいくつか解決したので、一年ぶりにきくマランツ7は以前に増して魅力的だった。

「そうだったのか」

やっぱり僕が一番愛しているプリアンプはマランツ7だということがわかったので、マランツ復帰かも知れない。個人で音楽をきくのはマランツ7、仕事はフェーズテックってことにしてもいいな。昨日、AudioBasic誌の取材で行ったAVALONのスピーカーを使っているお宅は、今年になってきかせていただいた中で一番良い音だと思った。僕の音より10倍ぐらい高級なのだけれど、でも、そのお宅のサウンドからはあまり感じられなくて僕のところにはあるもの、それはひと言で言えば「毒」というやつで、それはフェーズテックでもある程度出てくるのだが、マランツ7だとそれがさらに確実なものになる。   2009.1.15

昨日の「音展」というのは、昔のオーディオフェアなのかな。そうだとすると、かつては晴海の見本市会場でやっていて、その後池袋のサンシャインで開催していたイベントが横浜に行ってまた東京に戻ってきたってことらしい。

この「音展」でセミナーがあって、けっこう大きなホールでのデモンストレーションをAudioBasic編集部が依頼され、角田郁雄さんが先生で、僕は角田さんからのリクエストでCHORDのUSB DACを使ってiPhoneとBluetoothで接続してiPodの音をきくというデモと、Let's noteCF-T5+Windows7とFireFaceUCとアンテロープOCXを使ってiTunesとCUBASEから音を出すというデモをやってきた。

音展はそのもの全体が、良い感じのイベントだった。LINNは銀座でやっているし、そういうことなら次回はStudioK'sも勝手に参加しちゃいましょうか。歩いて来ることが出来るもんね。

明日は昼間撮影があるかも知れないけど、夜は喫茶をやります。シフォンケーキも作る予定です。 2009.11.16

ああ、雨だなあ。今日はそろそろ最後になりつつある原稿書きをやりながら、朝一でパンを捏ねて寝かしておき、それからちょっと寒くなってきているので生姜シロップを作り、その後で今夜の喫茶のためにバナナシフォンケーキを1個焼き、その合間にまた原稿書く。そんな一日だ。だから久しぶりに厨房のLenovoでPLACEBOをきいている。でも、スタジオに来たと同時にマランツ7のスイッチを入れた。

毎日、好きな音楽をききながら、こんなものを作っていられる生活がいい。

_MG_9938.jpg

今夜のはどんな風に出来るかな。さすがにずいぶん安定してきた。11ヶ月目だもんな。楽しいゲームだ。オーディオも同じか、もっと面白いと思う。どちらも、一度ある段階に到達すると加速度的にうまくいき始めるあたりが楽しい。最近になって、やっとクープの入れ方がわかってきた。これも単純ながら非常にわかりにくいもので、無理にやってもダメなのだった。問題は中身がちゃんと膨らむかどうかなのだ。それが出来ていれば、無理に開かせようとしなくても勝手に開くのだった。

そういうわけで、今日の出来上がりはこんな感じだった。まあまあかな。

baguetto3.jpg  2009.11.17

昨夜は雨の中を、初めての方が二人、常連が一人来てくれた。ありがとうございます。昨夜はマランツ7だったので、あれはマランツの音です。「風の谷のナウシカに出てくるガンシップ」みたいな音。

さて、何日間かマランツ7で音楽を楽しんだから、そろそろフェーズテックのプリに戻そうかな。今日はデジタル機器を二種類試聴することになったしね。

昨夜のお客さんと話をしていたんだけど、僕が最後に乗っていた自動車、アコードのUSワゴン(二代目の丸っちい2.200ccのやつ)は、ワイパーのウオッシャー液交換以外でボンネットを開けたことが一度もなかった。その前の乗っていたコロナの5ドアも95000kmぐらいまでは同じだったが、10万キロを越えたところで故障が頻発し、アコードがやってくる一週間前にタイミングベルトが切れて巣鴨の路上で止まり、エライ目にあった。

余談はともかく、趣味として考えると、適当に手がかかってだましだまし使うタイプは楽しいかも知れない。今更OS9に戻る気はないから、コンピュータは手がかからずちゃんと動いてくれる方がいいと思うけど、クルマやバイクは昔のブルブルする感じが懐かしい気もする。オーディオはどっちなんでしょうね。    2009.11.18

さて、今季はめずらしくちょっと遅れ気味だったが、そろそろ原稿書きも最後になりそうだ。12月はまたヒマになるのかな、イヤだな。

昨日からプリアンプをマランツからフェーズテックに戻してきいてる。そして、なるほどなあと思う。とにかくいろいろわかった。どれじゃなきゃダメってこともないかな。

SSDに換装したLet's noteCF-T5は快調だ。ノートパソコンって故障が多いし、色々な事情で、しょっちゅう買い換えてきた。G3の白いiBook、G4の白いiBook、それからG4で15インチのPowerBook、そして17インチのG4のPowerBook、で、去年から今年の夏まで毎日使っていた15インチのMacBookPro、今使っているMacBookAir、WindowsはLenovoとLet's noteのCF-Y2もある。なるほど、なんだかんだでLenovoが最古参になったってわけだ。Lenovoはこのままあと10年でも使いたい。

そんなわけで、SSDに換装したLet's noteCF-T5もこのまま最低5年ぐらいつかえたらなあと願っている。やっぱり無音は最高だ。

「StudioK'sで音と戯れる会」もけっこう長いこと続けてきていて、やることもなくなるのかなと思いつつ、まだまだやることがある。色々な人たちが集まってきてくれるから、機器にしてもソフトにしても沢山のテーマがあるのだと思う。やっぱりなんだかんだで「人」だと思う。

オーディオって、やってもやってもわからないことだらけなので、とても楽しい。僕は、「何々だからこう、とか、この回路だからこう、とか、この部品をつかったからこう」というようなことはわからないし、言う気がない。でも音はわかる。いい音、心を動かす音は確実にあるし、ちゃんとやっていれば何かをした時の変化や反応もわかる。そういう状態を10人とか15人とか、そういう複数の人たちと一緒に定期的に確かめたいと思っている。長い間続ければそれはとても科学的な方法だと思う。   2009.11.19

今日は午前中幕張で2L社長のポートレート撮影。僕はカメラマンなので特に何かを質問したり話をしたりってことはないけど、最後に「あのベートーヴェンのピアノソナタは驚いた」ということを伝えたらとても喜んでくれた。

この一月ほどずっと、持っているけど長いこときいていないCDとかLPを引っ張り出してきいてみている。久しぶりにきくと色々な発見があっておもしろい。

気温の変化が激しいので、どうも不調。明日も撮影だし、明後日は戯れる会の例会があるから、とにかく今夜は早く寝よう。   2009.11.20

この秋でスタジオを大改装して三年だから、そろそろ本気モードで気になる点をつぶしてやろうと思った。具体的にはサーロジックのパネルの位置を少し変えて、天井に吸音材をつけたのだが、これらはかなり効果があったようだ。機器は換えていないので部屋の響き具合の調整だけだ。それでここまで変わるかと思うのだが、明日の戯れる会例会ではそのあたりをこの夏にきいていた人たちに確かめてもらえたらと思っている。

例えばFireFace400とFireFaceUCではどっちがいいのか、とかいうことも楽しいけど、やっぱりオーディオって部屋の音をきいているわけだから、そっちの方が重要なんじゃないかな。まあとにかく両方やってないとダメだろうと思うわけです。FireFace使ってクロック入れてという世界も楽しいけど、例えばオンキョーのND-S1と適当なDACを組み合わせてもその良さを目一杯発揮させることが出来てかなり楽しめるという状態にしたいと思う。

そして、部屋の調整がうまくいくと当然ながらアナログもSACDもマルチもみんな良くなるわけだ。

昨夜は早く寝たのでさすがに今日は少し体調が良くなりつつある。よし、今日も明日にそなえて早目に寝ることにしよう。身体が資本だからね。   2009.11.21

今日の戯れる会例会を、僕はとても楽しみにしている。それで、朝10時過ぎにはスタジオにやってきて、QUAD405のスイッチを入れ、捏ねてあったバゲットの元にパンチを入れた。

やっぱり今の、あるいはこれまでのオーディオ業界ってちょっと間違っていると思う。とにかく、何かヘンだ、おかしなことになっている。やたら高価だし、ショップの店員より客の方が詳しかったりするし、こんな状態じゃ物も売れるわけない。

今は夜の10時過ぎで、午後1時から今まで音をきいたり、あれこれ実験して、試聴して、コーヒーを飲んで、おいしいクッキーをいただき、カレーを食べて、またコーヒーを飲み、オーディオのこととか、クルマのこととか、招き猫のことなんかを話して、大いに楽しみ、そしてみんなが帰ったところ。

今日も面白かったなあ。11月に入った頃からグッと音が変化して、それはもっぱら部屋の響きの調整だったのだが、みんなが僕の言葉による説明だけでは納得してくれないので、「じゃあ、以前の状態に戻しますしょう」ということになり、「ホントにそこまでやるか」という参加者の皆さんが半分呆れる中、僕は脚立に乗り、写真用のポールを使い、汗をかいて天井にとりつけた吸音材を外して室外に出し、サーロジックのパネルの移動などはみんなにも手伝ってもらって先月の状態に戻した。

それで音を出して、以前の音をきいてもらい、「ほらね」って言って、再び吸音材を天井に取り付けて、今日の音に戻した。そこにはかなり大きな変化があり、ずっと「絶対に必要だ」と思っていた金田式のDACがなくても、FireFaceUCじゃなくてもOK、FireFace400でOKなのだということをわかってもらった。時間はかかっているけど、機器を買い換えたりもせずに音はよくなってきている。それを参加した人たちに体験してもらい確認してもらった。だから今日は、この数ヶ月、いや、改装後3年ちょっとかかってやってきた調整のポイントを一緒に味わってもらったことになる。

そういうわけで、今日は気合いが入っていたし、ものすごく疲れた。   2009.11.22

朝スタジオに来て、音楽をきこうと思ったら、Let's noteCF-T5がFireFace400を認識しない。どうしたのかな。デバイスマネージャーで見ると不明なデバイスになっている。まあ、おかげさまで最近はこういうことにも慣れたので、あんまり驚かなくなってきているけど、今日はちょっと忙しくて、先にやらなきゃいけないことがあるので、後で原因を追及しよう。

 

10月の初め頃、Let's noteでFireFace400を使うと認識したりしなかったりということが起きた。やっと認識してもポコッと接続が切れたりして、理由がわからず、Macユーザーはこういう時すぐに「これだからWindowsはイヤだよな」とか思うのだが、これはWindowsが悪いわけではなかった。かなりの期間悩まされ続けたが、原因は自作(と言うかある人が作ってくれた)のカテゴリー7LANケーブルによるFireWireケーブルの接触不良だった。それで、そのケーブルをやめて、平方電気で作ってもらった同じケーブルで接続すると、ウソのように安定した状態になった。

今朝も同じ平方電気製ケーブルを使っていたのだが、あの時と似た状態だったので、モガミのケーブルで接続してみるとこれはバッチリOKだった。僕のところはあれこれ試聴を繰り返すために、MacProに使ったり、Let's noteでもY2やT5に使ってみたり、PCスロットから抜いてUSBのカードに差し替えたりと何しろ抜き差しが激しい。それで平方電気製もハンダが外れて接触不良を起こしているらしい。

モガミのケーブルよりカテゴリー7のLANケーブルを使った物の方が断然解像度などは上がるのだが、プロが作った物でも、熱収縮チューブで押さえているだけだし、線が硬いから、僕のように何度も抜き差しを繰り返すとハンダが外れるようだ。昔、AETのSCRというケーブルで5pinのminiDIN端子をつけてもらって、トーンアームのケーブルを作ってもらったときも似たような問題が起きて、結局使うのをやめる羽目になった。性能は普通でもモガミを使っていた方がこういうトラブルは起きにくいので、悩む。レーサー路線でいくか、乗用車路線でいくかという問題で、僕はその中間かな。スピードを出すのは好きだけど、徹底したレーサーが好きってわけでもない。やり過ぎは自分を辛くするだけだ。

FireWireのケーブルって選択肢がほとんどないから、音がほとんど同じならUSB接続のFireFaceUCだとこんなトラブルはないし、ケーブルもあれこれ選べるので、そういう点ではUCが良いかも知れない。  2009.11.23

今日は、昼間最後の原稿書きをやって、夜は音楽喫茶をやりますので、どうぞお越し下さい。   2003.11.24 

昨夜遅く、最後の原稿を送った。これで、とりあえずおしまい。すごくホッとした。でも、またヒマになるのはイヤだなあ。適当に仕事が増えてくれて、でもあれこれ料理やらオーディオいじりなんかもやれたらと思うのだが、なかなかうまくいかないものだ。「THIS IS IT」も、「見てないのか、バカモン、見た方がいいぞ。見なきゃ一生の不覚だ」という声があり、やっぱり行くかと考えている。明後日が最終日なんだよね。 

やった!! 来年三月PLACEBO来日公演決定だ。 

運気落ち目の三年間も終わるので2010年はいい年になりそう。

EUじゃ賞を取っててパリで18000人集めているバンドが、なんで日本じゃ赤坂Blitzなんだって気もするけど、まあこういう時代から好きなのがホントのファンってやつですよ。   2009.11.25

RockDayにも時々参加の元パンク少女のイケダさんが、先日スタジオに来て「山本さんマイケルの映画見ていないでしょ?」と言う。「うん、俺、あの白いマイケルあんまり好きじゃないしさ」と答えた。「私も似たような理由でちょっとこだわっていて見てないんですが、ある人から 見ておいた方がいいよ と言われて、見に行こうかと思いはじめています。ちょうど仕事も一段落したので、一緒に行きませんか」と言うので、今日の午後「THIS IS IT」を見に行くことになった。

多分すごくいいんだと思う。わかってる。明日の最終日だったらまわりは号泣している女性が沢山いそうだなあ。とにかく、こういうのは流れにまかせるのが一番、誘ってくれる人がいるのは見なさいってことなんだろう。せいぜいオシャレでもして出かけよう。

 

いやあ、マイケルにはまいりましたね。「THIS IS IT」すごく良かった。見て良かった。僕は10年ぐらい前のマイケルの顔がどうも好きじゃないんだけど、50才のマイケルはすごくいい顔をしていた。

それにしても丸の内ピカデリーのチケット売り場に行って、「チケット完売×」を見た時は明日また来なきゃいけないのかと思って愕然としましたね。「チケット完売なんですよね」って窓口で言ったら「立ち見なら大丈夫ですよ」「おお、ラッキー」って感じで滑り込みセーフだった。

丸の内ピカデリーの音はあの手の音楽には最高だし、僕の中でM・Jはあのいい顔が記憶された。とにかく今日は良い一日だった。   2009.11.26

「THIS IS IT」は映画が終わっても、満席立ち見もいる状態で、ほとんどの人が最後の最後照明がつくまで帰らず、最後には拍手をする人がいた。初日なんか一曲一曲拍手をしていたという話もあるぐらいで、こんな映画は前代未聞であることは確かだろう。いろいろ思い出に残るシーンはあったけど、ちょっと遠慮気味に弾いていたギタリストの女性に「ここは君の見せ場なんだ」って言うところとか、すごく良かった。若い頃のまるで無重力なのかと思わせるような動きも残っていて(もちろん昔ほどじゃないけど)、50才の方が味があるとでも言おうか進化していた。幼児虐待訴訟でマイケルから金をふんだくった奴もピストル自殺をしたそうだが、色んな目にあってそれでも「愛している」と言い続けて死んでしまったマイケル・ジャクソン、すごいわ。

ここから数日間、今回やったルームアコースティックのことについて書きたいと思う。徐々に書いてゆくつもりなので、しばらくお付き合い下さい。何か参考になることもあるかも知れません。僕はやっぱりオーディオって機器やOSやアプリケーションだけではないと思うし、そういうことを実験する場がないのはとても残念だとも思っている。戯れる会は機器やケーブルのこともOSのこともアプリケーションのこともやっているけれど、やはりそれ以外のこと、個人個人のイメージのことや部屋のこともやってきているし、今後もやっていきたいと思っている。   2009.11.27

オーディオ業界はこれからさらに冬の時代が始まり、もしかすると永遠の氷河期に入るのかも知れない。

僕らをこんなに夢中にさせる楽しい趣味が超マイナーな趣味になり、オーディオ愛好者が変人扱いされたりするのは困るので、良い音で音楽をきくのはとても楽しいのだということを広めなければいけない。でも、広める側の立場の人が、偏っていては広められた方も迷惑ってものだろう。偏っていないってのは、バカみたいに高価な機器を使わず、全体的なバランスをとって楽しむ、それに尽きると思う。

今日は、やたらと時間がかかって、しかも音楽をきくことが出来ない仕事を頼まれているので、また後ほど。

明日の夜は数ヶ月ぶりにTVを見ようかと思う。ボクシングね。あまりに長い間スタジオのプロジェクターでTVを見ていないので、ちゃんとうつるのかどうかを確かめてみている。何とか大丈夫みたい。

「THIS IS IT」は来年ブルーレイディスクで発売されるそうで、これを見たいという理由でブルーレイディスクプレーヤーを買う人も相当数出てくるだろうと思う。やはりキラーコンテンツが必要だ。

久しぶりにプロジェクターでTVをみてみると、なんとなく色がおかしい。DVDはMacからDVIで接続しているのだが、こちらはまったく問題なしなのだが、何故だろう。なんとなくマゼンタと赤が被っている感じがする。もう捨てちゃったけど、写真用のゼラチンフィルターがあったらcc3Mぐらいかけたいぐらいだ。TVの方はTVチューナーからソニーのAVアンプに入って、AVアンプのD端子からプロジェクターのコンポーネント入力に入っていて、そりゃ当然DVIの方がDVIのスッキリした画像なのだが、それにしてもちょっとおかしいと思う。なんでかなあ。以前はここまでの差はなかったと思うのだが、それとも、今年は映画館で映画をけっこう見ているので僕の中で要求の度合いが高くなっているのだろうか?  2009.11.28  

さて、今日の午後はヨガ。このところずっとWiiFitでもヨガをやり続けているし、だいぶ慣れてきた。なんだかんだでもう3年だしね。若くはないので、適当にきたえつつ身体をいたわってあげないといけない。久しぶりにテレビってやつを見た。そうかあ、内藤vs亀田はこんな結果か、内藤よくやったじゃない。悔いはなさそう。   2009.11.29

昔からオーディオ機器は高価だったけど、今はさらに高価になっている。雑誌は単なる製品の紹介だけじゃなくて、もっと実際の使い方についてちゃんと取り組むべきだ。一昨年ぐらいまでは、バブリーな時代の残り香みたいなものでやってきたのだろう。でも、去年あたりからはもうダメなんじゃないかな。

オーディオは料理とか楽器の演奏と似ているから、高級な素材や名器が目の前にあってもどうにもならない。そんなことはちょっとやってみればわかる筈だが、とりあえず音が出るから、まあそこが魅力でもあるのだが、そこから先が難しい。でも、いい音ってのは確実にあると思うので、それを見つけられるかどうかだ。

部屋の吸音効果について確かめたいことがあって、昨日と今日はずっとLPをきいていた。明日から、この秋にやった調整について書きつつ、もう少し進めていって、年内には一段落というところまでもっていきたいと考えている。   2009.11.30

 

さて、今日から12月だ。いい大人になると、相談はおろか、誰にも言えず心に押し込めておくしかない悩みや辛いことなんてのがいくつかあるものだ。12月はそんなこんなを思い浮かべる月だ。そんな時こそ音楽だよね。そして、PLACEBOの訳詞を読むと、2009年の心境とよく符合する。それは驚くほどの符合で、偶然というやつかもしれないが、「ブライアン・モルコは、どうして僕のことがわかるのだろう」と思ってしまうほどだ。

今夜は音楽喫茶をやる予定です。どうぞお出で下さい。

こんなことは初めてなのだが、今夜の音楽喫茶は戯れる会の人が3人+戯れる会には入っていない人が1人だった。戯れる会例会では音のことで忙しくて、LP片面全部をきくなんてことができないので、久しぶりにOrtofonのMC30Superも登場したりして、なかなか楽しい音楽喫茶だった。年内はこんな感じでずっとやるつもりで、どこも行かなければ、12/29も音楽喫茶をやるつもりです。お客さんが一人でも二人でも、とにかくわかってもらいたいことがあるし、とにかくやり続けるしかないと思っている。  2009.12.1

ルームチューンのこと その1
三年前、2006年の8月にスタジオのを大改装して、元々の建物の内側に壁をつくり床をつくった。壁も床も特に音響的な細工はせず平面で仕上げてもらっているが、出来る限りしっかり作ってもらった。壁の仕上げは珪藻土で、床は全部で60mm近い厚さがあり、表面のフローリングは20mmの厚さだ。天井はなにもせず、以前のままだ。どっちみち最初のうちはよくわからないし、一年ぐらいは音も変化するだろうと考えて、サーロジックのパネルを入れただけ、あとは天井にタオルを吊す程度でできいていた。

以前の状態とは大幅に変化したのでとりあえずそれを楽しみ、特徴を身体で覚えるような感じで、不満を覚えるソフトがあれば記憶するということを繰り返していたのかも知れない。以前より良くなった部分もあり、失った部分もあった。

このところLet's noteからのCD再生が一段落で、音も気に入っているし、無音だし、安定しているので、アナログをきき始めている。そういえば去年の今頃もオルトフォンのカートリッジ+オーディオクラフトのアームでLPをきき狂っていたっけ。昨夜の音楽喫茶では、何枚かLPをかけた。みんな古い録音のものばかりだったが、ZYX+ダイナベクターのアームでかけると妙に解像度が高くなってしまうLPがあった。それで、急遽久しぶりに僕が一番愛しているカートリッジ、OrtofonのMC30Superを出して、これをクラフトのアームに付けてきくとすごく良い。「これだよね」って感じだった。カートリッジ1個で全然違う世界が展開される。こういう楽しみはCDにはない。だから、やっぱりLPをきくのは楽しいなあと思ってしまった。

ただ、このMC30Superを付けた状態の音をFireFaceでADコンバートしてCUBACEとかを使って24/96のデータにすれば、当然ながらOrtofon+オーディオクラフトのアームの音になるんじゃないかな。  2009.12.2

今僕が使っているUSBケーブルはこのワイヤーワールドの紫色のもので、値段も手頃でとても音楽的だと思う。Amazonで買えるのですね。
 

ルームアコースティックその2

改装から数ヶ月間はサーロジックのパネルを色々な風に置いたり、AB誌の企画や戯れる会例会でも、サーロジックのパネルなしの状態にするとどのような響き具合になるのかを確かめたりしていた。これは今でも男が2人いれば15分もあればそうなる。戻すのは二倍の時間がかかると思うが、もし希望があれば、今度の例会でパネルを全部出し、吸音材も全部除去するとうことをやってみても良いと思うが、それはともかく、JBLのサブリンが無くなった時点から、サーロジックのパネルの置き方は今の状態になり、ほぼ固定している。つまり、スピーカー後方に背の高い物を左右一枚ずつ置き、スピーカーの左右に幅広の物を一枚ずつ、それから、40cm×60cmほどのパネルをスピーカー後方の壁に立てかけている。

壁にかけてある写真の額の裏にタオルやTシャツを挟んだり、天井に何枚かタオルをぶら下げてはいたが、去年、2008年の7月まで、吸音材はゼロだった。AudioBasic誌のマルチフォーカスチューニングでお邪魔していた飯田さんのお宅に取材に行ったとき、彼がこの吸音材を使っていて、僕が興味を示すと、「余っているものがあるから」ということで送ってくれた。これを、それまでタオルをたるませて下げていた天井に取り付けて音をきいてみると非常に結果が良かった。真面目なハナシ、あの時「もしかすると、自分はオーディオのことでやっていけるかも知れない」と思ったので、あの時のことはすごく良く覚えている。

spureference.jpg

これはMC30Superではなく、SPU Reference(外見はGoldだけど)。おかげさまで僕もやっとSPUを良い感じで鳴らすことが出来るようになってきたらしい。やっぱりオーディオって、諦めずにしつこくやらないとダメだなと思う。PCだろうがハイレゾだろうが知るかって感じの、引けを取らない存在感の強い音楽をきくことができるので、LPをきくのは楽しい。   2009.12.3

musicofspain.jpg  moderncollection.jpg

1980年代の初めに発表された山下和仁のLP。どちらも壁にかけておきたくなるようなジャケットで、モダンコレクションは李禹煥(リーウーファン)の作品と筆で書いたような山下和仁という文字のジャケットと帯だ。コンポステラ組曲の方はスペインの音楽に合わせてピカソ風というかキュビズム風のジャケットになっている。両方とも僕の愛聴盤で、演奏も良いし音も良い。コンポステラ組曲のマスタリングは冬に取材でお会いした杉本一家さんだった。

そろそろ、戯れる会で、RME FireFaceUCの巡回試聴を開始出来るかも知れない。そうなったら、19日の例会で、もう一度みんなで一緒に試聴してみて、そこから巡回開始かなと考えている。

それに加えて、新しい筺体に入った10Mのクロックの試作機(良い感じの重さで10kg)なんかもやってきて、それから、10Mの入力が可能なUSB/DACなんかもやってきそうな気配だし、この年末はオーディオ関係があれこれ動いている。

コンポーネント出力からのプロジェクターの色がヘンなので、それを直した。やったことはケーブルの交換とプロジェクターのメニュー画面からの色調補正、この二つでだいぶ良くなったと思う。今のところHDMIの機器は一つもない。そんなこんなで、すぐに次の日がやってきてしまう。   

2009.12.4

今、DVDの映像はMacProのグラフィックカードからプロジェクターとDVIで接続して見ていて、音はMacProの光デジタル出力をSONYのAVアンプに入れて出している。これでdtsのデコードもOKで、画質音声共にまったく不満はない。でもブルーレイディスクを見るにはどうするかということを考え始めている。Appleが次のOSあたりでブルーレイディスクの再生にも対応してくれば、今のやり方でOKなはずだが、当然光学ドライブはブルーレイ対応品に交換しなければならない。

だけど、どうせ録画はしないのだから、再生専用ブルーレイディスクプレーヤーなら3万円以下で、しかもこれでDVDの再生もOKなはずだ。あるいはPS3でも買った方がゲームもできて良いのかも知れない。まあ、ゲームは多分やらないけど。だから、ブルーレイディスクプレーヤーからの画質と音声がMacProからの再生と比較してどの程度のものなのかなと思う。これは、比べてみないとわからない。

僕のMacProにはWindows7がインストール出来ないらしい。じゃあ、またXPにしてもいいのだが、Let's noteCF-T5でとても満足しているので、このままでいいかと思っている。OSのことだの機器のことだのを考えずに半年でも一年でも、出来るだけ長く使える状態が好ましいと思うのだが、Let's noteCF-T5+Windows7+CUBESE+プレクター+FF400(仮にこれがFFUCだったとしても)は、当分OKだと思うし、値段もさほどではなく、多機能でありながらけっこう安定しているので、色々な人にお勧め出来る。

だから、PCオーディオのところは、Let's noteCF-T5でOKとして、意識やエネルギーに余裕があれば他のことをやってみたい。例えばマルチチャンネル再生は絶対にすすめたいと思っていて、今後出来る限りマルチチャンネル再生を体験してもらえるような機会をつくっていきたいと考えている。そんな時に、お暇と興味があれば是非お出かけ下さい。マルチch再生を体験しないのは本当にもったいないと思う。2ch再生の音場感がアホとは言わないけど、アホらしくなる。   2009.12.5

5.1chのマルチチャンネルソースをセンタースピーカーやサブウーハーを使わず4chで再生するには、なんらかの方法でダウンミックスをする必要がある。僕や戯れる会の面々は「ノイボックス」という外付けのアナログダウンミックス装置を使っている。この装置のために戯れる会に入会した人や、しようかと考える人も存在するようだが、まあ近い将来AB誌のムックを通じて頒布がありそうな気配だ。

今日は「イングロリアス・バスターズ」という、ブラッド・ピット主演、タランティーノが監督の映画を見に行った。エレベーターの中でR-15指定だと知って、「ふーん」と思ったのだが、見始めてすぐに「ああ、そうだ、これはタランティーノの映画なのだ。そりゃR-15だわ」と思った。なかなか激しい内容の映画だったが、とても面白く、映像そのものが美しかったし、画質が最高だった。女性主人公の(若い方)は去年見た「PARIS」という映画にも出ていたのだが、今回の方が断然、100倍美しくファッションも素敵だった。キル・ビルはいいけど、レザボア・ドッグスはもう一回みたい。タランティーノの世界ってのは、無茶苦茶なんだけど、どこか憎めないというか、きわどいバランスを保っているのが不思議だ。残虐なことを表現しただけの映画にはなっていないところがすごいと思う。しょっぱなの音楽がアラモから始まったのは驚きでしたね。

スタジオに戻って、パンを焼きつつまたまたPLACEBOをきく。このところ部屋の響きを変えたし、昨日ちょっとだけサブウーハーの設定を変えたのでまたまた厚みがでて、良い感じになった。嬉しい。そしてパン焼きも12ヶ月目となるとこんな感じになってきた。友人に焼き上がった物をちょっと冷ましてすぐに食べさせてあげると「毎回この状態で食べているのか、これは最高の贅沢だ」と納得してくれた。そう、焼きたてを買ったとしてもパン屋さんの店先で食べるわけにもいかないし、だからこういうものには値段がつけられない。

baguetto4.jpg

      2009.12.6

12月から、このページをHTMLのタグで打っている。大した仕掛けはないので、タグで書いてもどうということはない、ってこともなくて、五日間ぐらいは慣れなくて、ものすごく目が疲れた。今は一週間経ったので、だいぶ目が慣れて、以前のような疲れ方はしなくなった。慣れるというこのはすごいことだ。それで、字の色が以前と違う色になったりしているかも知れない。

ルームアコースティックその3
去年の7月、天井にとりつけていたタオル三枚をやめて、吸音材を5枚ほど天井に取り付けたら、すごく良い感じになった。「なるほど、吸音材の効果はなかなかのものだ」ということを確認した。それで、かねがね、スピーカーとは反対側にある壁収納のあたりにイヤな感じの響きを感じていたので、次はその問題を潰すことにした。でも、収納の扉の表面に吸音材を貼るのは避けたかった。この表面にソネックスでも貼れば多分一発解消だが、どうしてもこの表面に灰色の物を貼り付ける気にはなれない。それで、薄い吸音材(シンサレート)を買って、内側に貼った。扉の内側になんか貼る奴は多分いないだろう。効果だって大して期待できない。そう考える人はそう考えれば良い。問題はやってみることだ。そして、とにかく部屋の中が視覚的にゴチャゴチャするのはイヤなのだ。

door.jpg

注:上の写真に写っている天井の吸音材は、つい最近取り付けたものです。収納の中のシンサレートは去年の夏に取り付けた。
そして、もし中にシンサレートを貼ったぐらいじゃ効果が薄い時は、ドアを半開きにすればいいだろうと考えた。バリオホールみたいなもんだ。そうすれば、すっきりした壁面が保てるというわけだ。このあたりはけっこう必死で考えた末のことで、こういうことってすぐには思いつかない。だから、時間がかかっている。
   2009.12.7

door2.jpg

音量が大きいので、この収納はけっこう振動している、頭の後ろに太鼓があるようなものだから、内側と言えども不要な響きを抑えておくことは重要だと思う。

借り物のスキー板ともらい物のポールで、この冬はスキーを再開することになった。靴は15年ぐらい前のサロモンを持っていたのだが、「それはそろそろ割れるからやめた方が良い」という声に従って、靴だけは購入した。スタジオK'sから徒歩30秒の「うんどうぐ屋」という名前のスキーショップはすごいところで、買った靴の当たる部分や、外反母趾で圧迫感のある部分を、買った時から、変形させたり削ったりして調整してくれるのだった。 iPhoneで撮影。

skiboots.jpg
   2009.12.8

そんなわけで、今日の午後は届いたAudioBasic誌を読む。幸いなことに、オーディオ関係では、まだいくつかやってみたいことがある。

明日は、「いい音を選ぶ」というAudioBasic誌のムックが出る。今回はその中でマルチチャンネル再生の特集を企画して、僕も少し原稿を書いた。今後、映像が3Dになったいったりすると、音だけ2chってわけにもいかないと思う。マイケルも「3Dのスリラー」を作っていたし、そうなるとやはりマルチチャンネル再生も楽しめた方が良い。ただ、ステレオとかモノラルみたいにスッキリした方式ではないので、いろいろ大変だと思う。何とかして、よりよいマルチチャンネル再生を目指したいと考えている。2009.12.9

ダウンミックスをして、センタースピーカー&サブウーハーなしの4chでやれば、マルチチャンネル再生はそれほど難しいことではない。リアスピアーカー1組と余っているプリメインアンプ、あるいはボリューム付きパワーアンプでOKだ。もちろんAVアンプでやっても良い。僕はずっと(G4Cubeの時代から)MacでDVDを見ているので、今はMacProからのデジタル音声(光)をAVアンプに入れてdtsのデコードをしているし、TVチューナーからの音声も同様にAVアンプに入れているのでAVアンプが1台あると重宝だと思う。だけど、例えばブルーレイディスクプレーヤーじゃなくて、レコーダーでチューナーが内蔵されていて、デコーダー内蔵で5.1chのアナログアウトがあるのなら、リア用のアンプがAVアンプである必要はない。SACDマルチのソフトはクラシック以外あまり増えていないけど、先日みんなできいたキングクリムゾンにしても、富田勲のジャングル大帝にしても、ここへきて魅力的なDVDのマルチチャンネルソフトが出てきた。この楽しみを放棄するのは実にもったいないと思う。「THIS IS IT」も3500円ぐらいで買えるし、「キャデラック・レコード」もブルーレイディスクで楽しめるみたいだし、皆さん、来年はマルチチャンネルに挑戦する年にしましょう。

僕は録画をするつもりがないので、ブルーレイディスクとDVDとSACDの再生が出来て、DVDオーディオの再生も出来るというプレーヤーがあればいいと思う。そういう機種はどれなのかがよくわからないのだが、とりあえずマランツの製品の中にそういう物があるときいた。だけど、30万以上するみたいだし、そいつはちょっと厳しいなあと思った。僕の経済だと10万円以下の物は何とか買えるけど、20万円を越えるといきなり辛いよなあと思う。普通はそうですよね。

へえ、AmazonでEOS7Dと15-85mmのレンズキットが179800円だ、安い。7Dは一度触ってみたが、すごくいい感じだった。1800万画素がどうなんだろうって気はするのだが、これは実際に使ってみないとわからない。2009.12.10

今日は雨、12月の雨は少し心を複雑にさせる。来年はどうなるのだろう? これから何をやっていこうか。そんなことを考える。やっぱり愛がなくちゃね。

おかげさまでJeditを使ってこのページを更新するのもだいぶ慣れてきて、MacBookAirの小さい13インチの画面からMacProを画面共有してこれを書いているが、以前のような疲労は感じなくなった。けっこうそういう人がいるんだけど、OS9で使っていた「ページミル」で充分だったのだが、OS Xになってからはページミルに相当するソフトがなくて困っている。

ルームアコースティックその4

戯れる会の例会、音楽喫茶、RockDay、FireFaceコンサート、ヴィオラ・ダ・ガンバの演奏会など、僕のスタジオには10人とか20人以上の人が集まることがある。そういう状態と僕が一人で音楽をきいている状態ではちょっと音が違う。当然一人の方が少しシビアと言うか敏感だと思う。去年の秋から今年の秋まで、ずっと「ルームアコースティックの調整はあと一歩だな」と思っていた。改装してから3年経っているし、使用機器の状態も割と安定してきているので、そろそろアタックをかけようと考えた。それはこのページ、パート26の初めのあたりにもそう書いているのだが、やってみると結果的には予想以上の成果があった。

でも、何をどうしたらどうなるのかはまるでわからなかった。この不況で、高価なルームチューニング用品を買うのもためらわれると思うし、なるべく金はかけずに音を良くしたい。そうじゃないと、いろいろな人の参考にはならないだろうし、機器を買い換えるにしても、部屋の状態が良くなくちゃ判断も間違えるだろう。やっぱりオーディオって基本は部屋なのだと思う。でも、すごく個性的な良い音を目指し、そういう才能がある人はこの限りではないと思う。スポーツで言えば、僕は10種競技の選手を育てているようなもので、一つ一つの記録は大したことないのかも知れないけど、短距離もやり投げも棒高跳びもOK、なんでもこなす音を求めている。ある特定の分野だけしかきかないのなら、あるいはある特定の部分を特に良くききたい(例えば弦楽器とか声とかシンパルとか)のなら、また別のアプローチがある。極端なはなし、このCDさえ良く鳴ってくれれば他はどうでもいいという人がいたって不思議じゃないわけだが、僕はその逆を目指している。

何ももくろみはなかったが、とにかくこの秋は吸音でいけるところまでいってみようと考えた。それで、マルチフォーカスの飯田さんにお願いして例の吸音材を買ってもらった。素材はウールらしいがプロ用なので、Doitみたいなところだと買えるらしいのだが、長さ2.2mで幅40cmのものが5枚で5000円ぐらいとか。まあかなり安い。そのうち二枚を飯田さんが使って、僕のところに三枚送ってくれたので、それを天井にピンで止めることにした。

とにかく今回はやりすぎるぐらいまでやってやろうと決心して、スクリーン奥の天井に一枚半ぐらい付けた。スクリーン奥の天井は全然見えないと言ってもいいぐらいなので、吸音材を取り付けても視覚的には気にならなかった。それから、この前の写真に写っていたリスニングポジションの上とか、あちこちに吸音材を取り付けた。ちょうどFireFaceUCで行方洋一さんのFireFaceコンサートをやった頃のことだ。

その状態で、FireFaceUC+金田式DACを使った音とFireFaceUC単体の音を比較すると、あまり大きな差がなかったので、「FireFaceUCは、金田式DACが不要なぐらい音が良い」と思った。だから正直、取材で貸してもらったFireFaceUCを返却してFireFace400に戻すのがちょっと恐かった。長い間、FireFace400とそれに金田式DACを加えた音はかなりの違いがあったのだ。

PLACEBOのチケットは今日が一般発売なので、二日とも確保した。サマソニに比べりゃ半額以下だ。来年の三月が楽しみだなあ。

僕の使っているAVアンプはソニー製で確か2004年ぐらいに購入したものだ。そうだとすると、なんだかんだでもう5年使っていることになる。一応HDMIの端子が入力と出力に1個ずつ付いているタイプだ。もはやパソコンのモニタにもHDMI端子が付いていたりする時代なので、AudioBasicの最新号で紹介されている最新型のAVアンプだと、HDMI端子がやたらと増えていて、「なるほど僕のAVアンプもやや古くなっているんだな」と思ったりする。まあ何とかあれこれ考えて、あと5年ぐらいしのいで使っていれば、またさらに規格もあれこれ出てきたりなんかして、今の最新型もやや古くなることだろう。ホント、マルチは4chのままにしておいて欲しかった。5.1chなら5.1のままにしておいて、あんまりあれこれ新しい規格を作らないで欲しい。

そうか、マイケル・ジャクソンの映画は12月19日から再上映なんだね。見逃した人は是非どうぞ。「イングロリアス・バスターズ」もおすすめですが、こちらは痛そうなシーンに弱い方はやめた方が良いと思います。なんか、観客がすごく複雑な表情をして出てくるんだよなあ。

ホントかね、大卒の大工さん志望者がふえているって?

昔、40年前の「メンズクラブ」という雑誌に、未来の話としてものすごく未来的な仕事をしている主人公の生活が描かれていて、最後に「あこがれの職業カーペンターになる」という落ちの小説が掲載されていた。僕はその雑誌を今でも持っているから、探せばきっとある。その話はSFみたいにとらえていたのだが、その通りになっているってことか? カメラマンだのスタイリストだのデザイナーだのっていう商売はちょっと微妙なことになってきている。だって、デジカメとMacやPCがあれば写真も撮れるし簡単なデザインも出来る。もちろん、HANDSやDoitで材料買っても家は建てられないわけで、家を建てるみたいな撮影やデザインが出来なければプロとしては成立しないわけだけど、それはともかく、何か僕らの世代からは想像がしにくい世の中になってきてるらしい。2009.12.2612

バゲットもどきを焼くのは一年間続けたので、一応ある段階にはたどり着いた。今これ以上を望むとなると、オーブンを買い換えることになる。それは何十万円もするタイプで、家庭用とは言えほとんどプロ用だ。オーディオもまったく同じなのだが、どこで線を引いてどこに着地するかという問題になる。僕は4万円ちょっとで買ったパナソニックの三つ星ビストロという電気オーブンでここまできたから、まあいいかなと思っている。今の状態だって夏頃のうまくいかなかった段階からすれば、夢にまで見たようなものが出来ている。だから、とりあえずここで満足することにしよう。あとは、シフォンケーキの画期的な冷却方法みたいに3年やり続けて「そうか、こうすりゃいいんだ」みたいにひらめくこともある。パン焼きもこのままずっと続けていれば、さらに完成度が上がったり「なんでこんなことに気がつかなかったんだろう」というような事も出てくるに違いない。そういうのは毎日毎日やり続けた人にだけ起きる神様からのプレゼントなのだ。

baguetto5.jpg

最近はまあまあの気泡が入るようになってきた。

カテゴリー7のFireWireケーブルが接触不良になったので、平方電気に持って行って修理してもらって今日から戻した。音は確かにこちらの方が良いので辛いところだ。抜き差しはできるだけ丁寧にやることにしよう。 

年内にあともう一息部屋のことをやりたいと思っているのだが、それは今度の戯れる会例会のあたりでやろうかなと思っている。そんなあたりでルームアコースティックのことも一段落してくれたらと思っているのだが、どうだろう。やってみないとわからない。  2009.12.13

下の「いい音を選ぶ」というムックの中に、マルチチャンネル再生をする際に使っているアナログダウンミックス装置「ノイボックス」頒布の記事が掲載されている。欲しい方はこの機会に申し込んで手に入れて下さい。25000円送料込みです。申し込みはAudioBasic編集部宛です。ノイボックスを手に入れてあなたもマルチチャンネル再生をやり始めましょう。  2009.12.14

今日は昼に打ち合わせがあり、その後、銀座と日本橋に行くのでちょっといそがしい。昨日ノルウエーの2Lの社長からプレゼントが贈られてきた。この前撮影で会った時に、ちょっとだけ話をして、僕の音楽の好みは日本人にだってうまく伝えられないわけだから、英語でなんてとてもじゃないが表現できなくて、たどたどしくあれやこれやこういうのをきいているみたいなことを伝えたら、「是非これをきいてくれ」ということで教えてもらったSACDがあって、それを送ってきてくれたのだった。すぐにきいてみたいのだが、今日はちょっと忙しくて、昼間きけるかどうかがわからないので、夜の音楽喫茶ででもかけようかなと思っている。2Lの社長が僕に「色々なタイプの音楽が好きということなら、すごくいいから、是非これをきいてみてくれ」と言っていたのは下段中央の「Stone Rose」というものだった。

2ldiscks.jpg

仕事のことにしても音楽のことにしても、自分のやっていることや好みを伝えるのには苦労している。クラシックが好きですとかJAZZが好きです、Rockが好きだ、というのはわかってもらいやすいと思うのだが、僕はみんな好きなのだ。オペラが好きだし、ベートーヴェンが好きだし、シューベルトが好きだし、ヴィオラ・ダ・ガンバが好きだし、ブラームスもドビュッシーも大好きだけど、AC/DCが好きでPLACEBOは最高に愛していて、カエターノ・ヴェローゾはCDやLPやDVDを手に入れられるだけ手に入れている。仕事も同じでスタジオを維持しなくちゃいけないから、どっかで最低線の金は稼がないと人間失格だし、だけど一緒にやってくれる人には、お金も情報も、体験も、とにかく集まった色々なものを還元したい。そして、真面目だけどいい加減、自分だけが正しいと思っていて他人の価値観を認めない奴が一番嫌いなのだ。なかなかわかってもらいにくいかも。ちょっと諦めていた感じもあるのだが、一年ほど前に考えを変えて、自分のやっていることを、出来る限り説明していこうと思っている。戯れる会だけじゃなく、もっと間口を広げるための音楽喫茶なんかもその一環だと思う。だから、お客さんが一人でも二人でも、来てくれるのならやり続けようと思っている。

☆そういうわけで、今夜も音楽喫茶をやります。シフォンケーキも焼いてます。   2009.12.16

昨日スタジオにフェーズテックのCA-3Mk2が届いた。FireFaceUCも巡回用に貸してもらっていて、今度の例会ではもう1台高級USBDACもやって来るかも知れず、あれこれ試聴する予定だ。

ca3mkii.jpg

同じような大きさのツマミが並んでいるので誤操作が多いし、どちらも日本的なデザインだけど、僕は古い方がデザイン的には断然良いと思う。音は圧倒的にMk2が良い。値段で言うと二倍以上の音質向上で、3時間ほど通電してつなぎかえてみると、僕が使っている電源強化版オリジナルCA-3を相手にしない。相撲で言えば三役と十両ぐらいの差を感じる。音に弾力があって強さと艶がある。暖色系の音なのだがトロくないので、この数年使ったトランジスタプリアンプの中で最も好ましい音質だ。フェーズテックの技術者に「CA-3はすごく良いものを持っているから、もう少し陰影とか力強さが加わってくれれば言うことなしなので、何とかして欲しい」と伝えたことがあって、それがこんな風にカタチになり。SS誌のベストバイでも60万円以下のプリで一位をとっていたので、良かったなと思う。貸してもらえたら、戯れる会での巡回試聴ができたらと考えている。やっぱりプリアンプは機器の要だから、最重要だ。

今日は一日時間があったので、ハードディスクレコーダーに録画してあったハイビジョンの画像(二年前に録画して放ってあった)を再生して、再度コンポーネント出力からの色味を調整した。「南極物語」というディズニーの映画で、今日の調整はうまくいったと思う。青が青いし、白が白いし顔がマゼンタ色になるのはかなり改善された。で、TVを見てみると、番組によってちょっと青っぽく感じ場合があるので、かなり良いところまできてるけど、あともう一歩かも知れない。こんな風にして何回かに分けて段階的に行きつ戻りつしながら調整した方が良いと思う。

それと、貸してもらったPS3でDVDを再生してみると、MacProでの画質とかなり色味が違う。MacProからのDVD再生はMacに標準で付いているDVDプレーヤーというアプリを使って再生しているのだが、けっこうアプリケーション上で色味を調整したので、プロジェクターにも合わせているし、自分好みに色というかちょっとフィルムっぽいと言うか濃い色にしているかららしい。MacProからの音と、PS3からの音はけっこう違う、MacProの音の方が重心が下がっていてドスがきいた音だ。条件は同じなのだが、このあたりは非常に興味深いものがある。

この一年間ずっと映画館で映画を見ていたので、ものすごく久しぶりに自分の装置で映画を一本見ると、なんだかすごく妙な気分になった。長いこと「横幅3.2mのスクリーンもあるし、映画館には行かなくていいや」と思っていたのだ、今はそれと逆のことをやっている。映画館に行くのもすごくいいし、自分のところで映画やTVを見るのもなかなか良い。   2009.12.16

映画館に行くのもいいなと思うのは、いろいろな理由がある。例えば、12/19から再上映が決まったマイケル/ジャクソンの「THIS IS IT」を丸の内ピカデリーで見てみて欲しい。偶然かどうかわからないが、映像と共に音がものすごく良かった。元の音源が良いのだろうが、残念ながら自分の装置であんな音は出せない。もう一回見に行ってもいいと思う。マイケル・ジャクソンが生きていてあの公演をやっていたら、ごく限られた人だけしか見ることが出来なかった筈だが、皮肉と言えば皮肉なことに、亡くなってしまったおかげであの映像が公開され、ものすごく沢山の人たちの記憶にとどまることになった。だから、三島由紀夫みたいだなあと思う。彼らに関して言えばなのかも知れないが、死ぬというのは永遠に生きることなのだ。

マルチch再生をやるなら、DVDAudioを再生できるような環境が欲しいなあと思う。なるべくスッキリと最小限の機材で高音質が得られたらと思っているのだが、どうしたものかな。年末から来年の課題だな。  2009.12.17

僕のMacProにはWindows7がインストール出来ないということがわかったので、昨夜、MacProに再びWindowsXPを再インストールした。SnowLeopardについていたBootCampを使ってインストールしたら、以前より何となく良い感じでインストール出来た。そういうわけで、また徐々にMacProのXPも復活だけど、これはイザという時用で、普段はLet's noteを使うことに変わりはない。

今日はちょっと寒い? この冬からスキーをやろうと思っているので、雪が降っているかどうかが気になるところだ。スピードは最高に気持がいい。でもスキーも10年ぐらいやっていないから怪我には注意しよう。今年ときたら、去年に引き続き、想像もしていなかった(ひどい)ことが沢山起きて胃が痛くなる年だった。まあみんなそうだよね。もちろんひどいことばかりなんてことはなく、皆さんに助けてもらったりして良いことも沢山あった。来年からは僕の下降する運気も下げ止まるっていう説もあって、もう少しで今年も終わるから、また気分を新たに来年もやっていけたらと思う。

昨夜からまたマランツ7で音楽をきいている。なるほどなあと思う。きけばきくほどマランツ7はすごいと思う。正しいとか正しくないじゃなくて、心の一番感じる部分を直撃する音なのだ。iTunesできいているのだが、CUBESEの方向じゃないけどいい音にもっていってしまうあたりが、なんなんだろうなあと思う。  2009.12.19

今日の午後は戯れる会例会だ。先月と今月の例会は、スタジオを大改装した後の総決算とまでは言わないが、ルームアコースティックにおける三年間の決算報告みたいな感じで、オーディオってのは複雑怪奇で自分でもよくわからないのだが、わからないなりに白眉と言っても良い例会だったし、今日もそうなると思う。すごく楽しみにしている。

なかなか楽しい戯れる会例会だった。みんなでルームアコースティックの実験もやったし、プリアンプの試聴もやった。個人的に一番驚いたのは、Beatlesのハイレゾ版だった。これは24bit44.1Khzのデータで、ステレオで発売されたものが全てデータで入っている。もちろんリマスター版だ。音をきかせてもらうとこれが実に良い。まいったなあっていうぐらい良かった。それで次は24bit96Khzで出してくるんだろうな。でもとにかく44.1Khzでも24bitだと全然違うので驚いた。さすがにパッケージもなかなか洒落ている。こんなものをいち早く手に入れてる人がいて、持ってきてくれてみんなできいてみることが出来るってのなかなかすごいことだと思う。集まった人たちも全員納得していた。CDは大量に売れたから、今もCDをきいていることって多いけど、それとは別に確実世の中はに変化している。いくらで買えるのだろうと思ってAmazonで調べたら、中古だと3万円ちょっとで買えるのだった。

beatlesusb.jpg

beatles.jpg

今日の午後はお菓子作りとデジカメの会、夜はそのあたりともちょっと関係したパーティだったので、一日スピーカーから音を出すことが出来なかった。二種類の割と本格的なロールケーキとロールケーキ的なものを作ったし、料理も沢山やった。今度からお菓子作りとデジカメの会の日の夜は、(毎月じゃないにしても)パーティにしようかなと思っている。男女で集まって、例えばのり巻き作って食べるというような内容でもいいし、オーディオとは関係ないけど、そんな中で「オーディオって楽しいんだよ。この音楽が好きだ」というような話をしていたいと思っている。

今日の午後は数時間カッターやドライバードリル、ノコギリまで動員してDoitの世界を楽しんでいる。今日は、色々な事情があって、LINNのDISKREETを外した。さて、どこにつけようかなあ。それとも他のスピーカーにする? DISKREETはすごく気に入っているので使っていたいのだが、どうしたもんかと考えているところ。

明後日の天皇誕生日はPLACEBOの音楽喫茶をやるのだが、明日の夜も音楽喫茶をやる予定です。30日がUSBメモリのBeatlesオールリクエストになったので、前日29日の夜はどうしようかなと思っているところです。お客さんが来てくれるのならやってもいいなと思ってます。

お馬鹿な思い違いかも知れなくて、なんとなく、ですが、近頃僕のHPを読んでくれている人がジワジワと増えているような気がしている。あまり高価な機器は好んでないし、ルームアコースティックって言っても数千円の吸音材を使って、しかも余っているわけだし、友達いっぱい作ってあれこれきかせてもらったりしてるわけだから、僕はずっと不況に強いタイプのオーディオをやってきているのは確かで、それは今後も変わらないと思う。  2009.12.21

いやはや、ひどい夢を見た。明日のPLACEBO喫茶でCDをかけようと思うのだが、どうしても見つからず、探しても探しても童謡のCDしかなくて「どうしよう」と困り果てている夢だった(全編超天然色、解像度もよし)。何かプレッシャーを感じているらしい。

とても近所で拳銃強盗事件があったらしく、スタジオのまわりが立ち入り禁止になり、警官が沢山いて音楽喫茶に来てくれたお客さんがStudioK'sに入るのに、「どこへ行くのか」みたいなことになって大変だったらしい。来て下さった4人のお客様、ありがとうございました。

何となく僕のこのページの読者が増えているような気がする理由その1は、9月からやってきている音楽喫茶にまあまあお客さんが来てくれることがある。僕としては平均4〜5人ぐらい来てくれたら有り難いのだが、今のところ平均は2〜3人って感じかな。あとちょっとなのだがゼロではない。お客さんゼロが4回続いたらやっても無駄だと判断して、多分やめてると思うのだが、「平均2〜3人来てくれるのならやり続けよう」と思っている。そういうわけで、来年も火曜日の夜は音楽喫茶にしようかなと考え始めている。火曜日の夜は料理教室もやりたいと思っていて、もし可能であれば、両方やれたらなあなどと考えている。

何となく僕のこのページの読者が増えているような気がする理由その2は、Amazonのアフィリエイトで買ってくれる人が少しずつだけど右肩上がりになっていることだ。もちろん一ヶ月平均で1万円なんてことはない。平均安い方の数千円なのだが、でも僕のところからAmazonに入って物を買ってくれている人がコンスタントに増えている。本当に有り難いことです。  2009.12.22

年末のPLACEBO Dayはどうなるのかなと思っていた。最初の一時間誰も来なかったので、こりゃダメかなと思っていたら、その通り誰も来なかった。ってこともなく、二時過ぎに可愛らしい女性が一人やってきて、四時間PLACEBOを楽しんで、「すごく贅沢でした、ありがとうございます」と言って帰った。僕の息子と同い年ということだったが、なかなか賢い人で、おじさんの話もよくわかってくれてとても楽しかった。3月に赤坂で会おうね。僕が「EnglishSummerRainが好きだ」と言うとちゃんと歌詞を知っていて、「そうそう、短い歌詞だけど、すごくいい歌だよね」なんてことを話した。PLACEBOにしろ、音楽全般にしろ、オーディオにしろ、本当に愛好しているわけだから、同じぐらい好きだと年齢とか性別とかは無関係に仲間になってしまう。  2009.12.23

このところ仕事以外のことでちょっと忙しい。肉体労働もたくさんやっているし、年賀状も作らなくてはいけないし、そんなわけで、ルームアコースティックの最終章「その5」も書きたいのだが、書けずにいる。すみません、もう少しお待ち下さい。年内には書きます。

ルームアコースティックその5
試聴で借りたFireFaceUCを返却したので、再びFireFace400と金田式DACに戻し、しばらくしてから恐る恐るFireFace400単体の音をきいてみて驚いた。金田式DACを使った音とききわけられないのだ。接続はPC+FF400そこからFF400のDACで再生するか、FF400のSPDIFから金田式DACを使うかどうかなのだが、以前は金田式DACを通した方が断然良かったのに、大差なくなっていた。「何故だろう?」と考えて、これは吸音材を入れたことによるものだろうと思った。それで、11月の戯れる会例会でみんなにきいてもらうと、「確かに差がなくなった、金田式DACの音が悪くなったんじゃないか」とか、色々な意見が出た。

僕は吸音材を天井のあちこちに貼り、それとサーロジックのパネルを30cmの台に乗せていた。この二点が以前との違いだった。「OK、じゃあ吸音材を全部外し、サーロジックのパネルも元の位置に戻して音をきいてみましょう。そうすればハッキリする」

この時のことを、当日の参加者はこんな風に報告している。11月第三土曜日のことだ。

証言その1 床暖房の威力もあり、寒波は去っていきました。 すると、 「さあ野郎ども、部屋を以前の状態に戻すぜいっ」 と力作業が始まりました。 天井の吸音材をいくつか取り、 2〜30cmほどの台に乗っていたサーロジックの吸音板を降ろす。 話す声の響きや暗騒音がずいぶん違う。 この状態で金田式DACとFF400を聴き比べると、おーこれは以前の音。 金田式はしなやかで奥行きがあり、聴きごたえがあります。 FF400はやや荒め。 この音を忘れないうちに速攻で部屋を今日の最初の状態に戻し、 もう一度金田式DACとFF400を聴き比べると、その差は縮小。 部屋がデッドになった分、金田式は少しドライになる。 一方でFF400は、部屋の反射によるマスクが減った分、 むしろ響きがよくきこえるようになったという印象です。 不思議と言えば不思議。

証言その2  このところ、山本さんはホームページに下記のように書いているのですが、 「この秋でスタジオを大改装して三年だから、そろそろ本気モードで気になる点をつぶしてやろうと思った。 具体的にはサーロジックのパネルの位置を少し変えて、天井に吸音材をつけたのだが、これらはかなり効果があったようだ。 機器は換えていないので部屋の響き具合の調整だけだ。 それでここまで変わるかと思うのだが、明日の戯れる会例会ではそのあたりを この夏にきいていた人たちに確かめてもらえたらと思っている」 サーロジックのパネルは、下に20cm〜30cm位の台を入れて、少し持ち上げていました。 天井の吸音材は、飯田さんから分けていただいたという、白い吸音材を大幅に増やしていました。 以前は、下記の2008年8月の例会報告のように、40cm位の正方形に切ったものを、 スピーカーとイス席の前列の中間の天井に貼って、4枚か5枚かで、チューニングしていましたが、 今回はスピーカーの後方のスクリーンの後ろの天井に、幅40cm 長さ2.2m と 1mのもの2枚を貼り付け、 40cm X 60cmくらいのものを部屋の両脇や後方に7〜8枚貼ったり置いたりしています。 この状態で、1(FireFace単体).2(FireFace+金田DAC)の比較をして見ます。 実は今年5/16の例会で1.2は、 「FF400とその内蔵DACは、強化電源の効果もあって、スケールが大きく、解像度もある、ダイナミックな音です。 DACをOさん製作の金田DACに換えると、低域がよりよく聞こえ、更にスケールが大きくなります。」 という評価で、2は山本さんがOさんに返さず、Studioの常設DACの地位を確保し続けています。 しかし、今回のルームチュニングのもとで比較すると、以前のように2の優位性は圧倒的なものではなくなっています。 1は元気な明るい音色で、音がスピーカーの位置辺りで定位し、音場はかなり広くなります。 2はやや低域よりの落ち着いた感じの音で、音場はスピーカーの後方に定位し奥行きが深く、楽器の前後の位置関係がが良く分かります。 以前の1の力強さはなくなり、むしろ柔らかい音と感じられ、みなさん首をひねっていました。

そこで、ルームチューニングを、一ヶ月前に戻してみますと、  1.2の関係も元に戻り、2が相当よく聞こえます。1は、高域がワンワンして、うるさく感じられ、音のクリアさが失われやや濁っています。 この状態だと、普通に話す声もキンキンとまではしませんが、緊張感が付きまとうように感じられます。わずかな吸音材が、とても効果的なのだなと、全員納得しました。 そしてもう一度、ルームチューニングを、スタート時と同じように入れ替えます。 すると、やはり1.2の差は縮まり、ポヒュラー系の曲は1が、クラシック系は2が適しているように感じます。 吸音材の効果が大きく、部屋の響きがライブよりから、ややおとなしくなりました。これでDACの評価も大きく変化するのですね。 山本さんは、最後にプリをマランツ7に換えて、こってりした音を聞かせてくださいました。 以前なら、部屋の響きが加わって、荒々しくキツかったでしょうが、おとなしい響きの部屋になったからか、音色の濃いいい音でなりました。

もうひとつ今回私の印象に残った事は、、山本さんが、FF400のDACを使って、FF400のアナログ端子からプリに接続して再生している時、 使用していないデジタルのS/PDIFの出力をOFFにすると、音が良くなりますと、ON OFF切替えて比較されました。 事実、S/PDIF の出力をOFFにするとすばらしく鮮度が良い音になり、 反対にS/PDIF がONのままだと、角がナマッタ音になり、その差は大きなものがありました。

証言その3   Oさん制作の金田式DACとff400の比較は、夏頃の比較での印象と異なる音で、夏では、ff400は、高域が少しざらついた感じがし、金田式は、実にリアルな音でしたが、今回は、どちらもリアルで、ほとんど差が無く、聴く度に、皆の評価が変わり、皆さん納得できず、xpとWindows7の違いで以前とは違う音が出ているのではとか、金田式が壊れているとか、ふんきゅうしました。 山本さんがいくら部屋の吸音処理の違いで以前とは違う音が出ていると言ってもだれも信用しないので、山本さんが切れて、「では吸音材を外す」と言い出し、皆慌てましたが、山本さんが本当に脚立を取り出したので、皆も観念して手伝って、夏の状態に戻しました。 そこで、同じように比較すると、正に夏頃聴いたとおりの音に戻ったではないですか。これには、一同びっくりでした。あれだけの広さのスタジオで、高々40cm×3m程度の吸音材で、まったく異なる音になり、ff400単体で、金田式DACと同等の音になってしまうのですからびっくりです。 この確認で納得したところで、また吸音材を貼り付け、再度、両者の比較を行いましたが、最初聞いた通りの音に戻り、一同、山本さんに降参でした。 それにしても、L-65で、あのようなクリアな音が出るのですね。確かに、Iさんが書かれているように、少しシットリ系に向いた音になったとも感じます。

参加してくれた皆さんの感想の通り、吸音作戦は成功したようだったが、僕としては不満も感じていた。L-65は不思議なスピーカーで、あんなに背が低いのに音は割と高いところからきこえてくるのだが、吸音をしすぎると少しステージが下がる。僕は自分の装置だから一応それはわかっていたが、僕がそれを口にすると「そうだ、そうだ」ということになってしまうので黙っていた。でも、(音像定位の最上位の位置が25cm位低くなったような気がするのですが?私の駄耳故。) という感想を書いてくれた人が一人いた。

いえいえ、駄耳なんかじゃありません。僕もそう思っていたわけですが、じゃあどれだけどう戻すかを考えていたところだった。それは12月の戯れる会例会のテーマってことで、1ヶ月間かけて対策を考えることにした。ここまできているから、あとは微調整の段階だし、何とか最適のポイントがあるだろう。そう考えて12月の戯れる会例会をむかえた。   2009.12.26 

音の調整は時間がかかる。だから、イコライザーなどを使う方法もあって、それを否定する気はまったくないが、自分で積極的に使う気にはなれない。StudioK'sの第一期、つまり大改装以前は音響パネルすら使っていなかったのだが、その代わり機材や冷蔵庫や植物やなんやかやで、室内にものすごく沢山の凹凸を作っていた。でも、改装以後は別のことを考えてやってきた。簡単に言うと「男が二人いれば1時間以内でスタジオを改装直後の何もない状態に戻すことが出来るようにしておく」ということだ。僕のスタジオは実験室的側面をキープしておきたいと考えている。普通の居住空間だとこうはいかない。

今日は朝から中国料理教室、今日の収穫はウニ味のたれで水餃子を食べたこと。なるほど、なるほど勉強になる。帰りは徒歩でラクーアの成城石井に寄りあれやこれれ食材を買って、午後は夜の準備で料理をやり、それからヨガを習って、その皆さんと一緒にパーティで楽しかった。ヨガも三年続けていて来年からは四年目に入る。大変気持良いので、参加したい方はどうぞ、会員募集中です。ヨガの先生から「焼きたてのバゲットを食べさせて欲しい」というリクエストがあったので、昨夜捏ねておいて、今夜は粉170gぐらいのを4本焼いて出し、大好評、大感激をしてもらった。そりゃ、こんなに焼きたてを食べることはそうそうできるもんじゃないから、当然喜んでもらえる。   2009.11.27

数日前から年賀状の宛名書きをやっている。今年はプリンタによる宛名印字をせず、万年筆で書くことにして、今日はその残り60枚ほどを書いている。文を書くのはエディタだし、送るのはメールなので、もはや字を書き続けるのは新鮮な感覚になっている。そして、Lenovo+LINN DISKREETで音楽をききながら、スタジオ内の片付けや掃除などをしている。厨房のレイアウトや調理機器の見直しをやっていて、少し変化がある予定だ。三つ星ビストロがやってきたおかげで、再び手に入れたデロンギオーブンも結局使わないので、放出かな。  2009.12.28

ルームアコースティック 最終章
吸音材を取り付けたことにより、ずっと気になっていたことがいくつか改善された。1)中高域のちょっとイライラする響きがなくなり 2)ボーカルが真ん中からきこえてくるようになり(夏まではちょっと左に寄っていた)3)さらに音量が入るようになった。ものごとはある程度やり過ぎの状態までもっていかないとわからないのだが、スクリーンの奥に取り付けた吸音材はちょっと多すぎるらしく、ちょっと低いところからきこえるようになった。そこで、吸音材を半分以下にして、紙で作った反射板を取り付けてみると、やや元気の良い音になり定位する高さが戻ってきた。奥の左右に背の高いサーロジックのパネル(1.8m)を置いているのだが、12月の例会では、これを床に置くのと30cmの台の上に置くことで音が変化するのを、参加者の皆さんに確認してもらった。視覚的には低い方が落ち着くのだが、30cm(たった)上に上げた効果はかなり大きく、このパネルは音を優先して台の上に乗せることにした。

こんなところが、この秋に行ったルームアコースティック調整の概要だ。一人でさっさとやってしまっても良かったが、せっかくなので例会まで待って、みんなで確認しながら進めた。

戯れる会ってのは、こんなことをやったり、ソフトを持ち寄ったり、誰かが制作した機器をみんなで試聴したり、会員同士で情報交換をしたり、そんなことをやっている、敷居が高いという話もあるので、来年の1月から4月まではキャンペーン期間として、参加費を払ってもらえれば、非会員の参加もOKってことにしようかなと考えている。興味のある方はこの機会にどうぞ。

今夜は7時〜10時まで音楽喫茶をやっています。また、明後日の午後は今年最後のRockDayで「24bit版TheBeatlesBox」をオールリクエストできく予定なので、お時間のある方はどうぞ今年最後のStudioK'sに来て下さい。お待ちしています。明後日の6時以降は多分カレー屋にいます。

明日は、朝8時半から実家でモチつきをやって、昼頃スタジオに来て24bitのTheBeatlesオールリクエスト大会だ。まったくね、最初からこっちを出してくれりゃいいのに、とか、手を変え品を変え商売上手だねと思うけど、まあその都度集まってワイワイやるのもまたいいんじゃないでしょうかね。「モノラルのUSBも出すのか? で、次は96KHzだろ」なんて、悪態をつきながらみんなで集まりましょうや。   2009.12.29

24bitのビートルズをみんなできき始めた。お客さんは、常連の人や初めて人も含めて10人ぐらい、音は最高に良い。こんないい音のビートルズは初めてきいた。アコギがやけにリアルだし、シンバルのシズル感はたまらないし、声も妙に生々しいので驚く。良い時代になったことを実感している。

いや、ホントに新鮮な音楽喫茶だった。一曲一曲が終わる度に「すごい」と言ってしまった。これが出てくれれば、本当にCDが要らない時代がくる。ギレリスのベートーヴェンや、ばらの騎士や、カエターノや、みんなみんな24bitの、出来れば96KHzのデータで売って欲しい。そう切に願う。   2009.12.30

サイモンとガーファンクルやローリングストーンズや、ユーミンやサザンのUSB BOXを24bitで出して欲しい。こういうものが出てくれば、高音質で音楽を楽しむためにディスクを回す時代も終わるのだろう。そんなことを感じさせる昨日の音楽喫茶だった。リクエストがあれば、まだまだ、何度でも開催したい。

ルームアコースティックのこと 最後の最後    僕は今QUADのパワーアンプを使っている。随分古い物で確か4万円か5万円で買った物で、出力は100Wだからパワー不足はまったく感じない。良いアンプだと思うが、SDサウンドのアイワンの方が暖かみがあって良かった。でも、この秋、部屋の響きを調整した結果、QUAD405とアイワンが並んだ。僕のところはちょっと広いし音量もそこそこ上げるので、そうなると出力に余裕のあるQUADが有利になる。そんなわけで、ここのところずっとQUAD405を使い続けている。スピーカーはペアで9万円+修理代(4万円か5万円ぐらい)だし、パワーアンプもよく覚えいないけど確か4万円か5万円ぐらい。Let's noteもSSD入れてもさほど高いもんじゃなかったし、オーディオってそんなにお金がかかる趣味ってわけでもないと思う。

僕が今使っていて、ちょっと高価なのはサーロジックのサブウーハー、プリアンプはマランツ7がまあ5〜60万ぐらいかな、フェーズテックのCA-3Mk2も同じぐらい、あと10Mのクロックがちょっと高いけど、これはルビジウムだからしょうがない。僕のオーディオ環境で一番高いのは、スタジオの内装と家賃で、13年目だから、これらは全部合わせれば何千万円ってことになる。でもオーディオだけに使っているわけじゃないし、このスタジオがなければ僕は何も出来ないわけだから仕方がない。

僕は文京区というか、この湯島、御茶の水、神田界隈がとても好きだ。この場所で来年も再来年も、出来ることなら死ぬ間際までこのスタジオで楽しいことをやっていたい。そんなわけで、来年もよろしくお付き合い下さい。  パート27に移行しますそれでは皆さん良いお年を。   2009.12.31

おお、また値段が下がって25000円になっているぞ。と思ったら、速攻で買った人がいたらしく、また値段が上がっている。まあまたそのうち中古が出てくるでしょう。僕も買いたいけど、年末でなにかと物いりなので買えずにいる。そのうちね。




僕のオーディオ装置 スケベ根性ありありの中庸 パート1  1997年〜2000年まで
僕のオーディオ あんまり膨大なのでパート2 2001年
さらに膨大 パート3 2002年
僕のオーディオ生活 パート4 2003年
僕のオーディオ生活 パート5  2003年

僕のオーディオ生活パート6  2004年1月〜6月

オーディオと映像を中心にした日々の記録 パート7  2004年7月〜12月

オーディオと映像の記録パート8  2005年1月〜4月

オーディオと映像の記録パート9  2005年5月〜9月

オーディオと映像の記録パート10   2005年10月〜12月

オーディオと映像の記録パート11  2006年1月〜3月

オーディオと映像と遊び心的生活 パート12 2006年4月〜6月

オーディオと映像と遊び心的生活 パート13 2006年7月〜9月

オーディオと映像と遊び心的生活 パート14 2006年10月〜12月

オーディオ&映像、そしてまじめに遊ぶ生活 パート15 2007年1月〜4月8日
オーディオ&映像、そしてまじめに遊ぶ生活パート16 2007年4月〜6月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート17  2007年7月〜9月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート18 2007年10月〜12月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート19 2008年1月〜3月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート20 2008年4月〜6月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート21 2008年7月〜9月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート22 2008年10月〜12月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート23 2009年1月〜3月

オーディオと映像、そして生活を楽しむパート24 2009年4月〜6月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート25 2009年7月〜9月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート26 2009年10月〜12月  

 ホームへ