4月1日からこちらに移行するはずだったものを、コロッと失念して(そんなの初めて)一ヶ月と10日遅れてのパート88です。
3月末に住まいの近所の店舗物件の賃貸契約をしたので、意識がそちらにいってしまって、87から88への移行を忘れていたようだ。新しいことをやり始めるってのは色々大変なものであります。
![]()
カメラマンの新藤さんがコロナにかかったそうで、本人も「遅れてるなあ」「トローチが意外に喉にやさしい」みたいなことを言っていて、何とも微笑ましいというのか、そういう段階ですね。
雨の日の今日は午前中にジンジャーシロップを作っています。そして午後からは友人が来る予定で、店舗の内装が徐々に始まっている。
店舗の内装工事をしてもらっている間、僕は友人に手伝ってもらって自宅の庭に植えたゴーヤのツルが上ってこれるようにネットを作っていた。和室は西陽が射して暑そうなので、ゴーヤを育ててカーテンにしようという魂胆ですね。
そしてAL-05は今日も驚くべき音で音楽を奏でている。すごいとしか言いようがない。 2025.5.10
しかし、大谷翔平は本当にスーパースターだよなあ。勝ちを決める3ランHR打ってあの確信歩きには参ります。
![]()
ここにゴーヤがツルを伸ばして夏は毎日ゴーヤができて、ゴーヤ攻めになるのだろうか? 乞うご期待!
![]()
カエターノ・ヴェローゾやPLACEBOがいい感じで鳴るんだよなあ。
![]()
「コーリス・ノーミス」を楽しんだ。よし、そうなりゃ次は「エストランジェイロ」もいってみよう。張りのある音としなやかな音の両立って難しいのだが、このスピーカーはそこが良い具合なんだな。
そうか、この小さなスピーカーのおかげでオーディオに関するこれからの色々なことが見えてきた。 2025.5.11
今日の午後は久しぶりに都内で取材なのだが、雨やんでくれると助かるなあ。
成田市と言えば空港、成田空港と言えば三里塚闘争、今も成田空港の中に専用の道路を設けた誰も住んでいない普通の家があるそうです。「もう50年以上前のことなのだが、あれは何だったのかな」と思って調べてみた。この動画ではあまり触れていませんが、現実は新左翼の過激派がもっともっと絡んでいたと思いますが、とりあえず成田闘争の流れを知るにはこの動画がおすすめ ですかね。
成田空港が開港してからすでの何十年も経っているわけだが、数年前までは職務質問されたりしていたのか、反対運動をしていた人だって長い間には海外に行ったりもするだろうに、まあでも、何でもかんでも国の勝手にやって良いってものでもないんだが、金だけでは解決できない問題ってのもある。 2025.5.12
ティーポットも買わなくちゃいけないかもなと思いながら、このところ毎朝紅茶を飲んでいる。
![]()
ドントテルミー荒井さんが高知県の沢田マンションに行って解説している動画 です、長いんですが、全部見てしまいました。沢田マンションには四国遍路で高知県に行った時に教えてもらって歩いて見に行きましたが、こんな方がこんな思いで建てていたのですね。しかし、凄い。
今夜はQobuzでジャケ買いならぬジャケ再生をしている。最初のはメタルで、次は多分南米の音楽風だな。割といい感じなので少し音量を上げた。 2025.5.14
EVERSOLO DMP-A10+QUAD405での音と、MacStudio+ADI-2ProAE+Naimのセパレートアンプの音はもちろん違う。EVERSOLO DMP-A10の方がハイファイなのだが、違いの原因はもっぱらアンプの部分だと思う。
ただ、Naimのアンプで鳴らした音もなかなかのもので、こちらも充分楽しめる。細くて長さも充分あって足を引掛ける心配がないという理由でベルデンの白黒も試したが、エアータイトAL-05にはベルデンの白黒が(音的に)合わなかったので、結局長さがギリギリのISODAケーブルに戻した。
新しいことを始めるにはさまざまな困難がともなうものだ。ありあまる潤沢な資金があったとしても面倒なことが起きるぐらいなので、限られたギリギリの資金でやっていれば困難は3割増って感じになる。
今はその3割増の困難と闘っているところかな。あまりにスンナリ事が進んだのでは楽しくないから、適度な困難は望むところだが、そろそろ5月も半ばにさしかかっているわけで、御茶ノ水のスタジオを引き払ったのは6月30日だったから、あと1ヶ月半であれから1年ってことになってしまう。
焦ってもしょうがないんだが、やりたいことを実現させるってのはけっこう大変なもので、例のごとく色々な人に助けられて際どくやっている。 2025.5.14
![]()
このアルバムは昔戯れる会をやっていた時、戯れる会の末期に参加してくれていた会員氏から教えてもらった。例会の参加者には「スタジオでききたいソフトがあれば持ってきてね」と言っていたわけだけど、いつもいい感じのソフトを持ってきてくれる人だった。あの方は今どうしていて、どんな音楽を楽しでいるのかなあと、時々思い出す。
浜田真理子という歌手もその方が教えてくれた。QobuzやApple Musicにはほとんどないので、YouTubeで検索をかけたら、何と!!岡林信康の「わたしたちの望むものは」を歌っている。「まだ見ぬ幸せに、今飛び立つのだ」異議なしです。
浜田真理子って、ピアノを弾きながら歌うのですが、メチャクチャ歌が上手いってわけでもないし、すごい美女ってわけでもないのですが、妙に引っかかると言うか、何とも不思議な魅力の人です。
そうか、浜田真理子の歌が流れる「あちらにいる鬼」という映画を見てみようかな。瀬戸内晴美の実話映画。
昨日今日は原稿書きをやって、先程メールで送ったので、5月半ばまでに書かなければいけない原稿はあと一本になった。こういうのはトットとやるしかない。
日産リーフの自動車税29500円、スマート・フォーツーの自動車税33900円の納税通知がきた。この他にプジョージャンゴが3600円です。合計67000円か、もう一台250ccのバイクを買うと70600円ってことね。クラッチ付きのバイクに乗りたいなあ。自動二輪っていうか中型免許を持っている人が来て乗りたければ、ヘルメットを持ってくれば2台でこのあたりを走ることができる。
下総松崎の坂田ヶ池総合公園近くに50坪程度の畑が空いていて、誰かここに農作物を植えたらいいのにねって話をしている。でも、駅からは少し離れているのでクルマを持っている人ってのが条件ですね。野菜作りの大先生的なおばちゃんがいるので、何でも教えてくれるそうです。 2025.5.15
昨夜2回目の出会いだったのだが、「でっかい蜘蛛」がいる。太い足で上から見て足の直径が10cmはないかもしれないけど、それぐらいの感じだ。夜になると出てくるのだが、出会うとけっこう焦る。 2025.5.17
今日は朝から雨、昨日洗濯しておいて良かった。
昨夜、リニアムA-1とエアータイトAL-05を比較してみてわかった。やはり僕はエアータイトの中高音に魅力を感じているのだと思う。もちろん驚異的な低音が魅力なんだけど、それに加えてこの中高音が乗ってくるので本当にエアータイトAL-05はL65のミニチュア版って感じで気に入っている。
庭には食べられる植物がいっぱい あります。
![]()
坂本龍一の最後の画像とか言う動画がXに流れてきて、「そんなの出すのやめてくれよ」と思った。で、これをきいている。アナログレコードから板起こししたデータです。 2025.5.17
何もできずどんどん日にちだけ過ぎてゆく、大丈夫だ、耐えろ、焦るな、落ち着いて良く考えろ、と自分に言っている。
朝一で原稿を送った。メールで送れるようになって本当に助かっている。
そして、ちょっと溜め込んでしまっていた写真の画像処理をやる。集中してやると疲れるので30分ぐらいで休まないと肩や首が凝る。解像度の高いモニターはキツいなあ。
若い頃は想像もしなかったのだが、近頃32インチなどの大きなモニターで作業をするのが少し辛くなった。13インチのMacBookAirの方が使いやすい面も多くて、近頃は動画編集もMacBookAirでやっている。13インチだとタイムラインのスペースが狭くて使いにくいのだが、それでもキーボードショートカットに拡大縮小を割り当てて小さなスペースでやりくりしている。
僕はメガネを外せば近くは見えるのだが、それだと遠くが見えない。13インチとかI4インチぐらいなら全画面ピントが合うのだが、32インチにもなると大きいから端っこの方は遠くてピントが合わないのだ。 2025.5.18
画像を処理して送った。フィルム時代にはできなかったこと(修正)があれこれ出来るので、やっぱりデジタルになってとても助かっている。その上近頃じゃ感度を上げて撮影しても大丈夫なので、写真は本当に質が向上したし撮影も楽になった。僕がオーディオだの自転車だのと何冊も本を出せているのはデジタルが進歩したおかげだ。
![]()
デジタル画像での修正っていうのは、歪みを直し、色調や濃度やコントラストを整え、不要なものやゴミ・キズを消したり、合成したり、足らない部分を作ってもらったりなんてことも含まれてきている。
![]()
新進若手書家に依頼して屋号を書いてもらった。名刺にも使うつもり。 2025.5.19
原稿を書く目処が立つと写真の画像処理もやる気になって、とりあえずサッサと送る必要があるものは送ったので少し心に余裕ができた。それで昨日は少し長めにリングフィットアドベンチャーをやった。
毎日筋トレをやってもあまり変化はない気がするのだが、やらないでいると確実に落ちる。身体を動かして動かして、それでやっと現状維持、それでも年々落ちてゆくのが現実ってやつだ。まあ、腹が出てなくて20年前に買った洋服を今も着られるから良いってことにしよう。
昨日と違って今日は気温が上がるらしく、下総松崎は生暖かい突風が吹いている。
このところずっとEVERSOLO DMP-A10から、プリアウトをNaimのプリアンプに入れて音を出している。プリアンプを2つ経由しているわけだが、特に音が悪いということもなくて楽しめる音だ。そういうわけで、和室のオーディオは小型スピーカーのおかげで見た目もスッキリして大変良い状態になった。
昨日は結構寒かったが、今日はいきなりの30度で身体がダルい。寒いのも辛いが暑いのも辛くて文句が多いもんです。まあでも、洗濯物がよく乾いて良かった。原稿書いて送って、写真の画像処理をして昨日送ったら、今日は動画編集の仕事がきたのでちょうど良かった。 2025.5.20
![]()
先週出たマネスキンのダミアーノのソロアルバムをきいている。
井戸水の水質検査から始まって、エアコン取付け、ガス、水道工事、レンジフード取付け、床のペンキ塗り、営業許可申請などなどがあって、他にもまだあれこれある。自分のやりたいことをやるのも大変だよなあ。
![]()
雑草とは違う妙に凛々しい芽が出てきたなあと思って、iPhoneで写真を撮って下のアイコンをタップして調べたらミカンだった。マーマレードを作った時に大量の種をここに捨てたから、そこから芽が出たんだな。そのうち庭がミカン畑になるのだろうか? 下総松崎にもけっこうミカンの木があるんだけど、10年後には自宅の庭で採れたミカンでマーマレードが作れるようになるのだろうか?
今日は朝から、適度に休みをいれながら依頼された動画編集と字幕を入れる作業をやっている。この数年動画の編集をやっているので、ストレスなく動画のカット編集を行えるようになったし、去年からAIによる自動文字起こし、自動字幕機能が付いたので、これを利用している。ただ、この自動文字文字起こしはまだそれほど賢くないので手動で修正をするのが仕事だ。
DaVinciResolveを知ったのはオリンパスのE-M1Xが発表された時だったから、2019年のことで、有料版のユーザーになったのは2020年の末だったから2021年からかな。
DaVinciResolveの操作はとにかくドリキンさんのキーボード設定のおかげで効率が飛躍的にアップした。僕はこのおかげでMacBookAirだけでも動画の編集ができるようになった。ある面ではノートの方がやりやすくて、13インチでもそれほどストレスなく動画編集をやれるようになったので、一回り大きいI4インチのMacBook Pro、又は15インチのMacBookAirだったら、もっと効率が上がりそうだなと思っている。
御茶ノ水のスタジオではBenQの32インチとEIZOの27インチのモニタ(縦にして)を使っていて、仕事によってはこのセットが最強だった。でも、その後机が狭くなったのでノートでやってみたら、これはこれで良い面もある。何しろキーボードで文字を打つのはノートの方が断然打ちやすいし、使い方を工夫すると必ずしも大型のモニタは要らないみたいだ。
そう思って何人かの人に動画編集のやり方を教えてあげたのだが、彼らは僕のようには使っていない様子なので、適性というか「どうしても動画編集をやりたい」という気持がないと出来るようにはならないのかも知れない。
動画は動くパラパラ写真と音声なわけで、音に関して、ノイズに関して僕らはとても厳しい耳をもっているはずなんだけど、じゃあ自分で撮った動画でいい音を作れるかというとそれはわからない。楽器の音なんて複雑なものじゃなくて、ナレーションの音声だけでもオーディオマニアならいい感じに作れそうなんだけどね。
今日は昼間の作業を終えて、リングフィットアドベンチャーを10分ほどやってから食事をして、そして20時を過ぎてから音楽をきくことになった。またダミアーノのアルバムをきいている。ロックはバンドでやっているから、ソロアルバムはロックじゃなくてポップな感じが良い。
一本目の動画は明日の午後ぐらいには一応のところまで仕上がるので、それを送ろう。お役所の研修動画なもんで、「あそこをこうして」とか「ここをこうして」と言ってくるので、多分3回ぐらいは修正が入って終わるんじゃないかな。仕事はそんなもんです。 2025.5.21
今日は知り合いが下総松崎に来る予定だったが、体調不良のため延期になったので、朝からゆるりとお茶飲んで、それから動画編集の仕事をやりましょう。原稿書きでもマーマレード作りでも撮影でも何でもいいんだけど、仕事があるってのはいいことです。
![]()
初校のゲラがPDFで届き始めたので、iPad Proの充電をしている。iPadじゃないとApple Pencilが使えないので修正の指示用です。iPadがmacOSなら常にiPadを使ってもいいんだけどね、またはMacでApple Pencilが使えればと思うが、しょうがないので2018年に買ったiPad Proの出番だ。時々本を出している僕のiPadとApple Pencilはもっぱらこの用途で使っている。 2025.5.22
オーディオのことについて考えていることや書きたいことがまだある。だから、この夏に「マイオーディオライフ2025」を出す予定だ。2025はマイオーディオライフ度が高い内容になる予定です。
昨日の昼間はけっこう暑くて、動画の編集をやってる横で初めて扇風機を使った。でも、夕方から妙に気温が下がってきて、今日はあまり気温が上がらないようだ。とにかく23区内と違って一日の寒暖差が大きい。
巨大な業務用のエアコンが届いたので受け取った。でも、取付工事はまだ決まらない。レンジフードも巨大な物が届く予定だが、これも取付工事が大変そうだ。まあ、とにかく新しいことを始めるのはエネルギーと金が要る。
今夜は久しぶりにリッキー・リー・ジョーンズの「POPPOP」を頭から全部きいている。甘い歌声も、張りのある声も、ベースも音場感も、全部何の違和感もなく、満足してきいていられる。 2025,5.23
資金がたんまりあれば、「こんな風にしたいのでよろしく」ってことになるのだが、最低線の資金しかないので、自分でできることは自分でやることになる。そういうわけで、今日はペンキ塗りをやる予定だ。昨日ジョイフルホンダで塗料とハケを買ってきた。持ってたんだけど、御茶ノ水を引き払う時に荷物が多すぎて捨てちゃったんだよなあ。
![]()
店舗の床はコンクリートなんだけど、厨房は拭き掃除をしたいのでペンキを塗ることにした。それで今日は午前中に下地を塗り、午後から2回ペンキを塗った。
夜はバッハの無伴奏チェロ組曲をきく。最初からずっと再生して飽きるまできく。バッハの無伴奏チェロ組曲とは長い付き合いだなあ。
僕が最初にきいたのはミッシャ・マイスキーのレコードだった。確か3枚組で高くて買えなかったから近所の図書館から借りてきて、多分カセットテープに録音してきいていたんだと思う。その後CDを買ったのだが、CDも3枚組で高かった。
当時はFE203が2発とヤマハの0506が入っている長岡式バックロードホーンを使っていた。アンプはヤマハのA-2000a、その後アキュフェーズのE-405にした。村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を読んでいた時に、いつもバッハの無伴奏チェロ組曲をかけていたので、僕の中では長い間この2つがセットになっていた。 2025.5.25
やることはいっぱいあるのだが、今日は日曜日だしやりたいくてもやれないので、昼間から音楽をきいている。
エアータイトのAL-05はカエターノ・ヴェローゾがすごく良いのでカエターノのアルバムを全部再生してみている。正直、こんなに小さくてこんなにも満足するスピーカーがあるとは思わなかった。
僕は岸恵子の世代じゃないからデビューから全盛期の岸恵子を知らない。覚えているのはショーケンと共演した映画「約束」だけで、あの時の岸恵子が何歳だったんだろうと思って調べてみると1972年の岸恵子は40才で、撮影はその前だろうから、39才ってところか。昔の人は大人っぽいなあと感じている。
庭の梅の木に梅の実がなっているのだが、収穫時期がよくわからないまま眺めている。そろそろ採っておこうかな。
今夜の音楽は、ブリュッフェン18世紀オーケストラのモーツアルト、クラリネットコンチェルトと五重奏曲、これも長い間愛聴しているなあ。 2025.5.26
下総松崎に来て初めての包丁研ぎ講座を開催する ことになった。
今日は色々お世話になっている人が下総松崎までやって来てくれたので、接待ってほどじゃないけど、一緒に昼を食べて近隣を案内した。
EVERSOLO DMP-A10のWi-FiとBluetoothの機能が正式に承認されたらしいのだが、有線で接続していて同一のLAN上にあればAirPlayが使えるから、例えばiPhoneやMacで受信したradikoの音をEVERSOLO DMP-A10で出すことが出来る。そして、この場合は割り込んでAirPlayが優先されるので、Bluetoothで接続などはしない。
Bluetoothって一夫一婦制というか婚姻関係みたいなところがあって、あっちとの関係を切らないとこっちと繋がらないので、EVERSOLO DMP-A10でBluetoothを使う気にはならない。もちろん音質も落ちる、AirPlayも音質は落ちるけどAirPlayは割り込むし、切れば離れるので、BluetoothとAirPlay両方使えるのなら僕はAirPlayを使う。
EVERSOLO DMP-A10のWi-Fi機能っていうのは、多分、LANケーブルを接続せずにAppleMusicやQobuzを受信できるって話だと思うので、有線でLANケーブルを挿していればまったく不要だから、僕にとってこの2つの技適認証はまったく意味がなくて、古いバージョンのA10でも何ら問題がない。
このところ動画編集の仕事をしていて、御茶ノ水ではFireFace802経由で動画編集用のスピーカーを使っていたのだが、今はそのスピーカーを置く場所がないので、エアータイトAL-05で音を出してる。そんなわけで、MacStudioからRMEのADI-2ProAEで音を出していて、EVERSOLO DMP-A10はお休みです。 2025.5.26
![]()
カメラマンの新藤さんが考案した撮影用のスタンドを作った。僕も彼も何十年もの間写真用のスタンド(照明用)を使ってきたわけだが、これは実用に足る究極の超軽量スタンドですね。アルカスイスのクランパー込みで約500g程度で、スリムなのが嬉しい。小さなアンブレラを持っても上のマンフロットより軽い。LEDの照明とこのスタンドの組み合わせはなかなかいいな。
さて、今日はこれまでに書いた原稿の見直し・推敲・修正をやることにしよう。集中してやらないといけない。
![]()
カメラネタをもう一つ、このスマホホルダーは素晴らしく便利です。マグネットなのでワンタッチで縦でも横でも斜めでもOK、iPhoneは16からカメラボタンが増設されたのでガバっと挟むホルダーはとても使いにくい。元々使いにくいのにホルダーがカメラボタンの上にくるのでさらに使いにくくなって困っていたが、これで解決、最高です。 2025.5.27
コーヒーの生豆がものすごく値上がりしていて、2年前の2倍から3倍近くになっていしまっている。 2025.5.28
昨日は2時間近くかけて歯医者さんに行ってきた。久しぶりに東京に出たので、上野に行ってアメ横で大きな餃子を食べ、金時豆を買って帰った。やっぱり豆を買うなら松葉屋なんですよね。
そして、戻ってから何時間か動画編集の仕事をやった。根を詰めると肩がバキバキになるので、その前に休憩したかったが、あともうちょっとってことでやれるところまでやってしまった。まあでもこういう仕事があるのは本当に助かる。動画の編集も出来るようにしておいて良かった。
朝一でコーヒー豆を焙煎して送り、店舗のカウンターにオイルを塗り、戻ってこれから動画編集を仕上げよう。まだまだなんだけど、やっと少し充実してきている。
うーん、一時間の動画編集は限界だなあ。肩が凝る。
明日は寒いらしいので、体調を崩さないよう気をつけよう。一本目の動画編集は9割5分ぐらいまで仕上げて送ったので、あとはごく細かな修正が入るだけのはずだから、明日は2本目に着手しましょう。
今夜はジャズをきいている。AL-05はこんなに小さいのにピアノの低音の深みがすごいんだよなあ。 2025.5.29
今日は朝から雨、かなり降って気温が上がらない一日になるようだ。食べるものは昨日のうちにブロンプトンに乗って買ってきてあるから、今日はちょっと手間のかかる動画編集の仕事をやろう。
YouTubeで岡田斗司夫さんがアニメ「火垂るの墓」の解説をしている。僕は確か火垂るの墓を2回見たと思う。高畑勲のことは全然わかってないので、調べてみたら色々変わっているというか、面白い人だったようですね。宮崎駿との関係も不思議そう。
しかし、今日は本当に寒いなあ。昼間からセーター着ている。そして、動画編集の仕事を集中してやって肩が凝ったので、こういう時はリングフィットアドベンチャーをやるに限るというわけで20分ほど筋トレをやった。
えー!! 『Brompton図鑑』を出した時に編集を担当してくれたステレオサウンド社の武田昭彦さんが心筋梗塞で亡くなったという知らせがステレオサウンド編集部から届いた。58歳とか、信じられない。そんな馬鹿な。
ちょっと前に、「『Brompton図鑑』のVol.2は出せますか?」なんていう連絡がきていたんだが、、、、
人って簡単に死んでしまうんだよなあ。
新しい分野で丸ごと一冊写真を撮って原稿を書いてだったから、『Brompton図鑑』を出すのは本当に大変だった。この部分の写真があるといいなと言えば撮って送り、この部分を文字で埋めたいということになれば書いて送りする中、巻頭の白い扉ページに僕は「逢ひ見ての 後の心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり」権中納言敦忠 という和歌だけを縦に入れたいと思って(半分恐る恐る)そのことを伝えると、却下されるどころか「今はそういうような提案をできる筆者がいない」と言って褒めてもらった。
元々自分が企画した自分の本なのだが、あの瞬間で『Brompton図鑑』はさらに強固に僕の本になった気がした。そして、彼には「CDジャーナルのS氏がマイオーディオライフの編集をやれなくなったら、是非自分に担当させて欲しい」とも言われていた。
武田昭彦さんはステレオサウンド社の編集者だったが、音楽ライターでもあり、レコード・コレクターズとかミュージック・マガジンでロック系のアルバム紹介などもやっていた。DigiFiの前は「BeatSound」を担当していた人だ。
『Brompton図鑑』の取材でメチャクチャ暑い日に午前午後とショップの取材に行き、代官山のショップに行った後、恵比寿の居酒屋で食事をした。僕は酒を飲まなかったが彼は少し酔って気を許したのか、一番好きな音楽家の話になり、そこで出た名前はかなり意外な人だった。一応僕もレコードを一枚持っているがかなりマイナーな日本人で、あまりに意外なのでここには書かないし誰にも言わないけど、「へー、そうなのか」と思った。だから、今夜はその僕が一枚持っていたLPをデジタルデータ化した音源をきいている。CD化されていないぐらいマイナーでアングラな人で、僕の中でも大切だからデジタルデータ化して保存してあるLPだ。
そして、その後はデリュフレのレクイエムをきいている。僕が死んだ時は、ばらの騎士と四つの最後の歌でもいいし、カエターノ・ヴェローゾでもいいし、レナード・コーエンの「Bird on a wire」とか「I'm your man」でもいいし、PLACEBOの「English summer rain」でもいいし、ルーベン・ゴンザレスのピアノでもいいし、もちろんベートーヴェンのピアノソナタでもOKです。
僕はあともう一発、下総松崎でやりたいことやって、色々あったけど楽しい人生だったなと思って死にたい。ばらの献呈でのオクタヴィアンの歌を思い浮かべながら死ねたらそれもいいなあ。 2025.5.30カ
ステレオサウンド誌の「レコード演奏家訪問」の写真を撮っていたカメラマンの古浦さんも若くして亡くなった。時計を撮影する専門家だったが、ガンで余命半年と宣言され、ほぼそんな期間で亡くなってしまった。あれにも驚いたが、武田昭彦さんの死はもっと突然だった。
そんなちょっと憂鬱な気分で今日は雨、そんな中で僕が借りた店舗では5馬力のエアコンと横幅1.5m奥行き1mという巨大なレンジフードの取付工事が始まった。無事にこの工事が済めばかなり進む。 2025.5.31
昨夜は船橋のマンダリンカフェというお店で美味しいベトナム料理を食べて戻り、そしてばらの騎士のハイライト盤をきいてから風呂に入って寝た。
今日は朝8時にリーフに乗って狛江まで行ってきた。取材をさせてもらって、そしてスピーカーのエンクロージャーを受け取って戻った。
ああそうだ、今日は6月1日だ。6月かあ。戻ってきて、軽く食事をして撮影してきた写真をコピーして必要な処理をほどこしたので、疲れたから風呂に入って寝よう。また雨が降ってきた。
今日は日産リーフで都内の道路を走ったのだが、時速50kmから70kmぐらいで走ったり止まったり、そして適度に流れている交通状況下における圧倒的な加速性能というのはものすごい余裕で、長い間クルマに乗ってきているが、(あれを何と言い表したら良いのか)とても自由な体験だった。
そういうこととは別に、好き嫌いで言うと、僕はリーフよりもスマートを好んでいて、これはこの数ヶ月ずっと考えてみて「やっぱりそうなんだよな」と思っている。 2025.6.1
久しぶりに朝から晴れているので、まず洗濯をして干す。そして、クルマの中からもらってきたサンスイのエンクロージャーを1ペア下ろしたいのだが、その前に部屋を片付けよう。このところあちこち出かけていたので掃除もしていない。
![]()
そして、依頼さている厚生労働省関連の動画編集をやって今日中に送ろう。どのみち最低1回は修正が入るので、まずは出来たところで送らないと次に進まない。
厚生労働省関係の動画編集の仕事は、1本目のほぼ完成したものを送り、2本目の動画もざっとカット編集をして字幕を入れたものを送ったところで、Cocoroaのための良さげなメニューを思いついた。多分受けるから、これはいけるかも知れないなあ。よーし、やってやる。 2025.6.2
今日は取材で出かけるってのにまた雨だ。雨多いなあ。
長嶋茂雄が亡くなった。 2025.6.3
昨日は京王永山駅まで2時間半かかった。往復だと5時間ってことだ。ずっと都内でしかも割と中心に位置する場所にいたんだなと実感させられている。
今日は2度目の電気工事で、そろそろ水道の工事も始まるようだ。「こころあ Cocoroa」も少しずつカタチになってきている。御茶ノ水のスタジオは去年の6月いっぱいで退去したから、もう一年になるので、そろそろ次の仕事を始めたい。
一年間ほど3Dプリンタを使っていなかったのだが、そろそろ使いたい。造りたいものが2つあるので、出すかな。もしかすると今僕が持っている3Dプリンタでは大きさが足らないかも知れなくて、そうなると安い(もはや2万円台)ものを買わなくちゃいけなくて、ムムムって感じですね。このところ万円単位でメチャクチャ金を使っているので、貧乏人の僕としてはすごくへんな気分なんだけど、こればっかりはしょうがない。たとえば御茶ノ水のトイレからウオッシュレット持ってくるわけにもいかなかったしねえ。
まあでも、厚生労働省関係動画の一本目がOKになったので、あともう一本がOKになれば、巨大なレンジフードの費用が出るかなあと思っている。
そろそろ、エッジの張替えをお願いしているLE8Tのユニットが届くのかな。届いたら、端子をバナナが使えるものに交換して、中の線も交換して音を出してみよう。楽しみだな。 2025.6.4
![]()
逆光に弱いレンズなので、3Dプリンタでレンズフードを作ってみました。
![]()
嵌めているだけなので、サイズ調整して3回目でここまできました。フードの形状も少し変更してそれっぽくなりましたかね。
朝一でLE8Tのユニットが届いたのだが、今日は朝から肉まん作りだった。それが16時に終わったから、少し休んでこれからリーフの中からサンスイの箱を下ろして端子を付け替えて、ユニットをネジ止めして音を出してみよう。RogersのPM210、そしてエアータイトのAL-05、で、サンスイの箱に入ったSP−LE8Tはどうでしょう。
何とか16時過ぎには肉まん作りが終わったものの、暑いのでちょっと疲れていて、しかも和室には久しぶりに出した3Dプリンタがいるので、それを片付けないとLE8Tに着手できない。しかし、御茶ノ水のスタジオは広くて良かったなあ。 2025.6.5
![]()
スピーカー端子をバナナも使える物にしたいので、こんなことになっている。そうか、押入れに片付けてしまった3Dプリンタで穴開きのプレートを作ればいいんだな。くそー、箱に入れてしまっちまったぜ。御茶ノ水のスタジオは広くて良かったなあ。
でも、昨夜、風呂をわかしておいて外に出たら光るものが飛んでいたので驚いた。自宅で蛍を見ることができるなんて想像もしていなかったので感動した。だから、狭い和室のことは「行って来い」ってことにしよう。 2025.6.7
![]()
3Dプリンタで端子の板を作って(5時間かかった)バナナプラグを使える端子に交換して、何とかサンスイSP-LE8Tの音が出た。
明るくて、でもクラシックも良くて、LE8Tはやはり名機です。この和室8畳ではエアータイトAL-05が良くて、LE8Tはもっと広いところでノビノビと鳴らしてあげたい。
![]()
LE8Tはエッジを交換したばかりだし、長い間お休みしていたユニット&箱だから、とにかく鳴らしましょうということで、昨夜から鳴らし続けていて今はCSN&Yのデジャヴがかかっている。音は出たが、部屋の中はこの惨状です。また使うかも知れないので、3Dプリンタを片付けるかどうかを悩み中だ。
朝からずっとロック、ポップス、クラシック、ジャンルを問わず鳴らし続けている。僕のところに来たLE8Tはガシガシ鍛えられて、近い将来大人の音になるだろう。
それとは別に僕の頭の中ではいろんなアイディアが降ってきていて、3Dプリンタを駆使して次の計画を準備中だ。そんなことをやりながら、またドントテルミー荒井の【ベトナム戦争】総距離250km…極秘の地下トンネルに潜入!地獄の戦場を現地からわかりやすく解説を見た。 ベトコンの戦い方は、一応知識として知っているわけだけど、地下道の入口出口はあんなに狭かったのかと驚く。こういう動画があるのは教科書なんかより良いことだよな。 2025.6.7
そして、降りてきたアイディアを実現させるためにまた3Dプリンタが動いている。これは3時間半コースだ。まあ、時間がかかると言っても放っておけばいいんだから、他のことをやりながら待っていればいいんですけどね。
やはり僕には3Dプリンタが不可欠で、実用になったものならなかったもの色々あるが、ものすごく沢山の部品やオリジナル製作物を作っている。
やっぱりLE8Tはトランペットの音が最高だ。よし、僕はLE8Tを目一杯鳴らしてやろうじゃないかという気になってきた。ドントテルミー荒井風に「シングルコーン山本」を名乗りますかね。でも、ツィーターとサブウーファーの追加なんて野暮なことは考えないことにしよう。やりたいけど。
久しぶりに最近買って良かったものという動画 を出しました。
ひどい睡眠不足で今日は使い物にならないのだが、午前中に洗面台を受け取って、午後は特に問題なしということでサンスイSP−LE8Tの七宝グリルを木ネジで固定した。少し不良っぽい音になるといいなと思って、スピーカーの下に10円玉を挟んでみた。まあ、何だかんだ言っても久しぶりに音楽信号が入っているわけだから、しばらくは鳴らしまくるしかない。
今日は、EVERSOLO DMP-A10とQUAD405−2で鳴らしている。Cocoroaが開店したら、このセットを店に持っていくつもりだ。EVERSOLO DMP-A10とLE8Tは固定で、パワーアンプをあれこれ交換して楽しむなんてのをやってみたいものです。
そういうことを考えると、低出力のアンプやOTLアンプでもそこそこの音量が出せるスピーカーが楽しいと思う。 2025.6.8
10円玉8個はなかなかいい感じで、ボードに直置きよりシャッキリした音になった。かなり楽しめる音で、一般的には8畳にLE8Tならちょうどよい大きさだろうけど、僕の流儀からするとスピーカーが大きい。
EVERSOLOのアプリが新しくなったのだが、これがイマイチ使いにくいので古いバージョンに戻したいと思っている。
さて、今日は午前中に厚労省動画を仕上げて送ろう。
![]()
庭の3本の梅の木から実を採って、梅シロップを作って梅ジュースを飲んでいる。水は井戸水だし、炭酸水も自家製ですね。来年はもっと作れそう。しかし、けっこう暗い場所で照明も何もなしで撮ったんだけど、この写真がiPhoneで簡単に撮れてしまうのってすごいよなあ。
そうか、EVERSOLO のアプリの使い方がわかった。ちょっと表示が変わって、複雑になったからわからなかったんだな。連続で里山暮らし動画を 出しました。 2025.6.9
今後どうしても成功させたいことがあって、それには大きめの3Dプリンタが必要ってことになった。以前買って持っていた大型の3Dプリンタはコロナのマスクを作っていた時に不調になってしまい、ヤフオクで0円で売ってしまってもうない。それで仕方なく、アマゾンで安いのをポチった。以前買った大型の3Dプリンタは定価30万円ぐらいしたが、今回のは4万円だった。
僕が使ってきている3DプリンタはAFINIAというメーカーのもので、家庭用としてはそれなりに高級機で、2017年の段階でオートレベル調整が付いていたから、僕はそれが当然だと思って使ってきた。
ここ数年、2万円台で買えるような安い3Dプリンタがいっぱい出ていて、それらは一年ほど前にオートレベル設定機構が装備されたらしい。まあ、使ってみないとわからないけど、安くなったものです。カメラのレンズフードだけでも随分たくさん作ったし、フィルムをデジカメで複写するための装置も作ったし、大型コーヒーミルのホッパーも作ってからずっと便利に使っている。そんな風に僕は本当に3Dプリンタをよく使っているので、まあしょうがないんですよね。そうそう、LE8Tの端子を交換した時も3Dプリンタでプレートを作った。だから、今回の4万円もしょうがないかなと思うけど、とにかくこのところ金がかかっている。
![]()
久しぶりにブラックベリーコンフィチュールを作った。ヨーグルトでも美味しいけど、やはり僕は安いバニラアイスにかけて食べるのが好きですね。バニラアイスとの組み合わせは誰に食べてもらっても「美味しい」と言う。あとはチーズケーキとかカッサータあたりでしょうか。
![]()
僕はスライ&ザ・ファミリー・ストーンを全然きいていなくて、なもんで、この曲が一番好きです。そうなんだよ、物事が色々思うように進まなくて、毎日クソーって思ってるからなあ。でも、ケ・セラ・セラです。
生まれ変わるならまた私でいいけど、でももう一度やり直せるなら歯磨きをちゃんとやろうと思う。 2025.6.10
梅雨入りしたのかな、雨模様だ。雨が降って晴れると植物が伸びることを実感している。
この度、生まれて初めての携帯電話2台持ちってことになった。
それで、この安いAndroidの初期設定を行っている。本当に安くて、16000円ぐらいだった。そして、いくつかの手順を経て、元々使っているiPhoneからのデータ移行をやっている。
iPadOSがかなりmacOS的になってきたようだが、完全に1本化してくれれば考えるけど、多分Macをやめることは出来ないので、まだまだ様子見ですね。
「ふーんこうなってるのか」と思いつつ、Androidの携帯を設定して、電話ができるようになったが、まだ使い方がよくわかってない。
そして、書いたマイオーディオライフ2025の原稿を2本メールで送り、厚生労働省の動画編集に一点だけ修正が入ったので、それを直してギガファイル便で送ったところで昼になった。
マイオーディオライフという僕の本はオーディオの本なのだが、「人物の本なんだよなあ」と思う。
新しく届いた3Dプリンタを組み立てて使ってみたが、時代が違うのか方式が違うのか、まだちゃんと動かない。マニュアルはUSBメモリに入っているのかな。よくわからないので、まずはマニュアルを探すところからだ。
まあいいや、明日やることにしてQobuzでルーベン・ゴンザレスをきこう。LE8Tは普通に良いですね。 2025.6.11
僕の常識は2017年に初めて買った3Dプリンタの操作なわけだけど、なにしろ8年も経っているから3Dプリンタの操作もかなり進化している。それで、「なるほどねー」と思いながら、先日作っていたCHUZHAOのレンズフードをMacBookAirから新しく買ったプリンタにWi-Fiでデータを送ってプリントしてみた。
僕が使ってきた3Dプリンタは、プリントするアプリがスライスも行っていた。やっていることは同じなのだが、どの段階でどちら側でスライスするかってことなんだな。Fusion360などのCADが書き出したSTLのファイルは丸ごとこんな形状だというもので、それをCTスキャンみたいに物体を断層として分析し、空間に造形する場合は下から足場みたいにサポートを立て、使う材料がPLAならそれ用の温度設定にしてABSとかTPUならそれに見合った温度情報も加えてプリンタに送る必要がある。
そういうわけで、新しくやって来た3DプリンタはI4時間かかる作業を始めている。途中でゴチャゴチャになるのは日曜茶飯事で、そんな巨大なものが一発でうまく出力されたら神様に感謝したくなる。安い3Dプリンタってそんな感じですね。ル・マン完走優勝を目前にしてエンストってほどじゃないけど、ゴミをいっぱい作ってきた。でも、一生使い続けるだろうと思うものも作ってきたからしょうがない。金型を起こしたり、木を削ったりするよりは便利だと思って使っている。
こんな話誰もわかってくれないだろうなあ。でも、この問題はすごく重要で、今作っている物はこれからの仕事にとってすごく大きなことになりそうだ。
あー、だけど2個目の大物はサポートが剥がれてしまってやり直しだなあ。ABSは冷める時に反るので囲わないと難しい。
![]()
というわけでゴミの出来上がりです。でもこんなもんだって思っているから、メゲたりはしない。
3Dプリンタの出力を2回失敗したので、仕方がないからひっくり返して出力させることにして、今夜は同時に食パンを4斤焼く準備をしながらばらの騎士をきいている。
コーヒー生豆の品不足はひどいもので、世間的にもものすごく値上がりしていることと思う。品不足で値段も高い、まあだいたいそういうものですが、コーヒーやめて紅茶飲もうかと思ったりする。 2025.6.12
コーヒーの質が落ち気味傾向にあることと関係しているのかどうかはわからないのだが、近頃僕はかなり濃いコーヒーを飲んでいる。嗜好というのは変わるものですね。
プルーストの楽しみ方をchatGPTに相談すると、プルーストみたいな口調で楽しみ方を教えてくれるって話が面白いなあ
![]()
やってきて3日目にしてこういうことになっています。3Dプリンタも4台目ですが、このあたりのことはあまり進化してないんですよね。フィラメントがノズルに詰まって固着したので、1.5mmのドリルで掘ってあげないとフィラメントが入っていかない。
ところが、これでもダメで、そのまた上の部分に折れたフィラメントが2個詰まっていた。そのためにさらにネジを数個外して細い鉄の棒で押し出して、やっと開通した。原稿書いたり庭木の剪定をしながらではあったが、やっとこのことが解決してプリントが再開したのは17時半だった。積み重ねていくタイプの3Dプリンタの構造はほとんど変わってないので、起きる問題は同じらしい。機種の構造に慣れてないので時間がかってしまったが、わかってしまえばこっちのものってやつだ。
![]()
白いチューブの中にうっすら見える黒い物が何故か残ってしまったフィラメントで、これが邪魔をして線のフィラメントが入っていかなかったのだった。
そういうわけで、「3Dプリンタってのはこういうもんだ」と思えない人にはオススメできませんね。 2025.6.13
今日の午前中はこの家に来てから初めての包丁研ぎ講座をやっている。
そして、午後は「国宝」という映画を見てきた。面白おかしい映画ではないのだが、なかなか見応えのあるものだった。 2025.6.14
昨夜から今朝にかけて雨と強風が吹いてあちこちビショビショになり、パプリカの苗が倒れていた。午後は晴れてきていて、明日からは30度超えの暑い日になるらしい。覚悟しよう。しかし、内装工事がまるで進まないなあ。
![]()
午後はこれをきいている。明るい音のLE8Tにはとてもピッタリの録音ですね。
スマート451と日産リーフの2台を所有して4ヶ月以上、眼の前に2台あってどちらでも乗れる状態で、さて、自分はどちらに多く乗るのだろうと思った。リーフはものすごくスムーズで、ドライブにしろリバースにしろギアを入れてアクセルを軽く踏むとスルスル動く。乗り心地も悪くないし、とにかくめちゃ速い。スマートはそのあたりがまるで違っていて、タイムラグがあるというのか何というのか、アクセルを踏んでもすぐには動かない上にちょっとギクシャクする。そしてブンブン言いながら、グワーングワーンって感じで変速して走る。
経年劣化みたいなものは仕方がないとして、スマートもスピーカーを交換したからFMもiPhoneの音もマトモにきけるようになったし、タイヤを新品にして少しだけど乗り心地も良くなった(でも乗り心地は充分悪いけど)。そしてリーフもバッテリーを交換して航続距離は200km走るようにした(僕は安くやってもらったけど、これを高いところでやったら140万円の改造だ)。そんなわけで、どちらも中古車としてできる限りのことはした状態で、どちらに乗ることが多いかというと、スマートに乗るほうが断然多い。
これは何なんだろうなあと思う。リーフを買った直後、スマートは手放してもいいなと思ったのだが、ダメな面もいっぱいあるスマートのことが僕は好きなのだということがわかった。こういうのは恋愛みたいなものだから理屈とか性能じゃない。チープなんだけどセンスの良いダッシュボードのデザインとか、ある角度から見たデザインというかスタイルが好きで、僕はスマートを手放せずにいる。
直径(または一辺)18cmほどの大きさで、少し造形しにくいタイプの物を出力しているので、途中で問題が起きたりして、あれやこれや悪い連鎖で失敗をして、結局3Dプリンタのノズルを予備の新品に交換してマトモに動き始めた。まあ、これまでとは違うメーカーのプリンタだから慣れが必要ですね。そしてAmazonで調べてノズルの予備を10個(1000円以下)注文しておいた。だいぶわかってきた。
![]()
エアータイトのAL-05も、それからLE8Tもこのアルバムがなかなか良い感じで鳴るので感心する。 2025.6.15
昨夜、大きめの造形物のプリントに成功したので、夜中中プリンタを動かして2つ目の造形を行った。
ノズル交換とスティック糊の効果か、ほぼ思い通りの物が出来上がったのでやれやれって感じだ。この物は今後の仕事に役立つと言うか、これに助けられる予感がしている。
そこそこ思い通りの物ができれば、さらにもっと良くしたいということで、13mmほどの修正を行って、Ver.2のプリントを開始した。うまくいくといいなあ。結果が出るのは4時間半後かな。
残念ながら、Ver.2の造形は大失敗だったので、さらに修正を加えた上にフィラメントを別メーカーの物に交換して、本日3回目のチャレンジをしている。うまくいかないもんだなあ。
さて、暑いからモノラルのジャズを目一杯の大音量できいてやるか。
このSP‐LE8Tを思い切り大音量で鳴らしたらどんなことになるのかなあ。すごく不満を感じるのだろうか? 2025.6.16
3Dプリンタがやってきてから、三日かけて何とか使えそうなものが二つできた。失敗は8個ぐらいかな。勝率2割ですね。まあでもとりあえず、使えそうなのでやれやれって感じかな。
あともう2個ぐらい使い物になるのを作っておきたいので、今日からまた少しずつやろう。
そうだ、これまでマトモに作ったこともないし考えたこともなかったんだけど、ドライカレーのレシピを考えようかなあ。
いきなり暑い、今日は33度で、明日からもずっと30度超えの暑い日が続くみたいだ。暑いのは参りますね。
東京と違って夕方から夜はけっこう涼しくなるんだけど、とにかく今日は暑い。そして、いろんなことが進まない上に、あれこれ問題が起きている。まあしょうがないよなあ。自分のやりたいことをやるのもそう簡単じゃなくて苦労はある。
こういうときは、現実を受け入れ、観念して書き残している原稿を書こう。ジタバタしてもダメなものはダメなのだ。
「国宝」は力作なので色んな賞を取りそうな映画だなあ、海外でも評価されるんじゃないかな。 2025.6.17
ピアニストのアルフレッド・ブレンデルが94才で亡くなった。東京文化会館とサントリーホールで演奏をきいたことがある。ベートーヴェンみたいなハイドン、あのシューベルト、ずっとお世話になってきたし、これからもずっと愛聴すると思う。
いきなりの暑さだが、住まいの和室にも厨房にも網戸というものがないので、網戸の代わりになるものを扉5〜6枚分ほど購入してみている。今のところは夜になればそこそこ涼しいのだが、室内は熱がこもってしまうし、照明をつけると虫が入ってくるので網戸が必要だ。
御茶ノ水のスタジオでも水が漏ってきたことがあったけど、店舗物件の天井から水が漏ってきた。女難の相はないと思うけど、僕には水難の相があるらしい。そういうわけで色々な困難があります。
そんなわけで、まったく僕の思い通りにコトは進まず、本当なら今頃とっくに下総松崎駅から徒歩2分の場所に「こころあ」というカフェを開店していた筈なのだが、この段階で完成具合はどの程度だろう? 2/3ぐらいかなあ、いや3/5ってところかなというところで、水まで漏ってきた。
でも、見方を変えると、時間はかかっているが僕はかなり運が良いのかも知れない。そんな気がする。去年からずっと、当初思い描いた通りには進まず、待っていたり、仕方なく遊んでいたりなのだが、結果的としては幸運なことが起きている。時間がかかったことによって幸運な結果になったと考えられることがいくつか起きている。だから、ここはもうしばらくの辛抱だと考えて、焦らずやっていくしかないみたいだ。
このところ濃いコーヒーを少量飲んでいる。そんなあたりの動画も作ろうかな。
夜はやはりブレンデルのピアノをきこう。そうだな、シューベルトのD960はあまりにアレだから、別の演奏をきいてブレンデルを偲ぶことにしよう。
僕がブレンデルを知ったのは多分ハイドンを弾いたアルバムだと思う。その前にリストのロ短調をきいていたかなあ、どうだろう。リストに関してはホロヴィッツの演奏にたまげていたので、ブレンデルの演奏は丁寧すぎて受け付けなかったのを覚えている。
実はハイドンもあまり良くわからなくて、ブレンデルの演奏はとても長い時間をかけて僕の中に根付いていった。学究的みたいな言われ方をしていたけど、それは違うんだよな。ブレンデルの演奏が実はものすごく強靭なものなんだってことがわかってきたのは40代になってからだった。 2025.6.18
昨日から今日に変わる時間にイヤフォンでブレンデルのシューベルトをきいた。うまく言い現すことが出来ないのだが、この1989年に録音されたシューベルト最後のピアノソナタは最高にチャーミングなのだ。
ホロヴィッツやグールドもすごいけどね、指に絆創膏巻いてるブレンデルも別の路線ですごくて、ある時期以降の僕はホロヴィッツやグールドよりもブレンデルの演奏を好きになった。6月29日は銀座の王子ホールで井出よし江さんがこのシューベルトを弾く。僕は「店が始まっていたら行けないなあ」と思っていたのだが、店の内装工事はさまざまな問題で遅れに遅れているので、久しぶりに革靴を履いて銀座に行けるかなと思っている。
そういう面で下総松崎は、その気があれば何とか銀座へも行く気になる場所だ。
朝8時半に店舗物件に関電工が来てエアコン用の動力200Vの線を引っ張ってメーターを設置していった。それが終わったところで10時前に水漏れの修理も来てくれて、昼ちょっと前に終わった。よし、これで一歩前進だぞ。ちょっと疲れたけど、僕はひたすら原稿書きをやっている。
で、写真を選んで画像処理をやって原稿と写真を送れば、マイオーディオライフ2025もどうだろうな、4/5ぐらい終わりかもですね。
新しく3Dプリンタを買ってまで造りたかった物はカレーライス用のライスの型で、かなり究極の「たわいないメニュー」を思いついた。ホントにまったく「たわいない」ものなのだが、でも、僕にしてみたら1年以上あれこれあれこれ考えていて、2週間前にアイディアが降ってきた。ずっと考えて考えた結果神様の贈り物みたいに「こりゃいけるかも」という案が浮かんだ。そして、それを実現させるためのものを作っていた。
このアイディアを何人かの人に話すとほとんどの人が「そりゃいいね、面白い」と言ってくれたこともあって、この2週間ほどマジで取り組んでみた。3Dプリンタを新調しなくちゃいけないような大きめの物で、勝率2割の型作りだったが、まあ何とかいけるかもなというところまできた。 2025.6.19
![]()
6月6日試作第一号。
![]()
6月8日、別バージョンの試作第一号。
「国宝」は色んな意味ですごい映画だったなあ。全然楽しくないし、ためにもならないんだけど、とにかくすごいんだよな。 2025.6.20
「国宝」の何がすごいって、顔のアップがすごい。
今朝は8時前からやろうと思っていたことがあったんだけど、友人に頼んだドローンがうまく飛ばなくて、調子が狂ってしまった。あーあ。
![]()
春に植えたゴーヤの苗が伸びて、花が咲いてそしてそれっぽいものが育っていた。5本か6本植えたので、夏はゴーヤぜめになるのかも知れない。いっぱいできたらみんなにあげよう。 2025.6.21
昨日の朝うまく飛ばなかったドローンを飛ぶようにしたからということで、今朝再チャレンジってことになった。さてさて、思惑通りうまくいくだろうか。
![]()
ドローン撮影成功! これは使える助かった。
![]()
朝8時前から古墳の撮影をして、今日は見事に撮影できたのでホッとした。撮影者に肉まんを食べさせてあげて、デザートとお茶をご馳走して、最低線の謝礼をして、これできっと僕のメニューは成功するよと話し合った。
そんなわけでけっこう疲れたから、15時から18時までベッドに横たわっていて、少し眠り、横になりながらウイントン・マルサリスをきいていた。そして今は懐かしいライ・クーダーのアルバムをきいている。僕はドローンのことに詳しくないんだけど、今日使ったのは2台で片方は20万円コース、片方は10万円コースだった。昔だったら、セスナ機をチャーターしないと撮れない映像が手軽に撮れるわけだからすごいものです。
そういう意味では僕がやっている動画の編集だって、今じゃM1のMacBookAirで切ったり貼ったり入れ替えたり乗せたりやってるわけだけど、これも昔はえらいことで、個人レベルで出来ることじゃなかった。ドントテルミー荒井の動画は全部iPhoneで撮影しているって言ってたけど、それでOKだと思う。問題はやりたいことがあるかどうかだ。
下総松崎には古墳が115基もある。円墳、方墳、前方後円墳もある。古墳があるということは、仏教が一般化する以前に地方豪族がいたということだろう。当時は江戸なんてまだ湿地帯と海だったかも知れず、下総松崎あたりは7世紀の田園調布だったのかも。そういう由緒正しいエリアに呼ばれるように、僕はここへやって来た。 2025.6.22
「国宝」のエンディングテーマはとても良かった。さいしょ女性かと思ったが歌っているのはKingGnuの彼だった。
僕は少しヘンな奴だけど、悪魔に魂を売って引き換えに何かを実現するなんてタイプではないな。好きなことや興味をもつことがあれこれいっぱいあって、それをやってるだけだ。御茶ノ水のスタジオ時代、「あともう少し広い厨房で思い切り料理をやりたいものだ」と思っていた。あそこはもちろんそれなりに使いやすかったけど、あと1.8m×90cmぐらい広ければ色々やりやすいんだけどなあと思っていた。まあ、厨房の他にスタジオがあったから、それで助かっていたけど。
物理的な広さに対しての不満以外ではやっぱり食材の問題があった。その点下総松崎はだいぶ良くて、ある程度地産地消が成り立つし、自宅の庭で採れた野菜を使ったりもできたりするのが面白い。
飲食業を営む人は「美味しいものを作りたい」「美味しいものを作れる」人たちなんだけど、そういう人は沢山いて、美味しいものを提供できるから店が成功するとは限らなくて、けっこう3年5年で潰れる。それでもみんなやるんだよな。そして、僕もやろうとしている。
今日は取材で横浜まで行った。帰りの成田線は我孫子駅で30分待たされたのが辛かったなあ。まあでも良い取材ができたので文句なしです。 2025.6.23
近頃気に入っているコーヒーの抽出装置 の話です。
今日の午後は「マイオーディオライフ2025」最後の取材をしてきた。あと2週間で全部終わる予定だ。
庭ではゴーヤとパプリカとミニトマトが育ち、今朝厨房にナナフシの子供らしきものがいた。面白いなあと思うが、もちろん蚊だのハエだのダースベイダーみたいな入ってきて欲しくない虫もいっぱいいて、こういうのはどうしようもない。 2025.6.25
去年の今頃は御茶ノ水のスタジオからの引っ越し作業をやっていた。あれから1年経ってしまったなあ。
実家の部屋を片付けて、一旦三ノ輪に戻り、4ヶ月半暮らして下総松崎に引っ越し、そしてこちらに来てから半年以上かけて新しい仕事を始めるという、はなはだ非効率的なことをやっている。でもあれこれ変化があって新鮮な1年間だった。庭でナスやパプリカを栽培する生活は想像もしていなかった。
マイオーディオライフ2025に書いているのだが、今思うと三ノ輪でのオーディオがものすごく良い体験だった。下総松崎の和室はとても音が良いが、さて、次のスペースはどうだろう。建物自体は6m×9mで床はコンクリート、天井高約2.5m、その中にWCとカウンターで仕切られた厨房がある。
EVERSOLO DMP-A10を核に、スピーカーはサンスイのSP−LE8T、パワーアンプはQUAD405−2の予定だ。その予定ではあるが、まだ見通しは立っていない。
![]()
このパプリカはちゃんと育って色がつくのかな。右の方にも小さな実ができているが、自宅の庭でナスとパプリカを収穫してラタトゥイユを作れるだろうか? 2025.6.25
色々あって2週間ぐらい店舗の工事がほとんど進まずにいたが、今日はやっと残りの電気工事が再開され、水道工事をやるみたいだ。しかし、ここまで時間がかかるとこちらのやる気にも影響する。大丈夫かなあ。
今日は何とか巨大なレンジフードが付いた。明日は水道工事その他で、ガス工事は来週になるらしい。しかし、ため息が出ますね。
まあでも、今日からエアコンが稼働して、これは素晴らしくよく冷えて、とても快適に作業ができるようになったので、それを良しとしよう。 2025.6.26
![]()
やっとここまできた。プロがやっても巨大なレンジフードを取り付けるのは大変だった。新築の方が断然楽ってやつです。
今日は水まわりの工事、そしてガス工事は来週になる。とにかく、ものすごく時間がかかってしまっている。
とりあえず、水まわりの工事が終わり、残すはガス工事のみになったので、午後、成田市の保健所に行って飲食店営業と菓子製造業の申請をしてきた。開業するためにはこれを通さなくちゃどうしようもないわけですが、正式に許可が出るまでは心が休まらない。
夜になって腹が減ったけど、何も食べる気にならないのは、暑さのせいか、それとも睡眠不足のせいか、何か作って食べなくちゃなあ。 2025.6.27
一昨日からサンスイのSP-LE8Tは再びNaimのセパレートアンプで鳴らしているのだが、これがなかなか良いので、そういうものかと思っている。つまり、MacStudio、ADI-2ProAE、NaimAudioということなんだが、どうだろうなあ、EVERSOLO DMP-A10+QUAD405−2と比べても遜色ないって感じだ。多分相性が良いんだな。
![]()
ジョニ・ミッチェルの「BLUE」がいい音で鳴ってるので一緒に楽しみたかったらしい。
画像は出しませんが、母屋の前にニホンマムシらしきものの死体があった。ヘビもカエルもいる場所ってことですね。
今日は午前中にホームセンターであれこれ仕入れてきて、午後はペンキ塗りをやって終わった。あと少しだ。
店内の造作も進んでいるし、物も増えているので、最初の響く感じはだいぶ消えたが、音を出すと多分ひどい音だろうなあ。ちょっと不安。 2025.6.28
今日も午前中は新店舗の造作に付き合って、午後は井出よし江さんのピアノリサイタルがあるので、銀座の王子ホールに行く。
午後、2時間近くかけて銀座の王子ホールまで行って、井出よし江さんのピアノ演奏をきいてきた。受付で当日券を買い、「お名前を」ということで署名をしたら、「山本さんって、あの井出よし江さんのCDを作られた方ですか?」と言われた。「はい、そうです」と答えたら「そうですか、あのCDは私の宝物です」と言われたので、「僕もそうです」と言った。そんな風に思ってくれている人がいてくれるんだなと、とても嬉しかった。 今日の演目は、バッハのフランス組曲とブラームスのOP:117、後半がシューベルトのD960、僕はこのところものすごい睡眠不足が続いているので、バッハは途中で一部寝てしまったが、ブラームスとシューベルトがとても良かった。 そして、「この演目ならもしかすると」と思っていたのだが、アンコールはブラームスの116-4で、弾き始めた瞬間涙が出そうになった。本当に、彼女のあの116-4は絶品なのだ。だから、僕が作ったCDの中にも入っている。
戻ってきて食事をしたが、とにかく疲れていて、しばらく横たわっていた。
それで、今日の長い銀座の往復、MacBookAirを持って行って電車の中で書いていた原稿を仕上げて送った。よし、これで残りはあと一つだ。 2025.6.29
今日は6月30日、ということは、御茶ノ水で27年間やり続けたStudioK'sを退去してちょうど1年経ったわけだ。早いなあ。三ノ輪で4ヶ月半暮らし、そして11月にここ下総松崎に引越し、そして何とか6月中に新しい仕事場を完成させたいと考えていたが、ちょっと遅れているので、僕の人生における第4ステージはパート89からということになった。
![]()
今日、ガス工事が来てくれたので「じゃあガスが開通したらコーヒーが飲めるね」って話になり、住まいからケトル、コーヒー豆、コーヒーミルなどを運んできた。だから、後でガス屋のお兄さんと二人、ここで初めてのコーヒーを飲もうと思っている。
![]()
美味しかった。
今日から7月、2025年も後半戦なのでパート89に移行 しました。
紙ジャケ探検隊のS氏もほぼ同時に本を出していて、それがこちら「初盤道」です。 。是非買っていただいて、沼にハマっていただければと思います。
Brompton図鑑の予約は こちらからお願いします。
こちらで、「マイオーディオライフ2023」 が買えます。本が売れない時代に「マイオーディオライフ2023」が出版社に利益が出るほど売れたなら、「マイオーディオライフ2025」を出すのもいいねと編集長に伝えた。
僕の4冊目の本「マイオーディオライフ2020」です。読みごたえという点ではこれまでの本で一番だと思っています。エッセイの部分こそが僕が一番書きたかったことですから、そこを楽しんでいただければと思います。
うーん、やはりiPhone16Proでシネマティック動画を撮影してそれをMacStudioにデータ転送すると準備が必要だとか言って待ってるとエラーが起きたので後でやれなどということになる。おかしいなあ。何なんだろう。こんなこっちゃ使い物にならないぞ、Apple。
「マイオーディオライフ2018」は新たな取材をしました。「マイオーディオライフ」はオーディオ・ベーシックでの連載とムック、そして音楽出版社「スピーカーブック」での訪問記事の総集編です。是非お買い求め下さい。
僕の初めての本「マイオーディオルーム」は、単にAudioBasic誌に連載していた記事をまとめただけでなく再訪問しているし、「高島誠の遺産」も掲載されています。マルチフォーカスチューニングという記事は本当に丁寧な取材をした記事だった。このような内容の本は他に類を見ないし、10年20年後に読んでも役に立つはずだ。
ほぼ毎日使っているが、やっぱりダチョウのハタキは最高です。特にレコードプレーヤーの周辺、ターンテーブルやアームの細かく入り組んだあたりの掃除に最適だ。「ソンバーユ」も素晴らしいものです。
僕のオーディオ装置 スケベ根性ありありの中庸 パート1
1997年から2000年まで
僕のオーディオ生活 パート4 2003年僕のオーディオ生活 パート5 2003年オーディオと映像を中心にした日々の記録 パート7 2004年7月ー12月
オーディオと映像の記録パート8 2005年1月ー4月
オーディオと映像の記録パート9 2005年5月ー9月
オーディオと映像の記録パート10 2005年10月ー12月
オーディオと映像の記録パート11 2006年1月ー3月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート12 2006年4月ー6月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート13 2006年7月ー9月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート14 2006年10月ー12月
オーディオ&映像、そしてまじめに遊ぶ生活 パート15 2007年1月ー4月8日オーディオ&映像、そしてまじめに遊ぶ生活パート16 2007年4月ー6月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート17 2007年7月ー9月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート18 2007年10月ー12月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート19 2008年1月ー3月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート20 2008年4月ー6月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート21 2008年7月ー9月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート22 2008年10月ー12月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート23 2009年1月ー3月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート24 2009年4月ー6月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート25 2009年7月ー9月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート26 2009年10月ー12月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート27 2010年1月ー3月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート28 2010年4月ー6月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート29 2010年7月ー9月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート30 2010年10月ー12月
オーディオと映像、3.11東日本大震災のパート31 2011年1月ー3月
オーディオと映像、3.11 がんばろう日本人 パート32 2011年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート33 2011年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート34 2011年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート35 2012年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート36 2012年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート37 2012年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート38 2012年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート39 2013年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート40 2013年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート41 2013年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート42 2013年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート43 2014年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート44 2014年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート45 2014年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート46 2014年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート47 2015年1月ー4月8日
オーディオと映像、新しい時代パート48 2015年5月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート49 2015年7月ー10月
オーディオと映像、新しい時代パート50 2015年11月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート51 2016年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート52 2016年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート53 2016年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート54 2016年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート55 2017年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート56 2017年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート57 2017年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート58 2017年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート59 2018年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート60 2018年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート61 2018年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート62 2018年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート63 2019年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート64 2019年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート65 2019年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート66 2019年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート67 2020年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート68 2020年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート69 2020年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート70 2020年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート71 2021年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート72 2021年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート73 2021年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート74 2021年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート75 2022年1月ー4月
オーディオと映像、新しい時代パート76 2022年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート77 2022年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート78 2022年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート79 2023年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート80 2023年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート81 2023年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート82 2023年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート83 2024年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート84 2024年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート85 2024年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート86 2024年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート87 2025年1月ー4月