年末は体調が悪くて何を食べても美味しく感じられなかったのだが、やっと食事が楽しくなった2025年の元旦だ。
そして、成田市民になって初の正月は何だか不思議な気分だ。住処のオーディオはけっこういい音で鳴っているのだが、それとは別のオーディオもやれるといいな。
![]()
画像の一つもないと寂しいので、4333の画像でも出しておきましょう。ちゃんと鳴るかどうかもわからないし、鳴らせる場所もまだ確保していませんが。こんなスピーカーを鳴らせたら楽しそうだなと思っています。これはオリジナルの箱ではないと思いますが、進工舎ってやつでしょうか。
この10数年、大晦日は紅白歌合戦を見てたんだけど、今年はPerfumeも辞退したみたいだし、TVは押入れにしまいっぱなしでもう半年以上TVを見ていない。B'zがすごいとか格闘技の結果とかがSNSに出てきていたけど、昨日も10時台に寝てしまった。東京の正月は独特の静かさがあるのだが、下総松崎は元々が静かというかのどかなので、あまり正月の感じがしない。うーん、お雑煮ぐらい食べたいなあ。 2025.1.1
この前の動画で紹介している柿酢で酢飯を作ってみると酸っぱくない酢飯になるのだった。物足りない気もするのだが、こちらに慣れてしまうと普通の酢飯は酢が強すぎると感じてしまうのかもしれませんね。コーヒーの苦みとかと一緒でコーヒーは苦いもの、酢飯は酸っぱいものというところから抜け出ると、別の美味しさがあるのかもしれない。ただ赤い方の酢だとかなり色がつくので、良く言えば素朴と言うか、洗練された感じにはならないかも。
![]()
CD買ったのに、スマートのカーステレオが不調なので、仕方なくバッテリー駆動のBluetoothスピーカーというものを買った。風呂でも使えるような防水仕様なので、床に転がしておいて使ってもOKかな。5000円ぐらいでした。 2025.1.2
風邪を治しつつ、昨日は成田にあるタイの寺院にお供え物を持って行って昼ご飯を食べさせてもらってきた。
今日はスマートに乗って東京に行く予定だ。成田から東京に行くのは割と行きにくくて、色々考えたが高速道路を使わないほうが良いと言うのが結論かな。
そんなわけでけっこう忙しくて、あれこれやろうと思っていたことは明日から着手しよう。
![]()
スマートで東京に行き、正月の銀座を通って帰ってきた。仕事で毎日銀座の近くに行ってた時期もあった。何だか不思議な気分で東京の街を走ってきた。
2025.1.3
風邪をひいているとコーヒーがまったく美味しくなくなるのだが、今朝はやっとコーヒーの味が戻ってきた。
今日は1月4日、今日からは割とヒマになるので、あれこれ気になっていたことをやらなくちゃね。
と、思いつつ、Amazonプライムビデオに「PERFECT DAYS」が入ったのでちょっと見てみた。僕はあのトイレツアーを自主的に2回行ったのだが、実際の現場に行っていると「あー、あのシーンはあのトイレなのか」って感じで、親近感がまるで違うのだった。多分そうなるだろうという想像はしていたのだが、想像の10倍ぐらいの差があった。
昨日は久しぶりに少し雨が降ったが、今日はまた晴れていい天気だ。気温はそこそこ低くて、厨房で作業をすると手がかじかむのだが、やはりそのあたりがStudioK’sの厨房とは違うと思う。夕方以降の時間に外を歩くと顔が冷たい。これから1月2月どれぐらいの寒さなのかなあ。これまでより嬉しい春を体験できそうな気がしている。そして、夏はどんな夏なのだろう? これも楽しみだ。 2024.1.4
正月で日曜日なのだが、この家はいつもとあまり変わらない。風は冷たいが、陽が当たると突然暖かい。
インターネットが使えるようになったので、このところはQobuzをAudirvanaPlusで再生している。これだと、暖かな縁側でたとえばこの文を書いきつつ、ちょっと離れたところにあるMacStudioをiPhoneから操作できるので便利だ。
灯油を買いに行かなくちゃなあ。寒いけど天気が良いし、ジャンゴに乗って行ってこようかな。18リットルの灯油タンクを1個しか持っていないのがいけないわけで、4個ぐらいあればきっと買いに行く頻度が1/4になるんだろう。そういうことからして、まだよくわかってない。
風邪が治ってきたので、午後、すごく久しぶりにリングフィットアドベンチャーを16分ほどやった。最低15分間ほど内側から燃やさないとね。
そして、里山暮らしVLOGの3をアップロードしましたので 、ぜひご覧下さい。 2025.1.5
今住んでいる和室の音はかなり良くて、韻(HIBIKI)の設置でさらに良くなったのだが、思ったより音漏れする。日本建築の遮音はこんなものだろうと思うが、踏切の音以外はとても静かな場所なので、それほどの大音量じゃなくても隣りの厨房にいて音がきこえる。
隣家のご主人が咳払いしているのがモロにきこえるし、「ここで爆音は絶対に苦情がくるな」って感じだ。
厨房に置いたHomePodはけっこう低音が出るけど、これはやはり空気を動かしている量が違うのか、そこそこの音量で再生してもあまり問題はなさそうで、やはりPM210とは絶対的なエネルギーが違うのだと思う。
今日の午後は東京に行く用事ができて、京成電車に乗って行った。「公津の杜」という駅の近くにクルマで行って、クルマを置いて往復してきたのだが、そういうのをやったことがないから、妙に新鮮だった。
![]()
引越してからずっと和室でのオーディオをずっと考えていて、結局「超超ニアフィールドリスニング」になった。バッフル面から足の付根まで1mですね。これが一番いいみたいだ。
引越してから一回雨が降っただけで、ずっと晴れていたのだが、今日は夕方から雨が降ってきて、割と雨らしい雨で、ジャブジャブ降って妙に新鮮だ。雨でも降らないと、写真を撮る気にならないんだよなあ。などと言ってみる。 2025.1.6
今日も雨なのかなと思っていたが、止んでしまって今日は曇りらしい。
近頃やっとゴミの捨て方に慣れてきて、まあ何とかやっている。
長い間AppleのAirMacExtremeを使っているのだが(上の写真に写ってる白いやつ)、光回線との抱き合わせでプロバイダ契約したOCNが無線ルーターを無料レンタルしてくれるというので、申し込んだら届いたので、早速そちらに切り替えた。
キノコと言うかUFOみたいな形のAirMacExpressの時代から、Apple製の無線ルーターを何台使ったかなあ。あれは何年かで壊れるし、白くて四角いAirMacExtremeも5年ぐらいは使っていてもうAppleも作っていないし、ここらで乗り換えておいた方が良さそうだと考えた。
取説読みながら、設定は15分ぐらいかな。計測などはしていないのでわからないが、スピードは多分速くなっていると思う。
よくわかりませんが、人気者の中居君もあんなことになってしまって、TVはどうなっていくんでしょう。まあ、僕には関係ないんですけどね。
シフォンケーキの箱ってのが10枚で買うとけっこう高くて、10枚だったら一枚250円プラス送料ってなことになる。で、次の単位が100枚で、100枚買うと送料込み2万円弱ってところだ。仕方なく年末に100枚買ったのだが、さてさて、どこに置こうかなあ。
ジンジャーシロップやマーマレードの容器が手に入らずどうしたものかと思っていたが、昨日、富里のセリアに行って、「これを取り寄せて欲しい」と注文して、スマートに乗せられそうな量は何個かなあと考えて120個注文してきた。御茶ノ水時代も近所の100均が2軒廃業して困っていたのだが、成田ではクルマで動くようになったので、買うなら注文して100個単位って感じですね。
超ニアフィールドリスニングもなかなか良くて、夜は風呂をわかしている間に「ロッシーニの弦楽ソナタ」をきいている。
気になる井戸復活 プロジェクトの記録です。 2025.1.7
今日は能登に送るためにシフォンケーキを作っていて、いま焼成中だ。佐川急便の集荷が当日申し込みでOKになってやれやれです。12月と年始は前日申し込みで、毎年のことながらあれは地味に辛い。
シフォンケーキを冷ましておいて、昼はブロンプトンに乗って近所のスーパーマーケットに買い物に行ってきた。晴れている昼間、自転車に乗るのはとても気分が良い。体調が悪いとそんな気にもならないし。
シフォンケーキを型から外して箱に入れるとこれがすごくて、箱にギリギリ入るというほどの膨らみようだ。泣く泣くスエーデン製のガスオーブンを三ノ輪の家に置いてきて、こちらではイタリア製のガスオーブンにしたのだが、これがうまいことゾーンに入ったらしく、年末からのシフォンケーキは素晴らしい出来が続いている。理由はわからないが、とにかくこのガスオーブンを買っておいて本当に良かった。
だから、午後は縁側で読書をすることにした。「日本の鶯」はまだ1/3ぐらいしか読めていないので、そろそろ読み終えて返却しなくちゃね。しばらく、あと数日は動画の編集もしないつもりだし、、
知人が事故で骨折したり、集荷依頼した佐川急便が18時になっても取りに来なかったり、今日は何だか妙なことが起きる日で、でもどうにもしようがないので、リングフィットアドベンチャーを15分ほどやった。寒い時はこれに限る。夜は炊き込みご飯を作って食べよう。そして風呂に入って音楽をきこう。 2025.1.8
![]()
Qobuzで偶然見つけたこのアルバムをお気に入りに入れた。この曲のレコードを持っていてそれはデジタルデータ化してあるのだが、Qobuzで別の演奏(こちら)を見つけたのはラッキーだった。ソプラノ・リコーダーなんでしょうかね、とにかく僕はヴィヴァルディがとても好きです。
昼にちょっとした失敗をして、午後は明るい縁側に腰をかけて本を読み、少々寒くなったので窓を閉めて部屋の中に入り、角に置いた丸テーブルの前の椅子に移動して本を読み続ける。やっとマリー・ローランサンとの話が出てきた。まだもう半分残っているので、図書館に延長申請をせねば。
![]()
今読んでいる本を返却したら、次は何を読もう。僕にはほとんど読書の趣味がないのでアテがない。
明日の予報は最低気温がマイナス1度で最高気温が7度ってことはちょっと寒そうですね。午前中に密封容器を受取りにスマートで富里まで行かなくちゃいけない。そろそろナビ無しで行けるかな。 2025.1.9
体感温度として、今朝は今年一番の寒さだった。なるほど、こんな感じなのか、成田市でこんな感じだから、やはり北国では暮らせないと思う。
昼間も冷たい北風が吹いていてものすごく寒い。今日は昼までにやるべきことをやってしまったので、午後は温室みたいに暖かな縁側で本を読もう。
この暖かい縁側にコルビュジェの寝椅子があったら廃人になりそうだ。
でも、夕方16時を過ぎるといきなり寒くなる。この極端な感じが何とも新鮮だ。東京は街全体がモワッとしているというのか、蒸れてるというのか、東京を悪く言うつもりもないけどとにかく空気が淀んでいるのだが、里山は北風が吹くとモロに寒い。高原のキャンプ場みたいに寒い。
御茶ノ水でもそうだったが、寒い時はとにかくリングフィットアドベンチャーで、今日は24分間やってだいぶ身体が暖かくなった。やはり内側から暖めるのが吉だと思う。それで、アンプのスイッチを入れて音楽をきいている。今は手を伸ばすとウーファーまであと20cmって感じでなかなか新鮮だ。
いっそのこと、あと20cm近づけたらどうなるんだろう? そんな興味がムクムクしてきたので、前屈したらウーファーに触ることができるぐらいの距離にしてきいてみている。
試してみると、これはけっこう良いので、座っている位置から手を伸ばして上半身を前に傾けるとウーファーのコーンに手が届く距離でしばらく楽しむことに決めた。でもこれは写真で説明しにくい距離(セッティング)だなあ。音はちょっと太めのいい音で、PM210は三ノ輪の部屋よりこの和室の方が断然バランスが良い。 2025.1.10
引越す前から襖紙は買ってあったのだが、今日は襖紙の貼り替えが出来るだろうか? 襖紙の貼替えは初体験だが、友人が手伝いに来てくれれば多分出来ると思う。あと、厨房奥の整理をやれればと思う。やっぱり2ヶ月近く使ってくると方針が固まってくる。
襖の枠の解体はとてもうまく出来たが、襖紙を貼るのはなかなか難しい。あれはやり直すことになるのかもなあ。障子紙の貼替えぐらいなら、何度か経験しているが、襖紙を貼るなんて経験はそうそうあるもんじゃないからなあ、襖の構造を理解しただけでも良い経験だと思う。ってことで、昨日と違って今日の午後はとても暖かったし、上手くいかないことは考えないことにして、あれこれ試してみることにしよう。
襖紙貼りは今後の課題になったが、友人に手伝ってもらって厨房の段ボールの中から必要な物を出し、段ボールを一個減らし、積み上げるものはさらに積み上げて、とても使いやすくなったので、それを良かったと思うことにしましょう。
それで、ルーベン・ゴンザレスのピアノをきいている。PM210が素晴らしく良く鳴っている。 2025.1.11
襖紙の貼替えに成功すれば、古くて新しい感じになる予定なのだが、道は遠い。そのうちうまくいくだろう。よくあるパターンで、大小合計10枚の襖を貼り終える頃に上手になるってやつだな。
ものすごいニアフィールドリスニングで、音場は後方に広く展開し、なかなか楽しめる。だが、和風建築の音漏れがやや心配ってところかな。それにしても、これは我ながら意外な楽しみ方で「わからないもんだな」と思う。あともう10cmほどスピーカーを手前に寄せるとどうなるのだろう?
とても寒いので、自転車に乗って、片道4.1kmのスーパーマーケット「ナリタヤ安食店」まで行ってきた。少し身体が活性化したかな。
![]()
自転車での買い物から戻り、試しにウーファーに触ることができるぐらいスピーカーを前に出してみた。これもなかなか良い。スピーカー後方の空間で音が鳴っている。
寒いので大きな湯船の風呂に入ってよく温まり、そして布団に入って早寝遅起き。そうだ、ゴミ出しがあるから8時にはおきなくちゃいけない。 2025.1.12
襖紙を貼るのはけっこう難しくて、2回失敗しているのだが、今日はこれから3回目の試みをして多分そろそろ成功するんじゃないかなと思っている。襖がないと本当に部屋が落ち着かない。
昨日は一日メチャ寒かったけど、今日はとても暖かくて、襖紙貼りが進んだ。最初はダウンジャケットを着ていたが、暑くなって脱ぎって感じの作業をして、その結果まあ8割五分ってところまできたかもなあ。この年齢になって襖の構造ってのを理解して、今日の最後の方はかなり慣れてほとんど職人って感じで作業をしていたのだが、多分一生のうちで次にもう一度襖紙の貼替えをやることはないんじゃないかなあ。どうだろう。
それにしても、襖の枠ってのは釘を使わずに固定されているので、日本の建具ってのはすごいもんだと感心した。
まだ一部貼れていないので写真を出せませんが、完成した暁には「こんなものがこんな風になりました」という写真も出すし、動画も出すと思うのでお楽しみに。 2025.1.13
1月も何だかんだでもう半分だなあ。
柿で作った酢がとても美味しいので、次はそんな動画を出そうとして編集中です。酢に対する考えが変化したというか、かなり固定観念をもっていたと思う。
柿酢を作ったという動画はこちらです。 美味しいので来年はもっとたくさん作ろううと思う。
AdobeのPhotoshopが値上がりするものの、1/15までに年間一括払いにするとこれまで通りの値段になるというのでプラン変更をしようと思うが、どうにもこれが出来ず、サポートに問い合わせてもチャットで、そのチャットも繋がらないという最悪の状態だ。
プロカメラマンはやっぱりPhotoshopで慣れているからなあ、でも毎月1000円ぐらいで使っていたものが1780円とかになるのは困るわけで、Adobeどうなってるんだ?
![]()
暫定的にここまできたのでした。ホントにすごいニアフィールドリスニングでしょ。 2025.1.14
襖紙の視覚的効果は大で、純和室とは言え、背景がモダンっぽくなると気分が変わるので選曲にも影響が出る。
年末に風邪をひき、例のごとく薬は一切飲まず、ジンジャーシロップのお湯割りレモン果汁入りだけで治した。そんなわけで、自分の分のジンジャーシロップが不足してきているのでそろそろ次のジンジャーシロップを作りたいなと考えているのだが、どなたか欲しい方はいらっしゃいませんか?
今日は3月並みの気温ということで、屋外で昼食を食べてたいへん気分が良い。元々このあたりに住んでいる人たちはそんなことをやっているのかな、どうなんだろう。庭にテーブルと椅子を出して食事をすることは僕にとってはかなり新鮮なのだが、2年3年すると慣れて飽きてしまうのだろうか。わからない。
襖紙貼り替えはずっと気になっていたので、この目処がついたのは大きくて、住む場所に関するやるべきことの9割5分ぐらいは終わってきている。そうすると、次のことがやれるわけだから、徐々にではあるが明らかに進んでいる。
「日本の鶯」がなかなか読めず、成田市図書館に延長申請をしている。でも半ばを過ぎたあたりから面白くなってきたから、ここらあたりからグッと進む予定だ。
またガソリンが上がるそうなので、今日みたいに暖かい日はジャンゴで出かけて用事を済ませるのが良い。スマートもジャンゴもハイオク仕様で、でも、成田市は割とガソリンが安くて夏の三ノ輪界隈と同じぐらいかも知れない。下総松崎あたりは信号が少ないので、スマートは1リットルで多分16Km〜17kmぐらい走り、ジャンゴは2倍で32km〜35kmぐらいの燃費じゃないかなと思う。 2025.1.15
昨日はとても暖かかったが、今日は最高気温の予想が10度を切って8度。東京よりも寒い時は寒いので、UNIQLOでヒートテックのハイソックスというものを買って、寒い日に履くことにした。ハイソックスなんて何十年ぶりだろう、JKみたいですね。
バレリーナのスパッツなんかも共通していると思うが、やはり、ふくらはぎが暖かいと違うなと実感している。
ジンジャーシロップ飲んで、薬は飲まずに冬を乗り切ろう。
今日は気温が低かったが、引越して以来初めて近隣を散歩した。厚着して、首にはマフラーを巻き、手袋もして6000歩ほど歩いてきた。今は冬で枯れるものは枯れて一面茶色い景色なのだが、あと3ヶ月もすると緑に変化する筈で、春の到来が楽しみだ。
親しくしている12歳年上のおばさまが一週間ほど前に転倒して骨折して入院し、昨日手術が終わったらしい。僕もバランスが悪くなっているので気をつけないといけない。
![]()
ずっと気になっていた襖紙貼替えも一段落したのでリングフィットアドベンチャーでもやって温まろう。
このところずっと、ものすごいニアフィールドリスニングで、スピーカーの向こう側に展開する音場を楽しんでいる。あまり音量を上げなくてもいいし、この状態にかなり満足しているので、毎日夕方から音楽をきいているのだが、そろそろ夕食だから白米を1合研いで、水に浸しておこう。 2025.1.17
今住んでいる場所のヤマト運輸は営業所が近くて配達ルートの頭の方なのか、9時ちょっと前に荷物が届いたりする。で、今朝はIKEAから荷物が届き、これを取り付ければほぼやるべきことは終える。あとはやたらと高い3mの天井に付いている蛍光灯をLEDの照明に付け替えたいと思っているのだが、良いアイディアが浮かばずにいる。
そういうわけで今日はもう金曜日か。
radikoでファンフラをききながら、IKEAから届いた紙(樹脂の紙)のブラインドを厨房に設置した。これがたいそう良い感じで、予想通りかそれ以上に落ち着いた空間になった。長い方は幅がピッタリで、左側の物はハサミでちょうど良い幅に切って合わせることができる。白なのでレフ板効果があり、室内が明るくなったし、暖房がよく効くようになるはずだ。ニトリも良いけどIKEAもすごい。近頃のIKEAは配送してくれるようになったので助かる。あとは天井の照明をどうするかだけだなあ。
![]()
本当はもらったミカンで自分用のマーマレードを作りたいのだが、午後は明るくて暖かい和室を取り囲む縁側に移動して本を読もう。堀口大學を尊敬し、恋する心で関容子という人が毎月訪問して色々な話をきくという本で、そう読みやすい内容ではないのだが、学ぶところが多い。外は気温9度で少し風が吹いているが、さすがに1月も半ばを過ぎると陽射しが強くなり、縁側の丸テーブルはとても暖かなので、暖房が不要だ。こんな最高の時間はこの場所に身を置くのが正解、最適解、マーマレード作りは読書が終わってからやることにしよう。 2025.1.17
昨日は下総松崎産のミカンでマーマレードを作っていたら21時までかかってしまった。味は遜色ないのだが、少し小ぶりなので時間がかかった。半信半疑だとノリが悪いのだが、思い描いているものと同じような味になったのでやる気が出た。それで、怪我をしたおねえさまのところにお見舞いとして送ることにしたらとても喜んでくれた。
![]()
朝起きたらスマートのフロントガラスがこんなだった。
そうか、「照明はあれしかない」というか、この部屋こそあいつだろうって気がしてきた。だが、問題は中身だ。
気温は低いのだが、晴れた日の午後の陽射しは明らかに強くなっていて、12月とは違うと思う。今日は1月18日だから引越して2ヶ月経った。そこそこ寒い冬を経験しておくのは良いことだと思う。着るものはなるべく買いたくないのだが、けっこう寒いので防寒用衣類を合計で2万円分ほど買った。雪国ではないので、多分これで大丈夫だろうと思う。
さてと、やるべきことは全部やったので、アンプのスイッチを入れようかな。ああ、その前にリングフィットアドベンチャーだな。
Perfumeは今日明日佐賀県で初のライブで、人口20万人の都市に全国から1万5千人が行ってるので、街をあげてのPerfume歓待状態らしい。良いことです。
Qobuzのリコメンド「オフィシャルプレイリスト」を端からきいてみている。今日は「ブリティッシュ・ロック」を選んだ。ブリティッシュ・ロックと言っても「何となくこんな感じ」というイメージはあるものの、ちゃんときいてるわけじゃないので、知らない曲だらけだ。
ロックに飽きたので、次は「テレマン」にした。これまたわかってない。パッときいて「テレマンだ」って言える曲が、僕には一つもない。 2025.1.18
![]()
このところエプソンのプリンタが不調で、今朝はついにプリントができなくなり、20分ほどあれこれやったがどうにもならず、仕方なく押入れにしまってあった巨大なキヤノンのプリンタの出番となった。引越しにともなって捨てちゃおうかと思ったりもしたキヤノンのPROー100Sだが、2回の引越しで重たい思いをした甲斐があった。
エプソンは修理に出さないといけないのかな。困ったもんだ。写真品質のA3ノビプリンタと、書類専用のA4でインクも安いプリンタの2台体制が望ましいと思うのだが、なかなかその状態にならずにいる。
今日は天気が悪くて寒い。その上雨まで降ってきた。
御茶ノ水のスタジオは最初ものすごく寒かった。底冷えのする寒さでガスストーブを使ったりしていたが、その状態で9年過ごし、2006年に大改装をして部屋の中に部屋を作り、珪藻土の壁の裏には断熱材をたんまり入れ、床も10cm空間を作ったので、暖房も冷房も効くようになった。そして音も大きく変化した。
下総松崎の家はかなり寒い。晴れている日の午後は暖房要らずの暖かさだが、朝晩や今日みたいな日は初期の御茶ノ水のスタジオより寒いかも知れない。それで、厨房には石油ファンヒーターを買って、もちろん来客時には使うのだが、けっこう極端な暖かさなので僕は石油ファンヒーターがあまり好きじゃないみたいだ。雰囲気重視で、アラジンのブルーフレームの上にヤカンを乗せてお湯をわかしたり焼き芋を焼いたり、鍋を乗せて豆を煮ようかと思うわけだが、使った人の話だとアラジンはまるで暖まらないという話だし「ふーん、そういうものか」と思ったりしている。薪ストーブってわけにもいかないし、あんまり寒いと着る寝袋が欲しくなる。
部屋に5人ぐらいいれば、部屋全体を暖めようって発想になるのだが、一人だと自分のとこだけ暖かければいいやってことになって、白金カイロでも使おうかって気になってしまう。
そろそろ一年で一番寒い時期なので、雪が降ったりした場合にどうするのかという対策を考えておいた方が良さそうだ。雪が降って寒いと言っても雪国ではないので数日のはずだから、そこをどうやり過ごすかだな。10畳ぐらいの部屋全体の温度を6度から8度ぐらい穏やかに上げてくれる暖房装置があると良いのだが、それはまだ見つからない。
午後は雨まで降ってきてやたらと寒いので、17時からはリングフィットアドベンチャーをやり、厨房に行って夕食の支度をして和室に戻り、Qobuzのプレイリストで「ジャズギター」を楽しみ、続いて「フォークソング」にしてみた。さすがにフォークソングだと知っている曲がけっこう出てくる。あと30分ほどで美味しい炊き込みご飯が炊き上がる。今日は自転車で15kmぐらい走り、リングフィットアドベンチャーを15分ほどやったから運動はマアマアかな。 2025.1.19
今日は20日、1月も下旬だ。
理由はわからないのだが、昨日から僕の頭の中では小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」が流れていて、あんまりなローテーションなのものだから、「愛があるから大丈夫だったかな」とか「幼い弟は両親を大事にしただろうか」などと、余計なお世話って感じのことを考えている。しかし、何でいきなり瀬戸の花嫁なんだろう?
あとはまあ「あーぱつあぱつ」ぐらいしかないんだよな。
今日は午後から色々な関係で初代のリーフという電気自動車=EVに乗った。そして、凄まじいほどの加速性能に驚いた。あれで航続距離がせめて200kmなら自分でも乗りたくなるぐらいだ。加速の感じがこれまで体験したことのない異次元のものだった。考えてみると、EVってオイル交換も要らないし点火プラグもないんですよね。
どんなに高級車でも普通のエンジンってのはピストンの上下を回転に変えているわけで、EVはモーターだから最初から回転していて、ローターリーエンジンよりもっと純粋な回転動力だ。問題はバッテリーの進化なんだけど、まだまだ厳しいだろうなあ。それにしても、あのスムーズさは目からウロコってやつだった。 2025.1.20
電気自動車に乗ってからスマートに乗ると、スマートが振動でブルブルするのを強く感じる。あの差異は、単気筒と6気筒よりも違いがあるかも知れない。スマートの電気自動車ってのもあるので機会があったら乗ってみたい。
「知らないのはお前だけ」って話だが、日産の電気自動車初代リーフって2010年12月に発売されているので、I4年も前にあれが完成していたのかと思うと「凄いな」と思う。強烈な加速とスムーズさは夢に出てくるほどで、スマートの3気筒エンジンが蒸気機関に思える。
僕は単気筒エンジンのバイクが好きで、ドコドコブルブルする感じが好ましい。だけど、それとは別に超絶にスムーズなものは心地よいので、二輪車の場合は単気筒とマルチを好んでいる(つまりツインがあまり好きじゃない)。オーディオとクルマやバイクはかなり共通するものがあって、国産車と外国製との発想の違いみたいなものがよく似ていると思う。ただ、オーディオは趣味そのものだが、クルマやバイクは実生活に密着しているし、維持費もかかるので求められるものが異なる。
![]()
引越して2ヶ月も経つとさすがに慣れてきて、生姜を買って、肉を買って、図書館もまわってくるルートなんてものを考えるわけで、今日は買い出しの日ってことで、その通りにスマートで20kmほど走って戻ってきた。そんなわけで、iPhoneのGoogleマップにとても助けられている。なにしろわかりにくく、覚えにくい道路なので、新しい道を走ったら、地図に線を引いて確認することにしている。
こんな地形にこんな道路なので成田市はかなり道が覚えにくて、今日も「ほう、こんなところに出るんか」と思わせられる道を通った。
そうか、fiioもフルサイズのオーディオ機器(以前から紹介しているEversoloみたいなもの)を出すのか。そうだよな、あのカタチの「中身はAndroidでストリーミング対応でもちろんデータ再生ができて、CDドライブを接続すればリッピングができて、もちろんSPDIF接続でCDトランスポートとも組み合わせられるという機器」がこれから音楽再生の主流装置になっていくのだと思う。
安いものは10万円以下、高いものは100万円近くしたりそれ以上だったりしながら、徐々にあの手のオーディオ機器が増えていきそうな気がしている。 2025.1.21
今日は遠く神奈川から東京村を超えてお客さんがやって来るらしいので、その前にジンジャーシロップを作ってしまおう。今回の近江生姜は熊本県産なのだが、成田市に来てからは一段階上の問屋さんから買えることになったので、これまた超新鮮ですね。
今日は忙しく充実した一日だった。
ジンジャーシロップを作って送ったし、遠くから友人が訪ねてきてあれこれ話したり、音をきいたり、縁側でコーヒーを飲んだりした。そこへ日産リーフに乗った友人がやって来て、それから3人で学習院の講堂に行ってさらに公津の杜にある小さなホール(30人ぐらい)に行って、オーナーと4人であれこれ話をしてきた。
そんなわけで、なかなか刺激の多い一日だったし、これからの何か=仕事=活動にも関係しそうな予感のする一日で、まだ何も決まってないし、どうなるかもわからないが、とにかく楽しみができた。 2025.1.22
いろいろ滞っていることもあって、なかなか進まないのだが、時間の経過にしたがって新しい出会いや提案みたいなものも出てきている。
僕がやりたいと思ってることを若くして思い切りやってる人もいるし、僕より年下なのにもっと年寄りみたいな人もいる、人生いろいろ人それぞれだが、僕はまだやりたいことがあるから、やっぱり95歳まで生きなくちゃな。
昨日今日でジンジャーシロップ作りと肉まんづくりをやったので、明日からは漠然と考えているオーディオ関係のことを言葉にする作業をしようと考えている。
マイオーディオライフ2025の訪問先はまだまだ足らないので、どなたか来て欲しい方がいらっしゃればお知らせください。絶対行くという確約はできませんが、検討します。 2025.1.23
朝早く近隣を散歩したら、きっと素敵な風景に出会うんじゃないかなと思うのだが、朝寝坊の僕にはそんなことができず、傑作を逃している のかも知れない。
OMDSから新しいカメラ「OM−3」が出るらしい。速射性なんぞはフラグシップ機のOM−1にまかせておけば良いのだが、今どきUSB-C端子が付かないことには、お話になりません。2000万画素あったら何も問題はないのだが、フォーサーズのカメラは苦戦してる。というか、カメラ全体が苦戦してる。カーナビがなくてもスマホの地図アプリが混雑状況まで含めたリアルタイムな道案内をしてくれるわけだから、カメラも同じだ。
そういう風だから、TVももう要らないんですよ。でも、本は残ると思う。
![]()
あまりに面白いので、吉村昭の全作品を読もうかと思っている。大和じゃなくて武蔵の物語なのだが、「そうだよなあ」と納得させられることばかりの展開で、そして大和も武蔵も海の底なのだが、「日本人ってすごい」と思うし「狂ってる」とも思うし、その異常な状態も当時は当たり前だった筈で、そういう時代だったんだなと考えさせられる。
僕らは今、普通に生きて暮らしているのだが、今というか現代も、30年後から見れば似たようなことをやっているんじゃないかと思うわけで、それは何がどうなんだろう。
ここへきてコーヒーの生豆の値段が上がっている。一番安かった時の2倍近い値段になっている。これは参ったな。 2025.1.24
成田市は小雨が降っている今朝、とても新鮮な気持で久しぶりにキース・ジャレットの「ケルン・コンサート」をきいている。
こんなページを知ったので、もしケルン・コンサートがお好きなら、ぜひ 是非お読みください。
ケルン・コンサートのことは、50年前の思いや思い出やあれこれが多すぎて何も書けない。
井上尚弥はすごいなあ。大谷翔平と井上尚弥の活躍をリアルタイムで見ることができて最高です。
こちらはCocoroa通信の最新版 です。
バイク(モーターサイクル)に乗ると脳が活性化するという説があって、それもMTのものが一番効果大だそうだ。僕はプジョージャンゴをとても気に入っているけど、クラッチが付いていて左足でギアチェンジをして右足が後ろブレーキのタイプに乗りたいと思っている。
スクーターはお気楽で良いし、18リットルの灯油も買ってこれるんだけど、やっぱり左手でクラッチを切って足でガチャガチャやりたい、それが出来ないのはかなり欲求不満で、250cc以下の軽二輪なんて何台持っていたって維持費は毎年数千円の税金と自賠責(3年で1万円ぐらい)だけなんだから、5速でいいからリターンのギアが付いているバイクに乗りたいと思っていて、今それをやらないと、もっと年をとってから後悔するんじゃないかなと思っている。
ジャンゴに乗っていて信号などで止まる際に、今でも「クラッチ切らなくていいんだっけ」と思ってしまうぐらいだから、僕にとってのバイクっていうのはMTがしみついているんだなと思う。クルマはそんなことないんだけどねえ。 2025.1.25
一昨日偶然Qobuzで出会ったアルバムをお気に入りに入れてきいています。全然知らない音楽ですが、とても心地よい音。
![]()
こちらもすごくいい音。Qobuzに入っていてチェロがお好きな方は検索をかけてきいてみてください。
吉村昭の小説を読んでいて、昨夜発見があった。ささやかなことだけど、僕が書いている文と一つ共通点があって、それが妙に嬉しかった。1%でいいからあやかりたいものです。 2025.1.26
コーヒーがとても美味しい。
![]()
僕は数年前まで吉村昭という荒川区日暮里出身の作家をまるで知らなかった。偶然「漂流」がとても面白いと書いていた人がいたので読んでみたのがキッカケで読み始めた。
「漂流」があまりに面白かったので、「破獄」と「桜田門外ノ変」と「零式戦闘機」を読んで、これらもたいそう面白く、僕の知りたい欲求を満たしてくれたが、元々それほど読書好きではないので、そのあたりで止まっていた。
「戦艦武蔵」が出版されたのは昭和45年で、45年というのは1970年だから僕は18才、そして吉村昭は僕の父より2才か3才下の人だ。そんな本をそろそろ73才になろうとする僕が今、10周遅れぐらいで初めて読んでいる。だが、若い頃読んだのでは「戦艦武蔵」や「戦艦武蔵ノート」に書いてあることを理解できなかっただろうなと思う。そんな箇所が沢山ある。
人に対する見方、あの戦争に対する考え方、取材に対する取り組み、自分自身に対することなどなど。音楽との出会いも同じだが、本、というかアートを受け止めるこちら側の準備体制みたいなものもあるから、遅いのは確かだが、偶然にせよ何にせよ、出会えて感動できたことが一番なのだろう。
和室にセットしたRogersのPM210は不満なく良く鳴っている。長い間オーディオをやってきたが、この和室での音は想像を超えていて、予想のつかないものだったので、とても貴重な体験になった。
今日はけっこう寒い日で、部屋の中にいても手がかじかんでいる。1月末ともなればそろそろ寒さも底だろうと思うが、2月の下総松崎はどんなものかな。日は確実に長くなっていて、陽射しも強くなっているのだが、天気が悪いと寒い。今日は散髪に行ってきたので頭が寒い。仕方がないので夕方リングフィットアドベンチャーを17分やって暖を取った。 2025.1.27
吉村昭は戦艦武蔵関係の2冊を読み終えて、「天狗騒乱」を読み始めた。僕にとっての水戸は、水戸黄門、偕楽園、納豆、米米CLUB、曽根裕の「19番目の彼女の足」で何度も通った水戸芸術館というところだ。幕末と言えば薩摩長州土佐、そして舞台は京都なのだが、実は水戸が大きく関係していて、水戸藩は先に進みすぎていて明治維新前に優秀な人がみんな亡くなってしまったという説もあることを、近年になって知った。
今年は蔦屋が話題ですが、僕は今年の秋、ちゃんと柿がなってくれないのは困るので、庭の柿の木にビッチリまとわり付いている蔦の撲滅活動をしている。若い頃は蔦のからまるチャペルで祈りをささげる乙女やIVYリーグに憧れましたが、今の僕には柿の木の方が大切です。
![]()
照明はこれに交換した。雰囲気は良く合ってますよね。でも少々明るさが足らないので、流し用にもう一つスタンド式のライトを注文した。そんなわけで照明はそろそろ完了だけど、この球体は2個買って余っているので、和室もこのボンボリにするかも知れない。 2025.1.28
住む場所の整備はかなり進んであと少しで完成かな。
今日の下総松崎は晴れていて最高気温は11度の予報だけど、ちょっと風が強いから体感温度は少し寒い感じ。
久しぶりにオーディオ関連の物を購入したのだが、届くのは数日後かな。
外は晴れているが風が強いので「暖か寒い」感じかな。そんなわけで今日は縁側で動画の編集をやっている。4K30fpsの動画なんだけど、慣れるとM1のMacBook Airでどうってことなく出来るので、M1のMacBook Airはコスパが高いと思う。多分7万円か8万円ぐらいで買えるんじゃないかな。
左手デバイスがあったら便利なんだけどなと思うこともあるが、なくても特に困るという程ではない。
17時を過ぎるといきなり寒くなるから、その前にもう少し動画編集をやろう。
ぼんぼりみたいな照明は100w相当のLED電球が入っているのだが、ちょっと暗いので二股のソケットを買って同じ電球を2個入れることにした。それを、ぶら下げたままやろうとするからこれが意外に大変で、ダウンジャケットを脱ぎAppleWatchを外し、途中誤ってぼんぼりを落下させたが、まあ何とか中に2個の電球を仕込むことができた。自分が脚立から転げ落ちずに2個の電球が点くようになって良い感じだ。
LEDの100w相当という電球は実質12.3wなので2個使っても約25wだ。これまでは40w(実質37w)の蛍光灯2本が天井に付いていて、何しろ天井が高いのであまり明るくなかったから、体験的な明るさが同等かやや明るくなって、かつ省エネってことで、大変よろしいのではないでしょうか。 2025.1.29
昨夜カレーを作り、その下準備である試みをしたのだが、これはまるでダメだった。まあそういうことも少なからずあります。成功はしなかったけど、ダメだってことを確かめたから進歩だよね。
襖紙を貼り替えている動画をアップロード しました。動画の編集をやり続けているのはこのサイトに文を書いているのと同じで、動画の編集も週に一回ぐらいはやっていないとスムーズに出来なくなる。週に一〜二度やっていると、やりたいことに対して自動的に手が動く。
今日の午後は新しい肉まんを作って、まあまあの 出来かな。
下総松崎の和室ではRogersのPM210の音がとても良い。機器は何も変わっていなくて、MacStudioとRMEのADI-2ProAE、アンプはNaimのセパレートで、ケーブルも変えていないので、これはもう部屋の違いとしか考えられない。
御茶ノ水のスタジオとは正反対の近接聴取なのだが、天井高はStudioK’sよりも今の和室の方が20cmほど高い。この和室はなかなか贅沢な造りで、襖紙を貼っている動画を見ていただいてもわかるが、天袋の高さがとても高い。普通の天袋はもっと横長だと思う。
そんなわけで、床面積は8畳しかないが割とノビノビと鳴っていて、僕はこの音をとても気に入っている。 2025.1.30
和室のPM210は大変良く鳴っているので、もうちょっと頑張ってもらおうかなと思っている。クラシックの弦楽器やピアノはまったく文句なしだから、これからの課題曲は「ブルーノ・マーズ」にしようかな。
そんなわけで昨夜からQobuzでブルーノ・マーズをきいている。
こちらに来てから、洗濯物がよく乾くので洗濯の頻度が増えた。パリパリに乾いて気持いい。洗ったジーパンを物干し竿に横に干すのと夕陽を見る生活が夢だったので、2つの夢が叶った。
「天狗騒乱」を読んでいるのだが、何と言うのか頭がクラクラしますね。焼き払う、奪う、殺す、捕まえて打首、内ゲバなんてもんじゃない。ふう、昼は薄く焼いたパンケーキを作って食べよう。
マリアンヌ・フェイスフルが亡くなったのか、じゃあ「アズ・ティアーズ・ゴー・バイ」でもきくか。みんな死んじゃうなあ。死ぬ前に好きなことややりたいことを全部やっておこう。
「戦艦武蔵」を読んでも「天狗騒乱」を読んでも、やっぱり僕らは平和な時代に生まれて幸運だったなあと思う。音楽も楽しめるし、本も読めて、好きな食べ物を食べて暖かい風呂に入ることができるのって幸せだよなあ。よし、風呂をわかそう。 2025.1.31
井戸復活計画は、とりあえず水を汲み上げられるようにはしたが、水が汚くて飲むどころか顔を洗う気にもなれない。そんな汚さがずっと続いていた。どんどん汲み上げればきれいになるのかなと思って、111回ずつ毎日汲み上げ続けてきたが、ほとんど変化なしだった。
それで、先日2人がかりで溜まっている水を全部汲み上げてみたら少し変化が起きた。そんなあたりの体験を説明する動画も作りたいと思うのだが、これを説明するには図解が必要かも知れないので、どうしたらいいかなと考え中。
わかりやすい動画を制作するのはやっぱりあれこれ考える必要が出てくる。
さて、今日から2月か、寒いのもあと一ヶ月ぐらいかな。
![]()
引越して2ヶ月と12日、2ヶ月ちょっとかけて和室でのオーディオは着実に進んでいる。音楽的にもオーディオ的にもかなり良いところに入ってきていると感じたので、IKEAの竹製まな板を買った。 2025.2.1
スピーカースタンドを使うのはあまり好きじゃないのだが、でも、だからと言って畳に直にスピーカーを置くのが良いと思っているわけでもない。それで、厨房にIKEAの照明を買ったこともあって、竹製のまな板を2枚買ってみた。どんな傾向の音になるのかはわからないが、多分何かしら良くなるはずだ。
そう思いつつまな板をスピーカーボードとして使って試聴すると、やはり良い感じに変化したので、「ここらでいくか」って感じでNaimのセパレートアンプからArmstrong521に換えてみた。Armstrong521はずっとNaimの上に乗せてあって出番を待っていたのだ。
これは大正解で、やはりArmstrongは力とメリハリと解像度の高い音で、これこそがオーディオなんだよなって感じ。春を待たずにRogersのPM210が開花した。
![]()
早朝、Qobuzで出会ったシューベルトの演奏から追っていって、このアルバムをきいている。OP:101弾いている。
![]()
機が熟して、一気にオーディオですね。
下総松崎は東京よりも寒いので、この冬は例年よりジンジャーシロップの消費が多い。また作りますので欲しい方はお知らせください。身体が温まります。
今日は恵方巻の日で、太巻食べたいけど一人じゃ味気ないしねえ。今夜はQobuzでハービー・ハンコックをきいている。今はベッドの端に座ってきていて、この状態だとスピーカーまでの距離は1m10cmぐらいかな。そして後方定位を楽しんでいる。
オーディオ追求路線でこれ以上音を良くするには、半年間以上箱に入れたままのQUAD405を使うしかないんだけど、プリアンプがないからなあ。どうしたもんだか。この家ではFMチューナーは使ってないので、ADI-2Pro‐AEとQUAD405をつないでADI-2Pro‐AEで音量調整でも多分いい音だと思うけどね。 2025.2.2
OM−3が出るらしい。OM−1とバッテリーが同じで、端子がUSB-Cになって、AF性能が上がっていて、かつちょっと小型化しているのなら良いと思うけど、レトロっぽい要素も取り込んでいるカメラだからなあ。さて、どのような物がでるのだろう。
親しい知人が、「吉村昭の「天狗騒乱」の中で中津川にいた私の先祖が天狗勢の手助けをしたくだりが出てくる」と言っていて、外国人を追い払うために横浜に行くはずだったのに何で水戸から中津川(岐阜)に移動したのだろう?と思っていたが、なるほどそういうことだったのかと理解した。京都にいる一橋慶喜に会いに行こうとしたのか。しかし、「桜田門外ノ変」の主人公も歩いて(遠回りな間道を通って)四国とか九州まで行っていたし、昔の人のメンタルは強いよなあ、天狗勢の進んだコースを辿ってみたくなった。
写真が残っているので、なんとなく薄々知ってはいたが、調べてみると一橋慶喜=徳川慶喜の生涯ってのもなかなかすごくて大変興味深いものです。サイクリングにベンツだ。
僕は下総松崎に移住して自転車とオートバイとクルマを満喫したいと考えている。オーディオもね。 2025.2.3
水戸天狗党というのは、「単なる過激な集団」(前半で出てくる田中隊的なもの)だと勝手に思っていたのだが、「天狗騒乱」を読んでみるとそれは誤解だった。でも、彼らがそのまま生き残ったとして、明治時代は尊王だけど攘夷ではなくなるわけだし、武士という存在が不要になるわけだからいずれにしても生きにくい。
今日は晴れているけど気温は低い。まあ、2月はこんなもんでしょう。図書館に本を返しに行きたいのだが、クルマで行くかスクーターで行くか、自転車で行くか、どうしようかな。距離は5.3kmから5.7kmってところで、気温はともかくやたらと風が強いのでこういう時はクルマかなあ。
3時間ほどで乾きつつある外に干した洗濯物を見ながら、縁側で本を読む。この縁側は春になったらどんな感じなんだろう? そして夏になったら暑くてたまらない場所になるのだろうか? ぜんぜんわからない。
Armstrong521がそれらしい音で鳴ってるということは、PM210のセッティングがうまくいってるということなので、多分RogersのCADETIIIを使ったらさぞかし艶っぽい音になるだろうし、QUAD405にしたらオーディオ的快感を得られるだろう。さて、どっちを先にやってみるかな。
![]()
NaimのアンプとArmstrong521を片付けて、RogersのCADETIIIを出して接続してみたが、何だか変な音だ。何しろ古いアンプだし、引越しでガタガタと移動させたりもしているからなあ。本来の音じゃないなあ。
しばらく使ってみて音が変なままだったらQUAD405を箱から出してみよう。
![]()
それで、押し入れの箱の中からQUAD405を出して、ADI-2ProAEと直結で音を出し始めた。さすがにQUAD405だと余裕が違う。本当はプリアンプを入れたいところだけど、とりあえず和室のオーディオはこれで決まりかな。とてもいい音です。 2025.2.4
成田市にはタイの寺院があります。お供え物を持っていくとお昼を食べさせてくれるそうなので、行ってきました。そんな動画 です。
左手デバイスのLoupeDeckCTもやっと使えるようにした。
QUAD405を数時間通電すると、さすがに違う世界が出現する。音質もだけど、一番は力強さとスケール感かな。そしてどんなジャンルの音楽を再生しても大丈夫なので安心してきいていられる。
引越して以来、段ボール箱を開けては物を出し、片付けて探して整理して、厨房と和室をどうするかを考えて必要な物を買ったり取付けたり、そんなことで2ヶ月以上かかったが、そろそろ落ち着いてきた。それで、(どのみちすぐに良い音は出ないから)とにかく最低線毎日鳴らすだけ鳴らしていたオーディオだけど、ここへきてググッと音がまとまった。
グラミー賞の授賞式でレディ・ガガとブルーノ・マーズが山火事の支援の意味で「夢のカリフォルニア」を歌ったそうで、あの映像はYouTubeに出てるのかなと思って探したら見つかった。これです 。
今日は寒い日だ。ここから10日間ぐらいがこの冬の底かも知れないなあと思う。
昼間は来客があったりもして、いろいろ忙しい日だったが、夜はアンプのスイッチを入れて音楽をきいている。今夜まずかけたのはチャーリー・ヘイデンとパット・メセニーの「「ミズーリの空高く」、それからキース・ジャレットの「サンベアコンサート」の東京でのアンコールをききながらこれを書いている。今夜はものすごく寒いので、風呂がわいたら入って温まろう。 2024.2.5
このところはずっと、朝20gの豆でコーヒーをいれて飲み、昼間もう一杯コーヒー(16g)や紅茶を飲み、夜はカフェインをとらなくなった。でも寝付きが悪いのは同じで、カフェインとは関係ないみたいだ。コーヒーはとても美味しく感じる。
今朝はこれから中浅煎りと深煎りのコーヒーを焙煎して送る予定だ。花粉っぽいものが飛んでいるなあ。
フィルム時代のOMシリーズ風のデザインでOM−3が発表になった。OM−1を持っていなかったら絶対に買っていたな。バッテリーがOM−1と共通でボディが100g軽いのは良いですね。
OM−5よりは大きいんだけど、OM−1よりは小さくて軽い。僕はもう動いている被写体を撮らないので、OM−3で全然問題なしなので、いっそのことOM−3を2台にしたら200g軽くなるのか、それもいいなあ。でも、趣味のカメラっぽい外観だからハッタリがきかないタイプですね。OM−3はEVFを除くと不満なしって感じの完成度の高いボディですが、もう出る度に性能が上がって値段も安くなるなんていう時代ではなくて、ボディが237600円だから、買うにはけっこう気合がいる値段です。。
![]()
クルマ買ってきました。OM−3より安いんですよね。 2025.2.6
![]()
買ってきたのはこんな顔をしているクルマです。例のごとく二周遅れ的な代物ですね。近頃の怒ったような顔、威圧感を演出した顔のクルマと違ってトボけた雰囲気で、シトロエンのエンブレムが似合う感じだろうか。
クルマって大量に作られて買われて放出されるので、不人気な中古車は2台買ってもブロンプトンのP Lineより安いという不思議な時代です。
![]()
スマートは本当に可愛らしくてスパーカブみたいな感じですが、日産の初代リーフはメチャクチャ官能的というか、手が届くスーパーカーで、バイクに乗ってるみたいに速い。
10年以上も前にこんな凄いものを作っていたのに、なかなかうまくいかないものでEVへの移行は失速し、日産は中国資本に買われるのだろうか。ものづくり、そして経営は難しい。
太陽が出ると暖かいのだが、日が陰ると風が冷たくて今日もかなり寒かったなあ。春まであと一ヶ月ってところかな。楽しいこと考えてやっていこう。そろそろマーマレード作りの季節が始まるかもなあ。 2025.2.7
昨夜はなかなかの強風で、家の中にいても音がきこえるぐらい風がビュンビュン吹いていて寒かった。でも雪がふらないだけマシと考えることにしよう。雪が降ったら降ったで、面白い写真が撮れるかも知れないからそれはそれで良いってことにしよう。
色々なことが落ち着きつつあるので、今朝はカメラでも持って近所を散歩しに行った。犬も歩けば棒に当たるというやつで、相手も驚く偶然で知り合いの奥様とそのお仲間に出会い挨拶をした。ちょっと寒かったけど、歩けば暖かくなってダウンジャケットが暑いと感じるし、こんなことがあるからやはり閉じこもってないで出かけてみるもんです。
![]()
不思議なデザインで好き嫌いが分かれるこのスタイルを良いと思うか、ダサいと思うか。最初はかなり違和感があったのだが、僕は徐々に好ましいと感じている。金魚みたいな顔だよなあ。これだけ個性的な国産車はあまりない。ダイナベクターのトーンアームやCECのTL−1みたいなものでしょうか。
大きさはカローラクラスの車だけど、飛ぶように速く走るし、ボディやハンドル周りの剛性がものすごく高いので、カーブを走ってる時の安心感がなかなかのものです。スマートもハンドル周りはかなりしっかりしていて軽自動車とは違うのだが、初代リーフのしっかりした感じはそのまた上の上をいってる。
車検がほとんど残ってないとは言え、350万もしたクルマが10年10万kmで19万円で買えるのだから面白い世の中です。でも、満充電で冬は100kmぐらいしか走れないので、途中のどこかで充電しないといけないので遠出がやりにくい。
夕方にリングフィットアドベンチャーを15分ほどやって、その後食事までの間に音楽をきいているのだが、やはりRogersのPM210とQUAD405の組合わせは最高で、PM210を使い始めてから最も好ましい音が出ている。 2025.2.8
昨夜は風が吹いて、気温は4度だったが体感温度は−4度とのことだった。よほど寒さに強い人じゃないと夕方から朝までの間はバイクに乗る気にならない。
今日はお試しで少量買ってみたコーヒー生豆3種類を100g程度ずつ焙煎してみるつもりだ。それがとりあえずの仕事であります。
![]()
昨夜QobuzでFKAツィッグスのこのアルバムを見つけてお気に入りに入れた。日本語が出てくる歌がある。
さあ、そろそろ次のことを始められるかな。この春はどうなるかな。 2025.2.9
環境や立場が変わるとききたいと思う音楽も変わるもので、このところ長い間お世話になっていたちょっと観念的で癒し系の音楽をきかなくなった。
YouTubeでプリンスのライブを見てはつくづくすごい才能だなと思う。たとえばこれなのです 。
クラシックは住んでる和室のRogersで楽しんで、自宅とは別に仕事場をつくって、そちらではファンキーな音楽を楽しむのもいいな。
クルマの車庫証明申請や名義変更はほとんど自分でやっているので、費用は最低線で済むけど少々手間がかかって面倒かな、でも2台目なので、幕張の車検場まで行くのも含めてそこそこ慣れた。
もう本当に興味を満足させたいだけの理由で、二代目の日産リーフを持っている人のお宅に行って試乗させてもらってきた。オーディオでもよくある、Mk2はどうかみたいなものです。
初代と二代目は室内の感じがものすごくよく似ていて乗り換えてもあまり違和感がなかったが、乗った感じは初代の方が硬派だと感じた。航続距離が長くて200kmぐらいは走れることと、座席が二代目の方が良かったが、ハンドリングが微妙に違っていて、二代目の方が遊びが多くてちょっと緩いという印象だったので、僕は安い初代でいいや(二代目は高いから買えないし)と思って帰ってきた。
そして、風呂に入って和室に戻りロッシーニの弦楽ソナタをきいている。 2025.2.10
成田警察署の「車庫証明の窓口にいるおじさん職員」の説明がとても丁寧で簡潔、親切なので、用紙を取りに行って2回、申請しに行って2回「ありがとうございます」とお礼を言った。素人に同じことを毎日説明するのって大変だけど、ミスなくやってもらうのが一番ってことをわかってる感じがした。記号をいっぱい書く車検場も似た感じで親切ですから、時間があれば中古車の名義変更は自分でやるのが良い。
今朝のコーヒーが美味しいので、もう一杯飲んじゃおうかなあと思っている。
午後は「おおたかの森」まで行って、映画を見てきた。映画館に行くのは久しぶり。何本か見たい映画があるんだけど、一人だったら成田のイオンモールかな。 2025.2.11
今日からはしばらく最高気温10度超えらしい。冬はだいたいわかってきたが、下総松崎の夏がどれほど暑くなるのかは、まだ見当がつかない。
午前中にクルマに乗って生姜を買ってきた。クルマで行くので1kgぐらいじゃ勿体ないってことになって、4kgの生姜を買ってきた。
下総松崎駅から、坂田ヶ池総合公園に徒歩で行くには、こちらのコースがおすすめですという動画 をアップロードしました。冬もいいけど、春が楽しみですね。
動画の編集ってのは面倒なのものですが、僕はこんな感じで動画を編集することを割と楽しんでやっている。そのあたりは向き不向きがあって、向いているタイプなのかも知れない。このところはずっとM1のMacBook Airでやっていて、特にストレスを感じていない。
DaVinciResolveの設定で長い間疑問に思っていたことが、今日一つわかった。「そういうことだったのか」って感じなんだけど、やれなかったことが出来るようになればなったで、そこに関連して別の問題も生じて「あーそうか、そりゃそうだよな」ってことになって、やはり録音にはヘッドフォンが必須ってことになるわけだな。うーん、何の話かわかりませんね。でも、僕にとってはここが重要な問題なのです。
今日わかったのはDaVinciResolveでMacBook Air内蔵のマイクを使って録音するには、システム環境設定の「セキュリティとプライバシー」からDaVinciResolveに対してマイクを「ON」にする必要があったということです。ずっと「DaVinciResolve側ではちゃんと設定しているのに何故内蔵マイクでの録音が出来ないのだろう?」と思っていた。
そんなこんながあって、僕が次に買うならデスクトップ型のMacではなくMacBook ProのI4インチを選ぶだろうと思う。15インチはちょっと大きいんだけど、I4インチならギリギリちょうど良いかもなあ。 2025.2.12
ジンジャーシロップの在庫が1.1kgありますので、欲しい方はお知らせください。
DaVinciResolveの中には「Fairlight」という、CUBASEとかStudioOneみたいなDTMのアプリが組み込まれているのだが、Fairlightを使って操作する際に音声のモニタリングを切るボタンがなくて「なんであれがないのかなあ」と思ったのだが、やっとやり方がわかった。何時間か苦労させられたので、こうやって身につけたものは絶対に忘れない。
今日はマイオーディオライフ2025の取材で神奈川まで行ったのだが、強風のため電車が止まって1時間半も遅れた。ただでさえ遠いのに参りましたね。でもね、そういう時は良い取材ができるものです。 2025.2.13
バレンタインデーの今日、幕張の車検場まで乗っていって、初代の日産リーフのナンバーを取得してこようと思っている。
![]()
AC100V電源で時間をかけて満充電した状態で、この季節の航続距離はこのぐらいなので、たとえば下総松崎から東京への往復は出来ない。これをどうとらえるかによって、電気自動車の評価が180度変わる。
もし200Vの電源があれば、ほぼゼロから満充電までは約6時間なので夜寝ている間に充電していれば毎日100km走れるので、日々通勤で50km60km程度乗っている人や、僕みたいにせいぜい週に2回か3回近隣の買い物などで使う分には何ら問題はない。
トボけたカタチの初代リーフだが、ECOモードを切って走れば3000ccのスポーツカー並みの加速で特に0から時速80kmぐらいまでがものすごく速いから、バイクに乗っているような気持良さ(快感)だし、停車時は無音で無振動だから、どんな高級車と比較してもこれを超える静粛さはない。もちろん走行中はモーター音とロードノイズだけだからカーステレオのSNもすこぶる良い。そして、オイル交換やプラグの点検から開放されるし、ガソリンスタンドに寄る必要もない。実に面白いクルマだ。
そこそこ古いし不人気なので初代リーフの値段はものすごく安くて、中古ブロンプトンより安い20万円以下だったから僕でも買えたし、+車検の費用は仕方がない。下総松崎の家は庭が広くて駐車場代が無料だから、かつて毎月駐車場代を3万円払っていたことを考えると、駐車場代だけで毎年適当な中古車が買えてしまう。
そういうわけで、今日の午後は幕張まで往復70km走って日産リーフの名義変更を行い、成田ナンバーを取得して帰ってきた。夜は美味しい炊き込みご飯を作って食べようっと。
今夜はシューマンの「子供の情景」をきくことにした。いつものマルタ・アルゲリッチです。 2025.2.14
「名もなき者」の上映開始は月末なのかな。
まぎらわしいのですが「名もなき家族の歌」っていう映画も見たいんですよね。別の映画です。
![]()
裏山を散歩して、そっちのルートから坂田ヶ池総合公園に出て、畑をやっているおばちゃんに大根とほうれん草を土から抜いてもらって買ってきた。どっちも100円で合計200円。味見ってことでじゃがいも2個と梅干しがおまけ。こういうのいいよね。
午後の縁側はぽかぽかで、コルビュジェの寝椅子が欲しくなる。あれがあったら絶対寝ちゃうよなあ。
![]()
音は、無理せず欲張らず、でもかなり満足している。まだなにも始めていない僕がヒマな間に誰か遊びに来ないかなあ。東京や神奈川から成田は遠いけど、LCCを使うと遠い人は近い。 2025.2.15
のべつまくなしでかい音で音楽をかけてたこともあるのだが、このところはすごく短い時間本当にききたい音楽だけを再生している。
今日はとても暖かかったので、ブロンプトンに乗って坂田ヶ池総合公園まで行ってきた。けっこう花粉が飛んでいて、自転車で走ると涙が出た。来週あたりはまた寒さが戻って、そして春が来そうな気配だ。
夜はたっぷり眠っているのに、日当たりの良い庭で昼食を食べてお腹がいっぱいになると睡魔がおそってくる。なので、やっぱりコルビュジェの寝椅子が欲しいと思ってしまう廃人予備人間がここにいる。
多分誰にもわからないと思うけど、僕の中では一つ新しい試みを行った新しい動画をアップロード しました。これで特に問題がなければなかなか凄いことだ。 2025.2.16
![]()
庭の梅の木を見たら、咲き始めていた。昨日暖かかったしね。どんなのができるのかわからないけど、梅の実がなったら梅干しを作ってみよう。
![]()
今日の午後は友人と2人してこのことに費やして、アッという間に20時だった。うーむ。井戸の浄化はなかなか手ごわいなあ。 2025.2.17
昨夜はものすごい強風が吹き荒れ、そして今日からしばらくは寒い日が続くようだ。
そして夜中に井戸浄化に関して新しいことを思いついたが、やってみないとわからない。
吉村昭の「高熱隧道」を短期間で読み終えた。僕はぜんぜんわかっていなくて、黒四ダムの話だと思って読み始めたら、戦前の話で、信じ難い内容だった。あの時代、そうまでしてダムを作って発電をする必要があったということなんだろうな。そして、それは時代が変わった黒四ダムも同じだったってことらしい。しかし、160度の温度って電気オーブンで焼きプリンを作る時の温度だから、そんな中でトンネルを掘るなんて考えられない。でも、そういった経験や技術の積み重ねが後に新幹線を作ったり関門海峡や青函トンネルなどに活かされているんだろう。それにしても黒部ダムは死人出すぎだ。
まあでもなあ、谷川岳で死んだクライマーも800人以上いるわけだから、何とも言いようがない。徴兵されて戦場に送られて死んだわけではないのだし、どう生きてどう死ぬか、危険は覚悟で工事現場で働き、運悪く亡くなった人はそういう人生だったということか。
日産リーフは乗りやすいクルマだと思う。とにかくゼロからの出足の加速が強烈なので、信号その他で右折待ちをしている時などに躊躇なくアクセルを踏むことができるのが一番かな。スマートも特別遅いクルマではないのだが、アクセルを踏んだ際に少しタイムラグがあるから、リーフのように思い切り良くはいかない。 2025.2.18
今日も風が吹いて寒いようだ。
次は「長い間使っていなかった井戸の浄化はなかなか手強い」という動画を作ろうと思っている。この数年、声の録音をあれこれ試してきていて、まあ、Z00M製の32bitフロートの録音機を3つ買って使っているのでそれでOKなのだが、違ううやり方もあれこれ試してみていて、iPhoneやMacBook Airも使ってみている。次はカメラの録音機能を最大限活かした声の収録をやってみようかと考えている。
というわけで、動画制作はやるほど面白いものだと感じている。
江戸時代に掘られたらしい立派な井戸の水をきれいにするために、あれこれ考えてはやってみていますが、かなり苦労させられているという動画で す。
今日は強風が吹き荒れていてしかも寒いので、あまり外に出ずに動画の収録と編集をやっていました。井戸の絵のアニメーションはiPad Proを使っています。あれこれ試してみたかったことを複数組み合わせてこの動画を作っていて、このところずっとMacBook Airを暖かい場所に持ち運んで動画制作をしているのでした。この寒い数日が過ぎれば春が来るのかな。暑けりゃ暑いで辛いのですが、寒いのもキツいものです。
なかなかに寒いので暖房代わりにプランクをやって少し温まったので、アンプのスイッチを入れよう。何をきこうかな。 2025.2.19
そうか、井戸の側壁にボルダリング用のフィンガーホールドを設置して、トップロープで確保すれば、7mの垂直の壁になるわけだな。身長175cm以上の人ならバック&フットで突っ張ってチムニーをズリズリ登る練習もできるわけだ。考えてみよう。と、おバカなことを夢想する人がいます。
つば九郎の中の人が亡くなってしまったのか、30年間もやっていたとは知らなかった。他のキャラは良く知らないけどつば九郎は知っていたもんなあ。
午前中はiPhoneでradikoを再生して、それをAirPlayでHomePodに送ってきいている。J-WAVEでは今、「病院の経営が難しくなっている」という話題を放送していて、僕にとって世の中のことを知ったり、新しい音楽に出会ったり思い出させてくれたりするものになっている。HomePodは低音がよく出るし、音はとても満足している。
井戸水はまだまだキレイにならず、根比べみたいな状況になってきてるのかも知れない。勝ち負けはともかく、頭と身体ををつかってリアルなゲームをやっている感覚ですね。またまた色々わかってきている。
iPhone16eという廉価版が発表されたようだが、僕は多少高くてもレンズが3つ付いているProが好きなので、あまり興味なしって感じで、カメラがさらに進化するのなら、毎年買い換えてもいいと思っている。
AudirvanaPlusでQobuzを再生するのは、Qobuz側で作ったプレイリストをAudirvanaから再生している。IKEAの竹製オーディオボードも落ち着いてきたので、本日の夕方は原稿書きをしながらプレイリストに入れたハービー・ハンコックのアルバムをきいている。これがなかなかいい音で楽しめる。 2025.2.20
寒いのもあと一週間足らずってところかな。やはり下総松崎の冬は23区より二段階ぐらい寒い、でも、そうこうしているうちに僕の3月になる。
引越して3ヶ月過ぎ、片付けや構築もほぼ終わり、こちらでの生活にも慣れてきたので、原稿書きをやり始めている。M1のMacBook Airはほとんど発熱しないので、今日みたいに気温が4度とかだとキーボードが冷たくて手がかじかむ。
日産リーフは車検が3月9日までだったので、今日成田のENEOSで車検を取ってきた。予約をしておけば60分で済むということだったが、何だかんだで90分ほどかかったものの一日で完了。あとは来週一回乗っていけばOK。怪しそうな部品は交換してもらい、支払いは76200円だった。これは過去最高に安くて速い車検だった。かつては車検というとあれもこれも直して交換して10数万って感じだったけど、時代が変化しているらしい。
電気自動車なので、オイル交換、プラグ交換なし、暖機運転なんてものも考えなくて良くて、スイッチ入れたらすぐ乗れる。ただし、暖房入れると航続距離が短くなる。スマートの車検はこんなにスムーズにはいかないかも知れないのでちょっと考えてしまう。 2025.2.21
天気予報によると、あと3日ほど気温が低くて、それから後はずっと連日10度超えらしい。いよいよ春が来るのかな。
今日の午後はマイオーディオライフ2025の取材で、電気自動車に乗って行こうかなと考えている。航続距離は90kmぐらいですが、もう少し暖かくなると5%ぐらいは多く走れるのかも知れない。この2倍ぐらい走れると東京往復が出来るのだが、バッテリーが空になってしまうと30分の急速充電で100kmぐらいしか走れないので、いずれにしても電気自動車は長距離を走ることに向いていない。
テスラのスーパーチャージャーはもう少し良いみたいだけど、こちらは充電できる場所が限られる。テスラと言えば、昨日日産の株価がやたら跳ね上がったそうで、それはテスラが日産を買う話によるものらしい。日産はどうなるのだろう。
X(旧Twitter)にAI機能が付いたので試してみると、けっこうマトモな答えが返ってくる。アップルインテリジェンスもそろそろ日本語に対応するだろうし、便利な世の中になっている。
取材から帰ると80kmちょっと走っていて、残りの航続距離は17kmだった。
写真のデータをMacStudioにコピーして、メインカットを画像処理して、そして食事をして風呂に入り、「六文銭メモリアル」という古いレコードをデータ化したものをきいている。今日の取材でそんな話題が出たものでしね。PM210で再生すると、きき慣れた及川恒平の声がものすごく新鮮、これはちょっとした驚きだなあ。 2025.2.22
![]()
もう10数年にわたって自分で食パンを焼いているのだが、意外に難しい。パン捏ねをする道具を何台も買ってみたのだが、どれも今ひとつで、20年以上使っているキッチンエイドのスタンドミキサーで無理やりやっていて、これもあまりよろしくない。いつ壊れても不思議はないという状態だ。
キッチンエイドはとても高価だし容量が小さいのでシフォンケーキ専用ってことにして、安い中国製で容量8リットルの物を買って、今日から使ってみている。多分これで不満は解決すると思う。
![]()
今朝はスマートに乗って灯油を買いに行ってきた。もはやリーフの無音無振動が基準になってしまっているので、スマートは50ccのバイクに乗っているような気分になるのが面白い。
![]()
和室の部屋の中があまりに寒いので、庭に置いてあるクルマの中で原稿書きをやることにした。USB端子から充電もできるし、Wi-Fiも使えるし暖かいし、CDもFMもきけるしで、晴れていればこの時期最高のワークスペースです。
カレーのスパイスを砕いて混ぜてカレー粉を作り、米を一合研いで水に浸しておいてから、夕方はバーバラ・ヘンドリックスをきいている。ちゃんときいたことなかったからね、こういう声の人だったのかと思いつつQobuzで自動的に再生されるのをきいている。
バーバラ・ヘンドリックスの次はシーアで、僕はやっぱり音楽配信サービスが好きだ。 2025.2.23
天気予報によると今日は最高気温が9度だけど、明日からはかなり上がりそうなので、これで冬ともおさらばかなと思っている。クルマに乗っているとコートが不要で、でも外に出るといきなり寒いから短めでパッと着て暖かいダウンジャケットを持ってくことになるし、寒いからヒートテックとカシミヤに手が伸び、「なんかいつも同じものばかり(つまりUNIQLOってこと)着てるなあ」って感じの冬だった。
たまには革靴を履いて電車に乗って出かけたいものだと思う。それで、「おおたかの森」にある映画館で友人と会って一緒に映画を見るってのがいいかなと思っている。都内からも下総松崎からも1時間ぐらいで行けて、ショッピングセンターがあるから、カフェやレストランもある。
40字×313行の原稿を書き終わったので、編集長に送って読んでもらおう。
そうか、Grokに調べてもらったのだが、「名もなき家族のうた」を上映する映画館は千葉県にはないらしい。僕は好んで下総松崎にやって来て暮らし始めて何の後悔もないのだが、そうかあ、こいつはちょいと想定外だったな。まあ、東京でも「TOHOシネマズシャンテ」でしかやってない映画だから、たとえば渋谷のル・シネマでしかやってない映画みたいなもんでしょうがないんだけどね。
![]()
素人が4斤の食パンを焼くのってけっこう難しくて、1kg近くの粉を捏ねるのにちょうど良いニーダーというかミキサーがなくて困っていた。準備と片づけを考えると1斤焼くのも4斤焼くのも同じなのだ。
昨日から使い始めた中国製の8リットルのボウルが付いているスタンドミキサーはそれほど高価ではないのだが、ちょうど良くて、なかなかの出来栄えだった。多分大丈夫だろうとは思いますが、あとは耐久性ですね。 2025.2.24
![]()
新しくやって来たスタンドミキサーを使って焼いたねこねこ食パンを食べてみている。上出来です。このミキサーは肉まん作りにも使えるので、どうだろう、BOSCHのミキサーは放出かなあと考え中。
いろいろと不便なことが多いので、今日は地元の銀行に口座を開設してきた。「郷に入れば郷にしたがえ」とでも言いましょうか、こういうのはどうしようもない。ロピアは現金取引のみなので、現金を下ろそうとしても御茶ノ水と違ってみずほ銀行のCDなんて見つからないのだ。
RogersのPM210はなかなかいい音になってきたので、じゃあそろそろスピーカーケーブルでも換えてみようかなと思っている。端子が古いのでスピーカーケーブルの交換がやりにくい。はんだ付けしちゃおうかなとか思ってしまう。本当はそろそろスピーカーの位置も変えてみたいのだが、プリンタが邪魔でやりにくい。うーん、どうしようかなあ。あともう少し暖かくなったら考えようかなあ。なんて思っている。 2025.2.25
今日は最高気温16度になるそうで、日曜日は21度の予報が出いている。そろそろ春だな。
引越して音を出し始めてからそろそろ3ヶ月経つので、昨夜スピーカーケーブルを白黒のベルデンからイソダケーブルに交換した。これは正解で、明瞭度が上がって見通しの良い音になったので、これでいこうと思う。ついでにスピーカーの位置も変えてみようかな。
![]()
梅に鶯というやつで、自分が住んでいる家で鶯の鳴き声をきけるとは思わなかったなあ。里山暮らしはなかなか風流であります。風流ってのは日本語でもよくわからないようなやや曖昧な状態を表す言葉だけど、そうね、好きですね風流。
![]()
今日はやっと少し暖かくなったので、午後はやる気が出てスピーカーを一番真っ当な場所に移動して音を出した。
いい音ですね。僕はどこへ行っても同じ音出してるなあって感じで、ほとんど不満なし。ただ、このスピーカーセッテイングでいくとなると、MacStudioとモニタの位置を変更した方が良さそう。これは明日以降の課題にしよう。そろそろ17時だけど日が長くなったなあ、さて、夜は何を食べようか。 2025.2.26
そうですね、けっこう音がまとまってきたし、かつ伸びやかに鳴っているので、ここらで誰かにきいてみて欲しいなと思ったりしているのだが、何しろ遠いので、誰も来てくれませんね。まあしょうがないから「適度に陰影も感じられてすごくいい音だー」と自画自賛していましょう。
来週あたりから、2025年のマーマレード作りが始まる予定ですね。欲しい方はお知らせください。
MacStudioとBenQの32インチモニタを左に移動して、奥に写っているEPSONのプリンタを手前に持ってくることにした。ただ、このEPSONは故障しているので修理に出すことにした。修理代金は引取りサービスで23000円+税ってことだった。やはり1台はちゃんとしたプリンタがないと困るので、直しておかないといけません。
この暖かさで梅の花が一気に咲いているが、和室は西向きなので冬の午前中はとても寒い。春秋はともかく、夏はどんなに暑いのか、それとも過ごしやすいのか(東京との比較で)まだわからない。冬がそこそこ寒いってことは理解した。
CP+というカメラのイベントが始まっているのだが、今年の目玉は何だろう? OM−3は発表済みだし、ソニーやパンソニックはボディを出すのかな、周辺機器も特にこれといったものがなさそうで、僕の興味はシグマがやたらと小型で高級なカメラを出してるぐらいかなあ。シグマBFはホットシューもなくて、ボディはアルミ削り出しというオーディオ機器みたいなもので、完全にスナップ用というか趣味のカメラだと思うのだが、あれは売れるのかな、どうだろう。
このところあまり歩いていなかったので、今日は徒歩で旧学習院初等科正堂まで行って戻ってきた。日陰は少し寒かったけど、片道3500歩も歩くとヒートテックのパンツは暑くて汗をかいた、この冬大いにお世話になったヒートテックも、そろそろ洗ってしまう時期かな。
2025.2.27
今日で2月も終わりか、何にもやり始められずに春だなあ。
昨夜Qobuzのリコメンドでブラームスのチェロ・ソナタが出てきたので、アルバム全体を再生してみたら割と良かったのでプレイリストに入れた。ちょっとピアノが遠い感じがするのが気になるんだけど。。。 オフェリー・ガイヤールという女性のチェリストです。
音の展望が見えてくるとプリアンプが欲しいなあと思う。僕は去年StudioK’sにやってきたクレルのプリアンプを譲ってもらって使おうと思っていたのだが、別の人が欲しそうだったから、そちらにまわしてあげてしまったから、QUAD405に組み合わせるプリアンプがない。さて、どうしたもんだか。どうなるのか。
厨房の床はセメントの床で土間なんだけど、3ヶ月暮らしてみてわかったのは、土ぼこりがすごくて、靴がやらと土だらけになることだった。掃除機をかければいいんだけど、ちょっとそれ以外の対策を考え中です。
![]()
僕が買った日産の初代リーフのデザインは賛否両論で、僕も最初「何とカッコ悪い」と思ったのだが、見慣れてきたのか、別の印象をもち始めている。今流行している吊り目の怖い顔ではないし、威圧感の強いオラオラしたデザインでもないし、ガンダム風のカクカクした形状でもないのは大変好ましいわけで、国産車ばなれしていることは確かだ。
トボけた顔なのにやたらと速いことを大いに気に入ったわけで、僕は加速感という快楽のために日産リーフ初代を買った。
上のリーフの写真は「バカね」と思いつつ、Photoshopで20分ぐらいかけて画像処理した。
もう何十年も前に仕事で撮影して、ずっと捨てられずにいたポジフィルムを何百枚か捨てることにした。一番気に入ってる写真はデジタルデータ化して保存してあるし、思い入れは僕だけのもので、この写真原版を持っていても多分99.99%日の目を見ることはないのだ。だから、自分で捨てよう。それが良い。
オフェリー・ガイヤールという女性チェリストのアルバムをあれこれきいている。やはりCDやLPじゃこうはいかない。そもそも知ることができないし、端から全部きいてみるなんてできない。
![]()
![]()
それで、オフェリー・ガイヤールの演奏をききながら食事をしたいなと考えて、いつもは別棟の厨房で作って食べているものを和室に運んで食べた。自分で作った大変質素なものですが、これまでは和室に運んで食べるなんてことは考えつかなかったので、本人は「これもなかなかオツなもんだね」とか思っている。 2025.2.28
今日から3月、恋愛体質の猫が庭を徘徊していて夜中中うるさいし、昼間もうるさい。ものすごく大きくて太い声で鳴く猫でちょっとウンザリしている。鶯だって鳴きまくればうるさいんだろうけど、夜中までは鳴かないもんなあ。
写真撮ってあるけど、外国種のコロコロした猫ですね。今も遠くで何かやってる。
昨夜はメジャーを出してきて、本気でスピーカーのセッティングをやった。あまり短絡的な判断をせず、ここで数日様子を見ることにしようと思っている。僕は基本的にプリアンプ使う派なわけだけど、プリアンプなしはなしで良いところもあるから何とも言えないところで、ADI-2ProAEのボリュームとQUAD405−2を直結もかなりいい音です。
![]()
キーボードだけでもそれほど不自由なく動画編集その他はできるのだが、やはりタイムラインを動かすのはホィールがあると便利なので、「安い割には使える」と評判になっているこれを買ってみた。思ったようには機能しない面もあるが、以下の操作「1コマのずつの移動」(←→でできる)「1秒ずつの移動」(shift+←→でできる)「次のクリップへの移動」(↑↓でできる)、それから「タイムラインの拡大縮小」(AとSに割り当てている)を、このホィールでやれるように設定した。
たとえばPhotoshopでブラシのサイズを変更するのはカギカッコのキーを押せばサイズを変更できるのだが、それをホィールでやるとキーボードを連打しなくて良くなるので、ちょっと効率が上がるって話で、まあ、どうしても必要というほどではなくて、半分以上はどんなもんだか試してみたいという興味って感じですかね。
LoupeDeckCTという超高級な左手デバイスも使っていて、これは表示も見やすいしなかなか便利なのだが、LoupeDeckCTはUSB-Cケーブルでの有線接続なのが不満でMacStudio専用、新しく買った方はBluetooth接続可能でMacBook Air用という使い方です。 2025.3.1
僕はもちろんボブ・ディランを知ってるけどまるで詳しくない。知ってる曲も少ないし、アルバムを全部なんてきいていない。
僕のボブ・ディラン初体験は中学生か高校1年の頃で、もちろんAMラジオだった。日曜日だったか土曜日の夜に作曲家のいずみたくが司会をしていた番組できいたのだろうか?それともオールナイトニッポンとかの深夜放送だったかはわからないのだが、とにかく「風に吹かれて」は衝撃的だった。あれはカルチャーショックとでも言おうか、「こんな風に歌っていいのか!」と思ったのをよく覚えている。多分、世界中で日本中でそう思った若者がいっぱいいたんだろうと思う。
新しい道具を使って作った動画をアップロード しました。猫うるせー! ますますエスカレートしてる。
12月から1月2月とほとんど雨が降ってないので、空気中にやたらと土ぼこりが含まれている感じがする。そろそろ雨が降ってくれないかなあ。
![]()
和室には韻(HIBIKI)に加えて、壁と障子に何枚か吸音材を置いたらまた更に音が良くなった。で、適度な音量で音楽をかけて、背後からきこえてくる音楽を楽しみつつ、縁側に座ってコーヒーを飲む。
よくわかっていなかったのだが、庭には梅の木が3本あるらしい。花が咲いてきて「こりゃ梅の木なのか」とわかったってわけ、白梅と紅梅がある。あと鉢に植わっている梅の木が一本ある。それと柿の木が2本なのかな、片方は甘柿という話なのだが、去年はまるでならなかった。今年こそ柿の食べ放題と楽しみにしている。
ボブ・ディランには全然別の思い出がある。割と思い切りよく物を捨てている僕が、今も捨てられずに持っている「メンズクラブ」という雑誌は、後の「ブルータス」みたいな面があって、単たるファッションの雑誌ではなく、クルマのことや音楽のことが掲載されていた。
そこにボブ・ディランの似顔絵のイラスト(だったと思う)が出ていて、確かボーダーの丸首Tシャツの上にシャツを着ているというものだった。それを見て16才の僕は「こういう風に着るとカッコいいな」と思って真似をした。今じゃ当たり前のことだけど、なにしろ大学生が通学するのに学生服を着ていた時代だから、本当に1968年当時、そんな着方をしている人はほとんどいなかったのだ。
おしゃれをすると言っても、カッチリ決めることはしても、ドレスダウンというかカジュアルに着崩すみたいな着こなしがまるでなかった時代だったから、あれはすごく参考になった。それがあの歌い方にショックを受けたことの次にボブ・ディランに感謝していることだな。
大好きな歌、「Don't think twice, it's all right」はPPMで知って、ずっと大人になってから歌詞を調べて、「あー、こういう歌だったのか」と思った。あれはマイルスのトランペットみたいなもんでして、失恋しても強気な感じなのをとても気に入っている。 2025.3.2
天気予報通り雨が降っている。本当に長い間雨らしい雨が降っていなかったので、ある程度降ってくれていいよ。
改めてボブ・ディランとは何だったのかということを考えてみている。
だけど、複雑というか、良く言えば柔軟すぎてぜんぜんわからない。
一つだけ理解したのは、60年代前半って若者の文化(カウンターカルチャー)が出てきた時代で、その少し先を行く代弁者であったことかな。昔は小学校や中学を出てすぐ働いたり、高校出て20才ぐらいで結婚するのが当たり前で、音楽にしてもファッションにしても、子供からいきなり大人のものしかなかったところに、10代後半から20代前半で大人とは違う考えを持つ若者層が出現して、その層に強く支持されたってことなんだよな。
今日はコーヒー豆の焙煎から始まったが、このところのコーヒー生豆の高騰には驚きます。豆屋さんみんな苦労しているだろうなあ。
午後も雨が降っていて気温は4度、下総松崎は雨だけど、東京は雪なのかな?でも1月2月とは何かが違うんだよな。
新しいことをやりたいと考えているのだが、なかなか思うようにはいかず、ひたすら待っている。下総松崎への移住も約1年待ったし、このところずっと「待つ」を余儀なくされている。
今日は雨が降ってとても寒く、東京は雪が降っているらしい。こちらは朝からずっと雨なのだが、久しぶりの雨が妙に新鮮で雨の映像を撮ってみたくなり、午後から撮影と編集をして「ただただ雨」という動画をアップロード したので御覧ください。OM−1に75mmf1.8を付けて(一部キヤノンFD100mマクロ使用)、120fpsで撮影しています。音はZOOMのマイク付き録音機で別撮りして重ねています。雨ってダンスをしているみたいな感じですよね。撮っていてとても楽しかった。 2025.3.3
僕はボブ・ディランの音楽を大してきいてないし、ファンでもないわけだけど、よく考えてみるとやってることはすごくよくわかる気がしている。
かなり昔から雨の写真を撮りたいと考えていて、頭の中でイメージしていた。その後動画を撮るようになり、昨日はとても寒い日だったが、持っている機材を駆使して映像を作るのは楽しくて、いろいろ考えてはあれこれ撮影をしていたので昼間はあまり寒さを感じなかった。
いやはや、3月に入ってからこんなに寒くなるとは思いませんでしたね。成田市は雨だけど、東京は雪らしい。 2025.3.4
今日は2025年第一回目のマーマレード作りだが、道具を探したりいろいろで、ちょっとやり始めるのが遅れている。まあでも助っ人が来てくれるそうなので、大丈夫だろう。
一昨日出した雨の動画は自分ではとても気に入ってるのだが、そのことと再生回数は無関係なもので、まあしょうがないね。それでも何とかチャンネル登録者数が1700人を超えた。次の目標は2000人を超えることかな。
マーマレード作りも、年齢と共に少し指がきつくなってきているので、今年から助っ人を頼むことにした。それで、明日もみかん星人をやることになった。
今日は朝から作業を始めて、夜21時近くまで片付けやあれこれ準備その他ををやっていてけっこう忙しかった。それで風呂をわかしている間に和室に来て、アンプのスイッチを入れて高音質な北欧のジャズを再生している。なごみますね。 2025.3.5
単純に上下のスクワットみたいなことはそこそこ出来るのだが、年齢と共にバランスが悪くなっているので、そんなあたりを補強する運動をやり始めた。
そんなわけで、今日もみかん星人です。欲しい方はお知らせください。
身体バランス補強の方法はこちらを 御覧ください。意外に難しい。
![]()
なかなかこうはいかないものであります。 2025.3.6
今日は久しぶりに晴れたけど、まだ7度だし冷たい風が吹いているので寒いが、コーヒー豆を焙煎して送り、洗濯もした。
「dantyu」が機関誌になったそうだ。まあ、そうだよなあ。
またまた寒くなってしまって成田市の気温は3度なのだが、早いところ風呂に入って音楽でもきこう。ボブ・ディランの映画は明後日成田市の映画館で見る予定だ。
![]()
今夜はボッケリーニの弦楽三重奏をきいているのだが、大変心地よい。現実生活はイライラすることも多いので、音楽に助けられている。僕にとってのオーディオはそういう道具だなと思う、「そういう」というのは、時に気分を上げたり、ささくれた心を癒やしたりということです。 2025.3.7
もちろん音質や解像度は重要だけど、あまり音が良すぎると疲れるので、そこそこでいいかなと思う。カリカリにチューニングした状態って、あらゆる意味で長続きしないし。
だから、僕は「簡単で難しいこと」をやっているのだと思う。
完全に僕の環境が変わったと言うか、こちら側の受け止め方の問題だと思うんだけど、同じものを作っているのだが、今年は自分が作ったマーマレードが特別美味しいと感じている。
マーマレードの値段は20年間据え置きで、もちろん、材料費は上がっているしガス代も上がっているから、いつまで同じ値段でやれるかはわからないのだが、僕としては家賃の安い場所に移転して値段を据え置きにしたいと考えているってことですかね。
![]()
夕方から降り始めた雨が20時過ぎにミゾレになりそして雪になった。あとちょっと降るらしい。 2025.3.8
![]()
今日の午後は成田の映画館でボブ・ディランの映画を見た。10万人ものファンがいる人は大変だなあ。それにしても、日曜日だというのにお客が20人ぐらいしか入ってないことに驚いた。
ジョーン・バエズの日本公演での司会(通訳)が何か変だった、なんてことがあったなあなんてことを思い出した。そういう時代のことだから、何と言うのか、空気がピリピリしていましたね。
マイナポータルのアプリって賢くないよなあ。メールアドレスの確認だけで30分も時間を取られた。 2025.3.9
そういうわけで、昨夜からボブ・ディランの曲やジョーン・バエズの歌声が頭の中で鳴っている。「ハリケーン」とかも出てくる。
僕は若い女性をあまり好きじゃないので、ジョーン・バエズも黒髪が長くて透明感のある美声だった時よりも、髪が短くて銀髪になって太い声のジョーン・バエズの方が落ち着きがあっていいなと思う。
今朝新しい発酵食品を作ることを思いついたので、さっそくやってみようと考えている。発酵させる必要があるので、結果が出るのは最短で1ヶ月後かな。Web検索をしてみたが、僕が考えているものとは違う作り方をしているようなので、やってみる価値がありそうだ。
ここ数年いろいろ不便な思いをして困っていたのですが、結局マキタのバッテリー式掃除機を2台買いました 。という動画です。多分これで悩みは解消だと思われます。StudioK’sではロボット掃除機を愛用していましたが、ここでは普通の掃除機が必要なのです。
![]()
今、このアルバムをきいているのだが、ピアノの音がとてつもなく美しい。これは驚きだ。こんなことがあるからオーディオは面白い。
![]()
その後はこのアルバムをきいたのだが、これもすごくいい音で文句なし。満足したし、22時半ぐらいに寝ようかなっと。 2025.3.10
だいぶ天気が良くなったけど、まだ朝は寒くて氷点下だった。まあでもそういうのもそろそろ終わりかな。あちこち花が咲き始めている。今日は公津の杜とその先まで買い出しに行かねばならない。御茶ノ水では徒歩圏内に生姜の仕入先やハナマサがあったのだが、今はクルマで1時間近くかかる。その代わり庭に鶯はくるし、どこかの畑で余った野菜が届いたりする。
「名もなき者」を見て、またオートバイに乗りたくなっている。250ccでいいと言うか、僕の運転技術と経済力には250が一番合っている。4サイクルの単気筒で、6速は要らなくて5速でいいから左手でクラッチを操作して、左足でギアをガチャガチャやって乗りたい。自転車もあるしクルマもあって身体は一つなので、毎日全部は乗れないから日替わりってことになるのだが、乗りたいんだからしょうがない。明後日は73才になるらしいのだが、「こんな齢でもやりたいことがあってムラムラするのは良いことじゃないか」と開き直ってしまおう。
そういうわけで、今日は食材の買い出しで午前中に約20kmのドライブをしてきた。途中で小雨がパラついてきたのだが、そんな天候だとやっぱりクルマは便利だな。
そして、あれこれ沢山買い物をしてきたにもかかわらず、買い忘れたものがあって、午後は一番近い食品スーパー(往復10km弱)までプジョージャンゴで行くことにした。ジャンゴにも乗ってあげましょう。シートの下にヘルメットを入れられる収納があるから、そこに入るぐらいの買い物に便利だし、足元には18リットルの灯油のポリタンを置くことが出来るのでとても実用的だ。
でも、やっぱりオートバイってのはニーグリップをして走るもんだと思うんだな。スクーターは便利なんだけどね。そこが違う。
RogersのPM210での弦楽器再生は文句なしなんだけど、QUAD405−2にするとピアノもかなり良くてもちろん声も良い。ただ、ドラムとかベースは少し緩いからそこが気に入らない人には向かない。僕はこれでいいやと思う。
そう、今日は3.11なのだった。あれはI4年前なのか。僕は東京にいたから、直接の体験というのか間接的な体験というのか、その中間ぐらいだと思うけど、すごいことだった。下総松崎が絶対に安全などと言う気はないけど、「何かあると大都市はヤバいなあ」と思っているのは事実で、湾岸のタワマンには住みたくない。 2025.3.11
今日明日は気温も上がりそうですね。今日は肉まん作りで、久しぶりに美味しい肉まんが僕のお腹にも入る。
3月は性格が悪いので、暖かくなったなと思っているといきなり冬に戻ったりする。
肉まん作りを終えて、コーヒーを飲んでいる。このところ、ペーパードリップとエアロプレスをちゃんぽんでいれている。どちらのいれ方でも美味しいのだが、やることをやった後で飲むコーヒーは美味しい。
![]()
柿で作った酢が大変美味しかったので、ブラックベリーを発酵させてみている。美味しい酢になってくれるのが一番望ましいのだが、酢になるのかアルコールになるのか、何にもならならなくて腐ってしまうのか、まるでわからない。だが、とにかくやってみなくちゃわからないので、試している。
どうでもいいようなことですが、自分の頭で考えて、そんなことを思いついてあれこれをやっているとボケない? のかも知れませんね。それと共に片足立ちでバランスを取る運動もやっておこう。
M4のMacBook Airが出たようですが、僕はI4インチのMacBookProがいいなと思っている。電源の他にThunderbolt端子が3つ付いているし、SDカードのスロットがある。そして、スピードときたら激速でM1UltraのMacStudioよりも速いようだ。でも13インチのAirよりも厚くてちょっと重たい。
![]()
ピアノが良く鳴っているので、今夜の音楽はこれです。 2025.3.12
ついに73才かあ、まだわかりませんけど、そろそろ何かが始まってくれるといいな。95才までまだ22年あるから、今までやれなかったことを思い切りやりたいものです。
今日は朝8時からほとんど立ちっぱなしで作業をやって忙しかったなあ。20時ぐらいになって、今落ち着いてコーヒー飲んでる。
今借りている家の庭には梅の木5本、柿の木3本、松にレモンに槇の木などなどいっぱい樹木があるのだが、僕はこれに加えて白木蓮と杏の木があったらすごく嬉しいなあと思う。植えちゃおうかな。 2025.3.13
下総松崎に来て良かったなと思うことの一つに「生ゴミをゴミで出さなくなったこと」がある。野菜のクズやみかんの袋や種などは全部庭に掘った穴に埋めているので、1年後には肥料になるだろうと思う。集合住宅ではそんなこと出来ないもんなあ。
先日YouTubeのリンクを貼って紹介した、身体バランスを鍛える動きを毎日左右数回やっている。片足で立って、ケンケンの状態で保持して、そのまま前方で膝を曲げて保持し、さらに踏み込んで、片足で戻すのだが、戻すのが意外に難しくて出来たり出来なかったりだが、とにかくやっている。一日10回やれという話だが、左右3回やるだけでけっこうな刺激だから、連続では出来ずそれを×3回って感じでやって、そろそろ一週間になる。
どれだけの効果があるかは定かでないのだが、やり始めてから腰のあたりの感じが変化している 気がしている。
今日はとても暖かくて明るくて気分が良い。まだちょっと風が冷たいけど、春うらら的気分ですね。そんなわけで今日はブロンプトンに乗って30分から40分ほど走ってきた。上り坂に弱いもので、内装3速はちょっとキツいんですよね。まあ僕の場合は9速あってもキツいんですが。
いや、ホントに、あのバランスをとる動きは左右各3回がやっとで、最初はそれもおぼつかなくて、近頃何とかやれるようになってきた。身体が資本と言うけれど、音楽楽しむのにも食事を楽しむのもマトモな身体が基本です。
大きな(物理的に)物をいくつか買いたいと思っているんだけど、今はまだ早いんだよなと思って、グッとこらえつつ、カレーを作って食べている。美味しいけど、余った野菜を入れたすごく変な具のカレーですね。料理には自由を感じる。
今夜も、Qobuzでちょっと面白い曲に出会ったので、そこからアルバムを表示させて楽しんでいる。最高ですね。 2025.3.14
![]()
ドジったなぁ。手を滑らせてMacBook Airを床に落としてしまった。和室と厨房を行ったり来たり、頻繁に持ち運んでいたので注意はしていたがやってしまった。それだけでなく落下したMacBook Airをキャッチしようとして、変に左肩をひねってしまい左肩が痛い。どの程度痛いかと言うと、ジャケットを羽織るのが不自由なぐらい、全治1週間っていうところでしょうか。
そういうわけで、ちょっと暗い気分になっている。
しょうがないなぁ、こうなったらこのMacBook Airはあと3年ぐらい使い倒すことにしよう。
何人かの人と話をしているのだが、東京はわからないけど、ちょっと周辺の場所になると「名もなき者」のお客はとても少ないようだ。アカデミー賞もあんなだったし、ボブ・ディランと言えどもそんなもんなのかな。
アカデミー賞と言えば、「侍タイムスリッパー」が日本アカデミー賞受賞だそうで、そりゃいいねって思った。大手じゃなくても評価されるというのは夢がありますよね。
![]()
こんな風になってしまった。うーん、思い出を作ってしまったなあ。肩は痛むし、まあ、やっちまったことはしょうがない、年に何回かはこんなドジもある。昔、一度だけパリに行った時に、空港で15インチのPowerBookを落としたことを思い出した。3回はゴメンだから注意しよう。
Qobuzはとてもいい音なんだけど、MacStudioで再生するとiPhoneでリモートコントロールが出来ないことが不満で、仕方なくQobuzでプレイリストを作っておいて、それをAudirvanaPlusで再生している。AudirvanaPlusはiPhoneのリモートアプリがある。
そして、音楽再生をしていてもMacStudioの画面が閉じてしまうとその都度起こしに行く必要がある。それで、つい「EVERSOLOならなあ」と思ってしまう。そんなわけで、月末にはEVERSOLOを2台試聴させてもらおうと思っている。 2025.3.15
朝一でつくばまで運転して行って日産リーフのタイヤを交換してきた。リーフの売り主がフォーミュラーカーのレーサーで、「クルマのことなら何でも面倒見ますよ」ということだったのでお願いした。205/50/17の新品タイヤ4本、アジアンタイヤなのでとても安くて、交換費用、ホイールバランス、古いタイヤの廃棄、全部込みで32000円だった。その代わり朝7時に出て行って、戻ってきたのは10時半ぐらいだったかな。
僕のリーフは現状だとつくばまでの往復80kmという距離を走るのが際どいところなので、バッテリーを交換する予定だ。
![]()
新しい遊び道具がやってきた。美味しいかな? どうだろう?
やっぱり「侍タイムスリッパー」で最も心に残るシーンはあそこだよなあと思う。Amazon PrimeVideoで見ることが出来ますから、是非見てみてください。
今日は朝から雨が降って、しかも妙に寒くて料理をやる気にもなれず、すごくいい加減な物を食べてお茶を濁している。
そして、夜またまたドジをやらかして反省している。ここに書くことも出来ないぐらいバカめなことで、 腰が痛いのも肩が痛いのも問題解決まで吹っ飛ぶぐらいのやらかしだった。あーあ、気をつけなくちゃなあ。 2025.3.16
昨日の下総松崎は雨が降って寒い一日だった。アホな失敗もして暗い気分になったが、今日は暖かくなるらしい。多分あと一回ぐらいは寒さが戻って、それで桜が咲き始めるのかな。
OXOの新しいコーヒー抽出道具を試してみよう。
天気は良くなったが、風が強くてしかもけっこう冷たい風が吹いている。J-WAVEではサザンオールスターズの特集をやっている。
このOXOのミルを買ったからか、今日デロンギのコーヒーミルが壊れた。家庭用のミルはそれほどの堅牢性はないので、けっこう壊れます。
![]()
デロンギもOXOも割と細かく挽けるタイプのミルですね。デロンギはメルカリで3000円ぐらいで買って何年か使ったので、まあしょうがないかなあ。
いしだあゆみが亡くなったのかあ。細くておしゃれな人だったな。76才って僕より3才上なだけだぞ、やっぱり覚悟しなくちゃいけないな。 2025.3.17
今日は、日産リーフのバッテリー換装のために遠出してきて、今、黒磯にいる。
黒磯と言えば「SHOZO Cafe」ですよね。何ともオシャレなエリアに育ったものです。
![]()
僕のスーパーカー日産初代リーフは、バッテリーの換装をしたので、満充電なら実際の航続距離が200kmほどになったようだ。家で満充電にして出発して、最後にどこかで急速充電をして合計270kmぐらい走ってくれればかななり使えるクルマかなと思う。 2025.3.18
昨日の那須遠征はとても有意義だった。道の駅で電気自動車の充電を行い、ファミマでも充電をしてみたし、行きは3回充電してやっと着いた180kmを帰りは77%の状態から無給電で下総松崎まで戻ってきて167km走って、電池はまだ余っていた。
そして30年ぶりに行ったSHOZOカフェには都会からわざわざやってきた男女というか女子がいっぱいいた。なにしろSHOZOは今のカフェブーム発祥の地だからなあ。参考になります。全国の若いカフェ経営を志す人々の目指す状態がSHOZO&黒磯なのだ。
今日の関東地方はひどい天気で、雷が鳴って雨が降ってきた。立川では雪が降っているらしい。那須遠征が昨日で良かった。幸運そのものですね。
![]()
いきなり雷が鳴って雪が降ってきたのには驚いた。 2025.3.19
今日も朝からマーマレード作りをやる予定で、2025年の5回目半だ。多分あと3回か4回やる予定です、今年は自分のために10kgほどストックしておこうと考えている。夏みかんがなくなると作れないので、欲しい方は今のうちにお知らせ下さい。
朝から作業をして、やることは全部やったし、ひよこ豆のカレーも作ったから、夜はカレーライスを食べて、風呂に入って音楽をきいて寝よう。 2025.3.20
![]()
僕のスーパーカー日産リーフは、100V電源で約30時間充電して額面214Km走ることができるようになった。これに出先での急速充電一回を加えれば航続距離300kmぐらいにはなったかも知れない。
そして、僕の次の段階も始まりそうな気配になってきた。うまくいくといいなあ。
いやはや、スーパーカーのスーパーぶりには驚かされていて、未体験で異次元の現象が起きるので「スマートは原付バイクみたいなクルマだけど、お気楽で平和だなあ」と思ってしまう。スマートは可愛いクルマだ。誰も怪我していないし、車体が凹んでもいないから、色々経験できるのは良いことだと思うしかない。焼きそばでも作って食べよう。
そして風呂を沸かしている間、カミラ・カベロのアルバムをきいている。南米の音楽が好きだな。 2025.3.21
しかし、クルマもオーディオもカメラも「完璧なものがない」という点でよく似ているよなあ。
昨夜はカミラ・カベロの後、久しぶりに癒し系の音楽をきいたら、そのまま眠ってしまい、朝起きたらパワーアンプの電源が入りっぱなしだったので、今日の午前中は音が良いかもですね。今日明日は気温が上がって桜の花もほころび始めるのかな。僕の高齢人生もほころんでくれると良いのだが。さあ、どうなるかなってところ。
![]()
千葉県で最高という説もあるレストランでの食事会に行ってきた。海岸に近い駅から遠いレストランに行って集まって酒を飲みたい人たちがいて、タクシーで往復すると何万円もかかってしまう。僕は酒を飲まないので「一人交通費3000円集めて6人分18000円を山本さんにあげる。食事の会費は1人2万円なので2000円は自己負担してくれ、そして帰りの運転をして欲しい」と頼まれたのでした。
僕は胃が1/3しかないので、3時間あってもフルコースの料理が食べ切れないのです。美味しいから食べたいので食べるんだけど、限界を超えてしまって、お腹をこわしちゃうんですね。そしてデザートも食べらない。もし次に再び同じ依頼があったら、途中少し残さないといけないなあ。
うう、腹が、、、、、。いっぱい食べられて飲める人が羨ましい。 2025.3.22
日産リーフ専用の「リーフスパイ」という、AndroidやiOS用のアプリがあって、クルマの運転席にある「ODB2」端子に、小さな装置を付けると、バッテリーの状態やら様々なことが監視出来たり、エラーを解消することができる。
小さな装置は2000円程度、「リーフスパイプロ」というアプリはけっこう高くて3500円だったかな。ところが、どうにもリーフスパイが動かない。小さな装置が不具合なのかと思って、別のメーカーの物をもう1個買って付けてみたが、それでも認識しない。
ちょっとした設定とかが間違っているのか何かで、多分僕の使い方が悪いのだろうと思うが、このことでちょっと苦労させられていて、あれこれネットで検索している。日産リーフは、バッテリー残量が減った時、下手に電源スイッチを切るとバッテリーが傷むらしく、無闇にクルマのスイッチを切るなという話もあって(コンビニなんかでちょっと停車した時は切らない方が良いそうな)、「おいおい、そりゃあハイエンドオーディオ機器みたいだなあ」と思っている。
![]()
これらが育てば、長ネギとえんどう豆が食べられるのだろうか?
今日はいきなりの20度超えで、ヒートテックのパンツが暑くてたまらず、普通のジーンズに履き替え、昼間の外は上半身は半袖でもOKという春めいた陽気になった。もう冬物は飽きたので、早いところ衣替えをしたい。
音楽をききながら食事をしたいなと思って、今夜は厨房から運んできて和室で食べた。そんな日曜日だ。明日はクルマで生姜を買いに行って、ジンジャーシロップを作ろうかなと思っている。 2025.3.23
今日もそこそこ気温が上がるようだ。花粉がいっぱい飛んでいてさすがにちょっと目が痒いけど、やっぱり暖かいとやる気が出る。
このところコーヒー生豆の値段が数年前の2倍になってしまった。僕はコーヒー豆もマーマレードも値上げをしないでやっているのだが、いつまでこの値段で続けられるのかなと思う。
午前中に生姜を買いに行き、そこからメチャ細い道を通ってハナマサ成田店に行って、さらに公津の杜のロピアに寄って買い物をして戻ってきた。周遊コースで25kmから30kmぐらいかな。1ヶ所だけならスクーターでもOKだけど、効率を考えて3ヶ所まわるとけっこうな荷物なので、やはりこの地はクルマ必須だ。
ちょうど良い適した木があればの話ですが、ツリーハウスって作ってみたい ものですよね。
今夜はブレンデルがバッハとハイドンとベートーヴェンを弾いているアルバムをきいている。そういう気分ですね。そういう気分っていうのはどういう気分かと言うと、心を決めて目一杯やっていこうというやる気と、冷静さと少しの野心、そういうものが入り混じった状態かな。 2025.3.24
朝の食事は割と沢山食べていると思う。前日の夕食から12時間以上経っていて、身体も胃腸も休まっているはずだから、朝は多少多めに食べても大丈夫だと思って、お腹いっぱい食べている。
午後はEVERSOLOが2台やってくる予定なので、午前中にやるべきことをやってしまおう。
試聴すると言っても、相性みたいなものや好みもあるし、絶対的に正しい判断や評価ができる環境なんてものはないと思うが、それでもやはりこちら側の状態がある程度整っていないことには評価がブレると思う。今の和室における現状ならまあ良いんじゃないかな。
誰かが訪問してくれると、多少は部屋も片付けるし、良いことです。というわけで、あれこれ用を済ませつつ、掃除機もかけた。
![]()
午後EVERSOLOのA8とA10を比較試聴し、3月いっぱいということでA10を置いていってもらうことにした。僕が下総松崎に来てから最も素敵な音楽空間があらわれたのにはまいったな。
じゃあ、久しぶりにいきますかね。 2025.3.25
だいぶ暖かくなってきているので、着るものが変わってきた。やっと春だ。でも油断しているといきなり寒くなるので、この時期は体調管理に気をつけよう。そんなわけで、まだ僕はジンジャーシロップの世話になっている。冬の生姜と夏の梅干しは日本人にとって重要です。
昨夜は久しぶりに音楽をききまくったので眠い。EVERSOLOのことは以前から良いと思っていて、これまでも何度か(御茶ノ水でも三ノ輪でも)貸してもらって試聴をしてきた。その全体的な感想は「マイオーディオライフ2025」でページを取ってもらうことで企画を立てている。
そんなわけで、ここであれこれ書いてしまうと「マイオーディオライフ2025」に書くことがなくなってしまう。とにかく僕はEVERSOLOのフラグシップモデルA10をすごく良いと思っていて、気に入ったということだけお伝えしておきましょう。
下総松崎に来てから、片付けやら何やらの合間にオーディオのこともやってきていて、約3ヶ月ですごく良いところに入ってきていたのだが。それが、EVERSOLOのおかげでドーンと突き抜けた。時々こういうことがあるからオーディオは面白い。この試聴機はあと数日で某出版社方面に送らなくちゃいけない。
今日はいきなりの暑さで、肉まんを作って送ったら急に疲れてしまい、ダルくてベッドで横たわって音楽をきいていた。そんな状態できいても音はものすごく良くなっているので驚く。
しかし、この暑さは何なんだろうねまったく、炭酸水を作って飲みたくなるほどの暑さだ。 2025.3.26
今日はマーマレード作りの6回目だった。黄砂が飛んでるなあ。よし、夜は音楽を楽しむぞ。
というわけで今夜はシューベルトのピアノソナタをきいている。D960に関してはブレンデル一択と言っても良くて、本当にチャーミングな演奏だと思う。数年前にアンドラーシュ・シフが古いピアノを使って出したアルバムがあって、その2つでいいやという感じかな。30年以上前から好んできいてるのだが、僕はこの曲を好きになれて良かったなと思う。 2025.3.27
今日は雨でけっこうジャブジャブ降っているんだけど、今日も朝からマーマレード作りだ。そろそろ今年のマーマレード作りも終わりになるのかな。週末の関東地方は天気が悪いようだし、EVERSOLOのA10は3月31日に返却するので、土日は音楽を楽しませてもらうことにしよう。EVERSOLO DMP−A10のおかげで、今後の方針が決まりつつある。
ああ、今週は忙しかったなあ、立ちっぱなしでちょっと疲れたなぁと思っていたら、ミャンマーで大地震が起きてマグニチュード7.7には驚いた。立ち仕事で少し疲れたぐらい何でもありません。 2025.3.28
今日は雨、そしてしばらく気温が上がらないようだ。何を着たら良いのかと悩む天気だが、着替えてトースト食べてコーヒーを飲んでいる。
昨日でマーマレード作りもほぼ終わったし、今日は朝からアンプのスイッチを入れて、EVERSOLOで音楽を楽しもうかな思っている。
![]()
和室をマキタの掃除機で掃除して、音楽をききながらシャツにアイロンをかけた。これは何とも気分の良い時間だなと思う。
クリーニングに出すと糊で首が痛くなるし、安いクリーニングの糊の匂いがどうにも苦手なので僕は自分でアイロンをかけている。仕事で毎日ネクタイをしめるような人の場合はそんなことやってられないと思いますが、僕はシャツを着る頻度が低いので、20代からずっとシャツのアイロンかけを自分でやっていて、週に一回ぐらいだったらそれほど苦にならない。
しかし、古いアイロンだなあ。何十年使っているんだろう? 評判の良い高価なアイロン台も買って試してみたが僕には不要で、昔ながらの安いアイロン台を愛用している。
ここ数日は20度超えの暑さだったので、またストーブをつけることになるとは思わなかったな。暑いのも辛いし寒いもの辛い。
![]()
今日の午後「寒いなあ」と思いながら横に電気ストーブ置いて音楽をきいていて、アンドラーシュ・シフが弾くヤナーチェクを見つけたので、Qobuzのプレイリストに入れた。ヤナーチェクのピアノ曲は定番って感じでルドルフ・フィルクスニーのアルバムをずっときいてきているのだが、シフの演奏は落ち着いた感じがしていいですね。 2025.3.29
昨日は朝から出張で撮影があって、事情でそのままMacBook Airを持ち帰る事ができず、その場所に置いてきてしまったので更新が出来なかった。夜になってAirが戻り撮影した写真をPhotoshopで処理して、「よし、これでいける」というところまでやったら風呂に入って寝る時間だった。
今日は朝早くから近所の田んぼに植える苗床を作る手伝いを頼まれた。金額はきいていないが日当が出るらしい。
僕が気づかないうちに、庭で花が咲き、柿の木から芽が出ていた。春ですね。
桜が咲き始めたけど今日は寒くて、気温9度、体感3度というあんまりな寒さです。いきなりの24度27度から9度は極端だよなあ。
![]()
僕らが食べている米はこんな風にして苗を作って、適当に伸びたところで田植えをするんだな。
今日の午後、苗床のハウスから戻ってEVERSOLOのA10を元箱にしまって世田谷区の某出版社に向けて発送した。
EVERSOLO A10がなくても音は出るのだが、出す気にはなれずに放ってある。オーディオでこんな気持になるのはとても久しぶりのことだ。 2025.3.31
朝からひどい雨が降っていてやたらと寒いのだが、今日は午前中にクルマで成田の先まででかけ、その用事が済んだら、先日撮影した写真を届けに公津の杜に行きます。
4月1日だし、やっと新しいことが始まるなあ。よし、やるぞ。
AppleIntelligenceが日本語対応しましたね。去年も今年もChatGPTには大いに助けられていますが、iOSに標準装備で連携ということでもっとシームレスな感じで便利に使えるのかな。
![]()
空想カフェCocoroa。今日は4月1日でしたかね。
よく降るなあ、雨。そろそろ止んでくれよと思いながら、MacStudioとADI-2ProAEを接続し、そこからダイレクトにQUAD405−2に入れて音を出している。これが悪いってわけでもないんだが、僕はプリアンプ必要派ですから、EVERSOLO DMP‐A10を注文した。でも、在庫がないのでいつ来るかはわからない。 2025.4.1
今日も雨だ。よく降るなあ。傘をさしていても、クルマに乗り込むだけでけっこう濡れてしまうような雨が降っている。12月1月2月とほとんど雨が降らなかったので、大気中によほど大量の水分が溜まっていて、それが落ちてきているのだろうか。
まあでもコーヒーを美味しいと感じられるから良いってことにしましょう。
さてさて、CADの無料アプリをダウンロードしなくちゃね。と思ったが、持っている確か2000円ぐらいで買ったDRAWアプリで何とかなりそうな気配だ。
夏みかんが手に入らないとマーマレードは作れないのだが、とりあえず浜松の農園から送ってもらっている無農薬の夏みかんの収穫があと数日で終わるらしい。あと一回買って作るかどうか悩むところだ。あと4kgほどの注文が入ればもう一度送ってもらうのだが、、、、うーん、どうしようかなあ。
持っていたCDをリッピングしたり、アナログレコードを24/96で録音した僕の音楽データは、1TBで入ってしまうのだが、一応余裕をみて2TBの内蔵SSDを1枚注文した。14000円ぐらいなのですが、何と安いことか、長生きするものです。 2025.4.2
ちょっとした面倒なことがあって「まったくなあ、困ったもんだ」と」思っていた。だが、ひょんなことから、僕がやらなければいけない面倒なんて実は大したことなかったのだということが判明した。現実は何も変わらず同じままだから、僕がかかえている目の前の面倒が消えたわけではない。だが、心の持ちようというか、いくつかの経緯を理解してみると、この程度の面倒は望むところだと考えるべきだだということがわかった。それで、「軽トラック1台分、もしかすると1.5台分ほどの不用品を喜んで片付ける」ことにした。
まあ色々あります。
今日も雨でとても寒い。もう使わないだろうと思っていた灯油ファンヒーターの灯油がなくなってしまい、午前中にスマートのガソリンを入れるついでもあったので、ガソリンスタンドで買ってきた。風呂と台所のお湯が灯油バーナーなので灯油はいくらあっても良いのだが、4月になってストーブをつけるとは思わなかった。
![]()
色々やらなくちゃいけないことがあるのだが、雨が降り続いていて気温も低いし、どうも活動的な気分にならない。明日からは少し暖かくなりそうだしなあ、ってわけで、今夜はカレーでも作って食べようかなと思っている。
「四国を歩きに行きたいなあ」そんなことを思いながらまた町田君の動画を見ている。
紙ジャケ探検隊のS氏もほぼ同時に本を出していて、それがこちら「初盤道」です。 。是非買っていただいて、沼にハマっていただければと思います。
Brompton図鑑の予約は こちらからお願いします。
こちらで、「マイオーディオライフ2023」 が買えます。本が売れない時代に「マイオーディオライフ2023」が出版社に利益が出るほど売れたなら、「マイオーディオライフ2025」を出すのもいいねと編集長に伝えた。
僕の4冊目の本「マイオーディオライフ2020」です。読みごたえという点ではこれまでの本で一番だと思っています。エッセイの部分こそが僕が一番書きたかったことですから、そこを楽しんでいただければと思います。
うーん、やはりiPhone16Proでシネマティック動画を撮影してそれをMacStudioにデータ転送すると準備が必要だとか言って待ってるとエラーが起きたので後でやれなどということになる。おかしいなあ。何なんだろう。こんなこっちゃ使い物にならないぞ、Apple。
「マイオーディオライフ2018」は新たな取材をしました。「マイオーディオライフ」はオーディオ・ベーシックでの連載とムック、そして音楽出版社「スピーカーブック」での訪問記事の総集編です。是非お買い求め下さい。
僕の初めての本「マイオーディオルーム」は、単にAudioBasic誌に連載していた記事をまとめただけでなく再訪問しているし、「高島誠の遺産」も掲載されています。マルチフォーカスチューニングという記事は本当に丁寧な取材をした記事だった。このような内容の本は他に類を見ないし、10年20年後に読んでも役に立つはずだ。
ほぼ毎日使っているが、やっぱりダチョウのハタキは最高です。特にレコードプレーヤーの周辺、ターンテーブルやアームの細かく入り組んだあたりの掃除に最適だ。「ソンバーユ」も素晴らしいものです。
僕のオーディオ装置 スケベ根性ありありの中庸 パート1
1997年から2000年まで
僕のオーディオ生活 パート4 2003年僕のオーディオ生活 パート5 2003年オーディオと映像を中心にした日々の記録 パート7 2004年7月ー12月
オーディオと映像の記録パート8 2005年1月ー4月
オーディオと映像の記録パート9 2005年5月ー9月
オーディオと映像の記録パート10 2005年10月ー12月
オーディオと映像の記録パート11 2006年1月ー3月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート12 2006年4月ー6月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート13 2006年7月ー9月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート14 2006年10月ー12月
オーディオ&映像、そしてまじめに遊ぶ生活 パート15 2007年1月ー4月8日オーディオ&映像、そしてまじめに遊ぶ生活パート16 2007年4月ー6月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート17 2007年7月ー9月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート18 2007年10月ー12月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート19 2008年1月ー3月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート20 2008年4月ー6月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート21 2008年7月ー9月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート22 2008年10月ー12月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート23 2009年1月ー3月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート24 2009年4月ー6月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート25 2009年7月ー9月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート26 2009年10月ー12月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート27 2010年1月ー3月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート28 2010年4月ー6月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート29 2010年7月ー9月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート30 2010年10月ー12月
オーディオと映像、3.11東日本大震災のパート31 2011年1月ー3月
オーディオと映像、3.11 がんばろう日本人 パート32 2011年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート33 2011年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート34 2011年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート35 2012年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート36 2012年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート37 2012年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート38 2012年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート39 2013年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート40 2013年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート41 2013年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート42 2013年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート43 2014年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート44 2014年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート45 2014年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート46 2014年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート47 2015年1月ー4月8日
オーディオと映像、新しい時代パート48 2015年5月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート49 2015年7月ー10月
オーディオと映像、新しい時代パート50 2015年11月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート51 2016年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート52 2016年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート53 2016年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート54 2016年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート55 2017年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート56 2017年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート57 2017年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート58 2017年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート59 2018年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート60 2018年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート61 2018年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート62 2018年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート63 2019年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート64 2019年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート65 2019年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート66 2019年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート67 2020年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート68 2020年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート69 2020年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート70 2020年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート71 2021年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート72 2021年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート73 2021年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート74 2021年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート75 2022年1月ー4月
オーディオと映像、新しい時代パート76 2022年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート77 2022年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート78 2022年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート79 2023年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート80 2023年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート81 2023年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート82 2023年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート83 2024年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート84 2024年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート85 2024年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート86 2024年10月ー12月